Rail & Bikes editorial postscript  ~ 鉄路と自転車な日々@東京西郊 ~

Arduino2(3月分)

4月に入ったので、Arduino2の 3月分についてその後の進み具合を公開しました。今回は ESP32関連ソフト開発経過の外に、PECOポイントの電気的改造、及びポイントマシン自体の試作も含まれた内容となっております。

arduino201.png

ヘッドルーペⅡ

新しいヘッドルーペを購入。前回に比べて大分ゴツイ感じがするが、試用で被ってみた限りではあまり違和感がない。実際に工作で長時間被った際に首に負担を感じるかどうか、その辺はもう少し使い込んでみないと判断出来ないだろう。

Img_6498.jpg

Arduino2(2月分)

3月に入ったので、Arduinoの2月分について経過を書きました。冒頭からソフトでなくハード、それもメカ的内容ですが、目的の一つがポイント切り替えをブラウザから制御する事なので、その辺はご容赦ください。

arduino101.png

「Arduino入門」再開

4年前に一旦終了したブログ「Arduino入門」を再開しました。次に予定しているモジュール作品で使用する必要性が出て来ましたので、より実用的な ESP32でもう少し実務的な技術検証を深めたいと考えています。短期連載になるかと思いますが、例によって 1ヶ月ごとの前月分まとめ更新としますので、よろしくお願いいたします。

Arduino201.png

3Dフィギュア

昨年頃から話題の製品、takeda 3Dフィギュア ビジネス&カジュアル編(1/150)を購入してみました。そのうち出て来ると思ってはいたものの、Nゲージサイズはまだまだ厳しいだろうと想像してたので、3Dプリンターも既にここまで来たのかという驚き。個人で出力販売されてる方もいますが、やはりメーカー製は圧倒的にコスパが良いですね。元々老舗の製図機器メーカーで、建築模型用の白人形等も作ってるだけあります。

Img_6328.jpg