- はじめに - 4年ほど間が開いてしまったが、再び独自モジュール...
- 格納場所 - いつもながらの格納場所、天袋ラック。従来は2段で...
- モジュールベース - 例によってモジュールのベース板となるのは、20m...
- 基本プラン - 非常にラフなスケッチだが、モジュールの基本プラン...
- 型紙 - プランスケッチを原寸大に印刷し(A4用紙3枚つな...
- 購入品 - 購入手配品をいくつか。地面用に手配したのはいつも...
- 線路を塗装 - GWに入ったので、そろそろ本格的に工作を開始。ま...
- 線路を固定 - 塗装が済んだら線路を路盤に固定。この急カーブでは...
- 線路端部 - レールを長めのままにしていたので、固定後に落ち着...
- 併用軌道 - 併用軌道部分を作る。プラ板で成形する方法も検討し...
- 連絡線 - ここらで、モジュールと組み立て式線路(TOMIX...
- 道路塗装 - 道路塗装のメモ(後々の色合わせ用) 道路面はまず...
- 軌道敷 - 軌道の両側に道路の舗装パーツをセットし、レール...
- 軌道敷の塗装 - 軌道敷部分の塗装はグレー FS36081(C30...
- 続・軌道敷の塗装 - どうも室内で見ていると道路面が自分のイメージより...
- 併用軌道路面完了 - その後、レール周辺にTAMIYAのスミ入れ塗料(...
- 駅ホームの準備 - 併用軌道がうまく行ったのでそのまま専用軌道部分の...
- ホーム塗装 - 以下、例によって塗装色の記録。配色は基本的に水神...
- ホーム組立 - 続いて駅ホームの組み立てを行なう。背後の壁と屋根...
- 公開開始 - というわけで、その後若干の追加工も施した結果、本...
- ホーム背面柵 - ホーム背面の柵は定番としてはGMの鉄道柵だろうが...
- 階段 - 次に、ホームから駅舎へと続く階段部分の工作。階段...
- 階段部分組み付け - 階段部分のパーツをホームへと組み付ける。小駅にし...
- 階段昇降機 - バリアフリー対策をどうするか考えあぐねていたが、...
- ホームのウェザリング - 階段昇降機と前後して、ホームにウェザリングを施す...
- ホームを固定 - 何やら大ごとになっているが、ホームの固定である。...
- 犬走り - いよいよバラスト散布だが、その前に線路周囲を3m...
- バラスト散布準備 - バラスト散布には霧吹きを使用するので、養生の目的...
- バラスト散布完了 - 固着はセオリー通り、木工用ボンド(白くならないT...