近隣の駅構内で売っていたという事で、家族が銚子電鉄の『ぬれ煎餅プレミアム』を買って来てくれた。2種類のうち食べたのは醤(ひしお)風味の方で、これは伝統発酵調味料で江戸期より銚子市内でも造られてきたそう。食感はぬれ煎餅と普通の煎餅の中間位の感じ、ザクザクしてとても美味しかった。ちょっと癖になりそうだ。
銚子電鉄のサイトを見ると「食品メーカーとしてのプライドをかけて開発した」とあって、まぁ昨今の実態からみると納得の表現だなと感じた次第ではある(笑
近隣の駅構内で売っていたという事で、家族が銚子電鉄の『ぬれ煎餅プレミアム』を買って来てくれた。2種類のうち食べたのは醤(ひしお)風味の方で、これは伝統発酵調味料で江戸期より銚子市内でも造られてきたそう。食感はぬれ煎餅と普通の煎餅の中間位の感じ、ザクザクしてとても美味しかった。ちょっと癖になりそうだ。
銚子電鉄のサイトを見ると「食品メーカーとしてのプライドをかけて開発した」とあって、まぁ昨今の実態からみると納得の表現だなと感じた次第ではある(笑
2月に河津桜を見に行って来ましたが、今年はその後もお花見が続き、良いタイミングで満開の花を楽しむ事が出来ました。
先日の河津旅をページにしました。 川に沿った桜堤が代表的な名所となっている河津桜。平日に訪問したものの、ちょうど河津桜まつり開催中で沿道はごった返していましたが、桜はまだ5分咲き以下といった感じ。でも上流の方へ向かうにつれ満開に近くなり、そのあたりは人も少な目で静かな花見が出来ました。
今日から仕事始めだった方も多いですかね。正月はいつもの通り、遠くに霊峰富士を眺めつつ、自転車で霞川あたりを流してました。青梅は山が近いので富士はその背後に隠れがちですが、今寺天皇塚水田付近の田園地帯は関東の富士見百景に選ばれています。