4年前に一旦終了したブログ「Arduino入門」を再開しました。次に予定しているモジュール作品で使用する必要性が出て来ましたので、より実用的な ESP32でもう少し実務的な技術検証を深めたいと考えています。短期連載になるかと思いますが、例によって 1ヶ月ごとの前月分まとめ更新としますので、よろしくお願いいたします。
3Dフィギュア
昨年頃から話題の製品、takeda 3Dフィギュア ビジネス&カジュアル編(1/150)を購入してみました。そのうち出て来ると思ってはいたものの、Nゲージサイズはまだまだ厳しいだろうと想像してたので、3Dプリンターも既にここまで来たのかという驚き。個人で出力販売されてる方もいますが、やはりメーカー製は圧倒的にコスパが良いですね。元々老舗の製図機器メーカーで、建築模型用の白人形等も作ってるだけあります。
次作へ向けて
まだ着手がいつになるか分からないが、次の作品へ向けてパーツをぼちぼち集め始めている。予定している次の独自モジュールはポイントを複数使う事になるので、まずはその辺の確保が課題だ。レールに Nファインのフレキを使っている関係で PECOのポイントも code55を使わねばならないが、どこも在庫切れで殆ど流通していないのである。
それと、PECOのポイントには、E(エレクトロフログ)、 I(インサルフログ)、 U(ユニフログ)の 3タイプがあり、電気的な挙動が異なるので扱いに注意が必要だ。詳細は以下に詳しいが、大雑把に言うと Eは選択式(レールが開通している側のみ通電)、Iは非選択式(ポイントの切替えに関係なく常に通電)、Uは配線変更で Eとしても Iとしても使えるというタイプだ。
参考記事:PECOのポイントレール(エレクトロフログとインサルフログ)を徹底解説!
門前町訪問記(Vol.8)
全8回、16話に分けて長々とお送りして来ました門前町訪問記、今回が最終話となります。水神森線の参道駅を挟んだこの地上区間は、青砥ヶ谷駅訪問記 でも記述したように地下線化に伴ない廃止の運命にありますが、今回はその前後の様子でお送りいたします。写真は廃止直前の参道駅舎、エントランス正面は更新されて比較的新しいものの、それ以外の構築物は時代を経てだいぶ草臥れた様子が見てとれますね。

門前町訪問記(Vol.7)
門前町訪問記の Vol.7 を公開です。自転車店の隣りの近代的な民家、1階はガレージが面積の大半を占めていて、こういう造りは色々と趣味を持っている人には便利な作業場になりそうですね。もし私がこんな家に住んでいたら、壁際に半固定式のレイアウトとか設置しちゃいそうでもありますが...
