未着手の課題but_s_l.gif [ メイン ] but_s_r.gif水神森の夕日

私鉄風架線柱

苦労してやってるシーン。このキットは3線分をビームで跨ぐ非常に広幅な架線柱なのだが、それを切り詰めて単線仕様に変更する。合わせて、高圧線送電も兼ねる背の高いやぐらへと改造を施している。これが作りたかったんだ。街並みの屋根の向こうにこんな架線柱が頭を覗かせていると、あぁ、あの下には電車の線路が走っているんだなと、遠くからでも良くわかるものだ。
sect180.jpg

半田付けは何せこのキットの場合、糊しろの少ない箇所が非常に多く、最初はイモはんになったりして苦労した。だが、数をこなすにつれ徐々にコツをつかんで来てジュっと流せるようになり、やがてそれが段々と快感に変わって来るのが我ながら面白い。あの匂いも何とも言えないものがあるな、あまり体に良さそうではないが。

当初、2種類入ってるもう一つのタイプの架線柱は使わない予定だったんだが、そのまま寝かしとくのも何となく勿体無いので、結局ホーム付近に立てる事にした。後から追加で組み立てたこちらも、その作業はなかなか難しくて侮りがたし。こっちは改造なしで全長をそのまま使い、片方の柱はホーム裏手にまわす事にした。

sect181.jpg

その後に、仕上げの工程として碍子の組み付けがあるのだが、これまた徹底してエッチング板で出来ており、小さな丸い輪っかを二つずつ軸に通して半田付けする構造になっている。細かいし数が多いしで難儀したが、目をショボショボさせつつ何とかこなしてようやく完成。いやー、架線柱わずか 2組みでこの騒ぎじゃ、大きなレイアウトに並べるのなんてとても無理だな(資金的にも ^^;)。

sect182.jpg

半田付けが完了したら中性洗剤でよく洗い、乾燥後にメタルプライマーを一度吹きつけ、灰色の塗料で色付け。最後に茶系のエナメルをシンナーで薄く溶き、ワッシュ気味にウェザリングして出来上がり。建て植えは、架線柱の足部分にプラ丸棒を挿入接着し、地面側はプラ板で作った土台もろともピンバイスで同径(+α)の孔を開け、そこへ差し込む。あとで手を引っ掛けて曲げてしまう恐れが多分にあるので、衝撃時には抜ける位のユルさが無難だろう。

出来上がりがこれ。地表に落ちる影も、ビームの間がちゃんと抜けてる所がグッと来る。青空の下の架線柱、うーんいいなぁ。これなら、夕焼けに浮かぶシルエットもさぞかし良い絵になる事だろう。まことに素晴らしい!… 製品だ。

コメント

 すごい! の一言ですね。うちはTOMIXのソリッド鉄骨架線柱で我慢しましたけど、こう言う妥協のないところがすごいなあ。おっしゃるとおり影が本当に本物っぽいですね。ただただ絶句です。すばらしい。

う~ん 見事に組み上がりましたねぇ~
普通に組まれただけではなく、背の高い櫓に改造までもされて…
「凄い !! です!」
画像を拝見すれば一目瞭然ですが、これでしたら、どの位置から光が当っても地表への影はビームの抜けたものになりますものね (^^♪
お疲れさまでした。
神の手と目に暫しの休息を…  

追記:ハンダ付けは面白いですよね。上手くハンダが着いたときの快感は特別なものがありますね。でも恩師がハンダ会社に行った同期に『ハンダの煙はヤバイ』と言われたと話していたのを思い出しました。煙にはご注意ください。私もよく作業中に吸っちゃうんですけどね。

>米田淳一さん
なかなか良いですよね、この製品。願わくば、も少し安くて完成品が出てればいいんですが、エッチング以外の製造法でも考案されないと無理かな。半田の煙は確かに体には悪そうです。これからは、塗装の時と同様マスクでもしてやった方が良いかな。

>甚六郎さん
いやはや、さすがに疲れました。でもお蔭様で、半田付けのコツが掴めたような気がします。死蔵しているアルモデルのキットを作る、良き練習台になりました。

H.Kumaさんも書かれていますが、影がいいですね。この影だけでも苦労した甲斐があったのでは?

うむむ、やっぱり出来んなぁ(^^;

そうそう。その為にやったようなもんです。
あとは夕暮れのシルエットも狙ってました。
撮ったのがありますんで、次のエントリにて。

Next : 水神森の夕日 »