●コンテンツタイトル
これまであまり触れた事がありませんが、コンテンツタイトルのあれやこれやについて、この機会に述懐してみたいと思います。実はページを公開する際に、その内容以上に悩む部分でもあります。サイト開設当初は捻りの無い比較的直球な、例えば「青梅線の砂利採取線跡」とか「八ヶ岳・夏沢峠の記録」等という感じでタイトルを付していました。
その後、ちょっと面白い副題を考えるようになって、いつしかそちらがメインで副題として実際のその場所を示すような組み合わせに変わっていったという経緯があります。中には後年にタイトルを付け直してリニューアルしたようなページも少なからずあったかと記憶しています。
以下に、これらタイトルの中でも、私のお気に入りとなっているものをいくつか列挙してみたいと思います。
- 「八王子界隈の廃なもの 」(1996/08)
 - これは開設当初からのコンテンツだが、色々な物を一緒くたにまとめてしまったため必然的にこんなタイトルに。「廃なもの」というのはこの頃の私のお気に入りワード。「廃人」とかもスラングとして流行ってたような
 - 「奥多摩の空中回廊」(1996/08)
 - このタイトルは水根貨物線の事であるが、ページ上には記載がなく、それを呼び出す RailPage内のリスト側で付している。青梅街道から見上げる廃線跡は、まさしく空中回廊という表現がピッタリだと思うのは私だけだろうか
 - 「パノラマで行こう!」(1997/06)
 - もちろんA列車で行こう、のパクリだが、パノラマ写真はこの頃のプチマイブーム。デジカメ等ようやく流行り出した時代で、私はまだフィルム写真で苦労して作っていた。
 - 「埠頭逍遥」(1999/03)
 - 当サイトにおける文学的タイトル(笑)の走りである。逍遥(しょうよう)とは、あてどなくあちこちをぶらぶら歩く事で、自転車でポタリング気分で走る際にはピッタリの言葉かと思う

 - 「もももすももも花盛り」(1999/04)
 - これはもう言葉遊びですねー。甲府に桃の花見Runに行った際の記事。他に桜や李も見れたのでこのタイトルだが、一応、桃がメインなので早口言葉をひっくり返した言葉順に
 - 「新金線に雨が降る」(2000/12)
 - 首都圏連続貨物線シリーズと銘打ったこの一連記事、小説のタイトルのイメージで付けたが、取材日は実際に冬のシトシト雨だったのである
 - 「お道具こだわlist」(2001/01)
 - 所有している自転車グッズを披露するという自己満ページ。「こだわる人」と「リスト」の両方の意味を掛けている(分かりますよね)
 - 「見上げれば索道」(2002/03)
 - 奥多摩湖にあるロープウェイ跡を探訪して帰って来て、最初に頭に浮かんだタイトルがこれ。ちょっと狙い過ぎな感じもしたが、結局気に入って付けてしまった

 - 「パイクを作るゾ!」(2002/08)
 - かつてTMSで見たパイクを作りたくて、作るゾ!という意気込みと共に、途中で投げ出さない様に制作記を起こした。書いておけば引っ込みがつかなくなると思って...。夏休み中に終わる筈だったので副題を「なつやすみのしゅくだい」としてるが、とんでもなかった(笑)
 - 「高原へ行きましょう」(2003/06)
 - 確か当時同じような題名のドラマをやっていて、それをパクっ...いやいや、それへのオマージュだ。というわりに、ドラマは観ていないのであるが
 - 「所沢ところどころ」(2003/09)
 - でましたダジャレタイトル、所沢だからところどころ。きっと、地元のコミュニティサイトか何かあるだろーなーと事前リサーチをしたが、使われていなかったので有り難く採用させていただいた
 



以上、タイトルの命名については悩む部分であると書きましたが、実はあれこれ考えるのが楽しみになっていたりもして、極端な例では、出発前に既にタイトルが頭の中で決まっているなんてケースも過去にはありました。
>> 次は 特集3. です
[ コメント、ご感想はこちら ]