門前町にある、電停のような小駅を作ります
  1. はじめに - 4年ほど間が開いてしまったが、再び独自モジュール...
  2. 格納場所 - いつもながらの格納場所、天袋ラック。従来は2段で...
  3. モジュールベース - 例によってモジュールのベース板となるのは、20m...
  4. 基本プラン - 非常にラフなスケッチだが、モジュールの基本プラン...
  5. 型紙 - プランスケッチを原寸大に印刷し(A4用紙3枚つな...
  6. 購入品 - 購入手配品をいくつか。地面用に手配したのはいつも...
  7. 線路を塗装 - GWに入ったので、そろそろ本格的に工作を開始。ま...
  8. 線路を固定 - 塗装が済んだら線路を路盤に固定。この急カーブでは...
  9. 線路端部 - レールを長めのままにしていたので、固定後に落ち着...
  10. 併用軌道 - 併用軌道部分を作る。プラ板で成形する方法も検討し...
  11. 連絡線 - ここらで、モジュールと組み立て式線路(TOMIX...
  12. 道路塗装 - 道路塗装のメモ(後々の色合わせ用) 道路面はまず...
  13. 軌道敷 -  軌道の両側に道路の舗装パーツをセットし、レール...
  14. 軌道敷の塗装 - 軌道敷部分の塗装はグレー FS36081(C30...
  15. 続・軌道敷の塗装 - どうも室内で見ていると道路面が自分のイメージより...
  16. 併用軌道路面完了 - その後、レール周辺にTAMIYAのスミ入れ塗料(...
  17. 駅ホームの準備 - 併用軌道がうまく行ったのでそのまま専用軌道部分の...
  18. ホーム塗装 - 以下、例によって塗装色の記録。配色は基本的に水神...
  19. ホーム組立 - 続いて駅ホームの組み立てを行なう。背後の壁と屋根...
  20. 公開開始 - というわけで、その後若干の追加工も施した結果、本...
  21. ホーム背面柵 - ホーム背面の柵は定番としてはGMの鉄道柵だろうが...
  22. 階段 - 次に、ホームから駅舎へと続く階段部分の工作。階段...
  23. 階段部分組み付け - 階段部分のパーツをホームへと組み付ける。小駅にし...
  24. 階段昇降機 - バリアフリー対策をどうするか考えあぐねていたが、...
  25. ホームのウェザリング - 階段昇降機と前後して、ホームにウェザリングを施す...
  26. ホームを固定 - 何やら大ごとになっているが、ホームの固定である。...
  27. 犬走り - いよいよバラスト散布だが、その前に線路周囲を3m...
  28. バラスト散布準備 - バラスト散布には霧吹きを使用するので、養生の目的...
  29. バラスト散布完了 - 固着はセオリー通り、木工用ボンド(白くならないT...
  30. 線路の汚し - 線路の汚しを行なう。が、元々のバラストが過去の作...
  31. 駅舎の準備 - まだホーム側も少々やり足りない気分だが、キリがな...
  32. 駅舎屋根 - 駅舎の屋根も、過去作の余りパーツからでっち上げる...
  33. 小物いろいろ - 自動改札は、さかつう製...というより旧こばる同...
  34. 駅舎(ほぼ)完成 - 8月滑り込みで駅舎本屋がほぼ完成した。想定として...
  35. ホーム照明 - 駅舎の目途がついたので、残るホームの方の仕上げも...
  36. ホーム貼り物 - 続いて駅名標や広告看板などの貼り物だ。前に作った...
  37. 屋根裏ケーブル - 次はホーム屋根裏に這わせるケーブル。準備したのは...
  38. ケーブル敷設 - ケーブルの準備が出来たので、これを屋根裏へと引き...
  39. ホーム照明の設置 - ケーブルの敷設が出来たところで、予め作っておいた...
  40. ホーム屋根ウェザリング - 最後にホーム屋根へ若干のウェザリングを施して、駅...
  41. 駅舎の固定 - 9月分のまとめとして、最後にモジュール本体への駅...
  42. 駅竣工記念 - 連休最終日にようやく晴れたので、駅部完成の記念写...
  43. トイレ - 駅関係は終わりと言ったものの、実はまだ付帯設備が...
  44. トイレ(2) -  接合部を適宜プラ角材で補強しつつ、全体の構造が...
  45. トイレ(3) -  部品が揃ったところで組み立てと全体の塗装を行な...
  46. 駐輪場 - 続いてトイレの横に置く駐輪場を作る。こちらもトイ...
  47. トイレと駐輪場 - トイレと駐輪場は、こんな並びで駅裏手に配置される...
  48. 民家 - トイレの対面に設置する建物がこちら。さんけいのペ...
  49. 民家改造 - 民家改造の改造個所はここ、1階正面の板パーツをマ...
  50. 民家基礎 - このキットはそのまま組むと底板が右写真のようにな...
  51. 民家室内 - カットモデルではないので、室内の作り込みは窓から...
  52. バルコニー、縁側、屋根 - バルコニーと縁側もペーパー製でレーザーカットのシ...
  53. 雨樋、物干し竿 - 雨樋(縦樋)は直径0.5mmの真鍮線、先端の屈曲...
  54. 民家完成 - あとはエアコンや玄関周りの小物類、ガス・電気メー...
  55. 次の一棟 - 年内のうちに、駅横のこのエリアだけでも埋めてしま...
  56. 商家制作開始 - 諸々決まらないまま、とりあえず手を動かしてみる。...
  57. 商家組み立て - 切り出したパーツをひとまず組み立て、全体のボリュ...
  58. 商家塗装完了 - 屋根も含め、全体で塗装完了の図である。店舗部分の...
  59. 商家配置チェック -  商家をモジュール上に置いて様子を見る。真上から...
  60. 商家店舗内部 - この建物の肝である店舗内部を作り込んで行こう。ま...
  61. 商家住居部分 - そして年末休みの集中工事により、年内ギリギリで住...
  62. 商家ベランダ - 商家の店舗屋根が横長で少し間延びして見えるので、...
  63. 商家小物 - 何やら加工中だが、和菓子屋の店頭に置く小物である...
  64. 商家店頭広場 - 和菓子屋の左サイドにちょっとした小広場を設け、そ...
  65. 路地を作る -  このブロックの建物が一通り揃ったところで、奥手...
  66. ストラクチャベースの配置 - 土地区画のバランスを見ながら、ストラクチャベース...
  67. 民家敷地整備 - 民家の敷地を整備してゆく。まずはGM製品「門とへ...
  68. 駅横ブロック(ほぼ)完成 - 商家の方はプラ板で敷地も造作済なので、後は建物を...
  69. 踏切の制作 - 参道の幅員は結局雰囲気で30mmとした。この定規...
  70. 踏切の制作(2) - バラストを適度に剥がしたら、レール内側の際あたり...
  71. 参道基礎工事 - で、踏切へと至る参道の方だが、駅前から大神宮へ向...
  72. 参道舗装 - 参道の舗装面は例によって0.4tの透明プラ板から...
  73. 石畳 - で、白羽の矢を立てたのがこれ、TAMIYAの情景...
  74. 奥手の坂 - 続いて、駅舎側から見て踏切奥手に続く坂道を作る。...
  75. パーツ完成 - 奥手坂道用のパーツを準備する。舗装面は踏切手前側...
  76. 舗装面ウェザリング - べた塗りそのままだと単調なので、舗装面にウェザリ...
  77. 参道の設置 - 準備の完了した参道パーツをモジュール上に貼り付け...
  78. 踏切警報機 - 続いて踏切警報機の制作に取り掛かる。GMキットか...
  79. 警報機塗装 - 一通りパーツの切り出しが済んだら、塗装の準備にか...
  80. 警報機完成 -  警報機&遮断機の完成状態。上写真の左端は前作の...
  81. 小工作 - 踏切で根を詰め過ぎたので、息抜きにちょっとした工...
  82. 踏切剣山 - 黄色く塗装してパーツとしては完成だが、ウェザリン...
  83. ケーブルトラフ - 踏切周りのケーブルトラフを引き回す。素材はKAT...
  84. 踏切完成 - トラフ類の設置を行ない、これをもって踏切工事は完...
  85. 看板建築 - というわけで(どういうわけだ?)、参道踏切際の狭...
  86. 漢方薬局 - 店舗入口の部分は残っているGMパーツが無かったの...
  87. 塗装および内装 - 塗装は白、屋根は明るめの黄緑、軒先部分に切り文字...
  88. 薬局完成 - 内外装を組み立てしてベース板に嵌め込み、看板や小...
  89. 薬局の隣り - 参道をモジュールに対して斜めに配置したので、薬局...
  90. 線路際空きスペース - 薬局の線路側にも空きスペースがあるので、ここを埋...
  91. 線路際スペース完成 - 線路際スペースの仕上げ。ミニネイチャーで草むらを...
  92. 建物コレクション - 次の一棟はこれ。建物コレクションはこれまで使った...
  93. 建コレ改造 - というわけで、切り出し完了。妻板部は窓無しで簡単...
  94. 茶屋完成 - そして一気に完成形、建コレ改造の完了だ。店舗の中...
  95. 茶屋を設置 - 完成した茶屋を設置する。踏切を越えた先で参道が大...
  96. 参道4軒目 - 参道並びの商店、4軒目を作る。道路脇右手最奥部の...
  97. 4軒目塗装組立 - 早々に塗装を済ませて組み立てに入る。ちなみに外装...
  98. 寿司屋完成 - で、特段お見せするような特別な工作法も行なってい...
  99. 新規の素材 - 寿司屋のモジュールへの配置はひとまず後回しとして...
  100. 鳥居を作る - あまり話を引っ張ってもしょうがないので種明かしを...
  101. 鳥居組み立て - 明灰白色で下塗装を行なった後、組み立てに着手。一...
  102. 鳥居完成 -  組み立て後にタミヤのスミ入れ塗料で軽くウェザリ...
  103. 店舗付住宅 - 次の一棟は店舗付住宅。敷地は駅前踏切の所で参道へ...
  104. 店舗付住宅改造 - 早速パッケージを開いて改造方法を思案中。ああでも...
  105. 店舗付住宅室内 - 室内は窓から見えそうな箇所だけ簡易的な間仕切りを...
  106. 下地処理と塗装 - このキットは無塗装のまま組み上げても見映え良く仕...
  107. カーポート改造 - ところで、この家屋には裏手にカーポートが付属して...
  108. 屋根の制作 - さんけいのペーパーキットを作る際、毎回一番のネッ...
  109. 小物類の設置 - 続けて、小物類を設置する。すなわち、エアコンの室...
  110. 店舗看板 - 仕上げに、ペーパーの余り部分を利用して店舗用の看...
  111. 店舗付住宅完成 - 最後にカーポート部を囲うブロック塀、ここはGMの...
  112. 周辺道路 - 店舗付住宅の周辺道路を整備する。建物自体は何とか...
  113. 周辺道路完成 - 建物のベース板をモジュールに固定し、道路板を貼り...
  114. 草植え - 建物の固定が済んだら、その周囲と道路脇への草植え...
  115. 鉄道柵 - ホーム正面の線路を挟んだ向かい側敷地がまだ空いて...
  116. 鉄道柵完成 - 真鍮線の固定が完了したら縦杭の上部を所定の長さに...
  117. 駐車場 - 鉄道柵をモジュールに設置する前に、その手前へと配...
  118. 柵設置完了 - 鉄道柵と駐車場の設置を完了。周囲には雑草を植えて...
  119. モジュールベースの整備 - 工作もだいぶ進んで敷地が埋まって来たので、持ち運...
  120. 魔法のスープ - 今月最初の作業、まずは魔法のスープの制作。前回は...
  121. 小さな倉庫 - というわけで、敷地が狭いうえに変形スペースなので...
  122. 消防団詰所 - で、いきなり倉庫がポツンとあるのも不自然なので、...
  123. 敷地の整備 - 建物の準備は出来たが、地面の方が荒れ地のままでデ...
  124. 消防団詰所を設置 - 敷地の準備が出来たので、完成済みの消防団詰所を設...
  125. 草植え - ペンディングにしていた周辺の草植えも完成。目指す...
  126. 併用専用境界 - さて、後回しにしていたが、建物をここに置きたかっ...
  127. 残りの敷地 - ここまででだいぶ敷地が埋まって来たが、画像下部(...
  128. 古い商家 - 前記事でランドマークと書いた建物を作るべく、改造...
  129. 仮組チェック - とりあえず主要なパーツだけ先行して切り出し、後で...
  130. 主要パーツ - ひとまず外装を暫定塗装。色はクレオスのマホガニー...
  131. 書店組み立て - 一通りの部品が揃ったので組み立てを行なった。と言...