特集 | [ 操作説明 ] |
[ トップにもどる | 特集板の使い方 | ワード検索 | 過去ログ | 管理用 ] |
特集[57] (2009/08/07号) by. やんぴー | 編集 |
■久留里線 もともと千葉県営鉄道久留里線として建設され、後に鉄道省に譲渡された路線で、木更津〜上総亀山を結び木原線(現いすみ鉄道)と接続して房総半島を横断する計画でしたが延伸されず、盲腸線のまま今に至っています。 |
特集[56] (2006/08/11号) by. KSMaster | 編集 |
昔はどんな列車にも国鉄色が一般的でした。そんな国鉄色の車輌も姿を消しつつあります。それらは、廃車、改造などをされています。 |
特集[55] (2006/08/07号) by. Mistral | 編集 |
■日本と世界のLRT〜Light Rail Transit All over the World〜 2006年4月29日、日本で初となる本格的LRTとして富山ライトレールが開業した。今日本でもLRTへの注目が最高に高まっている。 |
特集[53] (2005/08/31号) by. Mistral | 編集 |
ラインゴルト(ライン川の黄金、Rheingold)号はオランダからライン川沿いにドイツ国内を経て、スイスまで走るヨーロッパを代表する国際特急列車である。オランダからドイツ、スイスを結ぶ役割の他に、イギリスのポーツマスからの連絡船に接続するという役割もあった。運転区間の基本はアムステルダム−バーゼル間で、オランダ側では一部車両がライン河口の港町フォーク・ファン・ホラント始発で運転されていた。スイス側では季節や時期によって、ジュネーブ、クール、イタリアのミラノまで直通していた。また、姉妹列車としてラインルール地方とミュンヘンを結ぶRheinpfeil号があったが、後にこの列車が廃止になるとRheingoldの付属編成がミュンヘンまで直通するようになった。 |
特集[51] (2005/03/29号) by. Mistral | 編集 |
2005年春、長年運行されてきた名鉄岐阜市内線・美濃町線・揖斐線が廃止される。すでに路面電車衰退の時代は過ぎ去り、国レベルでも路面電車を復権させ、21世紀の都市交通手段としてLRTを盛り上げていこうとしていた矢先の出来事であった。岐阜の路面電車の赤字額は大きく、民間企業の独立採算では存廃がおぼつかない状況であった。また、行政当局が路面電車に極めて冷淡であり、停留所に安全島すら設置できなかった。 |
特集[50] (2005/02/27号) by. Mistral | 編集 |
京阪6000系は、1500V昇圧に備えて1983年に登場した通勤車で、8連14本112両と京阪電鉄で最大勢力を誇る車両です。製造が長期にわたり、いくつかのバリエーションが存在するために、編成ごとの個性も強くなっています。7000系は鴨東線開業時に登場したVVVF車で、6000系の後継車両です。制御装置の関係で、6000系と7000系で車両交換も行われているために、この2系列での編成バリエーションは多岐にわたります。ここではそんな京阪6000系、7000系の編成バリエーションを集めてみました。 |
特集[48] (2005/01/14号) by. Mistral | 編集 |
■TRANS EUROPE EXPRESS 麗しのヨーロッパ横断特急 TEE(Trans Europe Express)は戦後の西ヨーロッパ鉄道界で技術の粋を尽くして作られた豪華国際特急である。戦後台頭する飛行機に対して、1954年にオランダ国鉄総裁の提案によって、TEE(ヨーロッパ横断特急)の運行が決定した。TEEは日帰りが可能なダイヤで、運行する車両はクリームと赤の専用塗装、全車冷房装備の1等車、座席は1-2人掛、乗客全員が供食サービスを受けられることが条件であった。車両に関しては、細かい規定が無かったために、各国国鉄は技術とデザインの粋を尽くしてTEE車両を送り出した。1950年代後半から1970年代に至る期間、華麗なる豪華特急たちがヨーロッパを駆け回ったのである。 |
特集[47] (2007/03/04号) by. 阿武止 | 編集 |
ヴァージン・トレインズ |
特集[46] (2005/01/06号) by. KJN@阿武止 | 編集 |
ミッドランド・メインライン |
特集[45] (2007/03/04号) by. 阿武止 | 編集 |
■英国 GNER(Great North Eastern Railway) ジー・エヌ・イー・アール(グレート・ノース・イースタン・レイルウェイ) |
特集[44] (2004/12/12号) by. Mistral | 編集 |
■ドイツの新幹線 ICE(Inter City Express) 日本の新幹線やフランスのTGVが好調に成長してゆく中、鉄道技術大国ドイツは高速鉄道開発でやや遅れをとっていました。在来線の輸送が限界に達する中、ドイツでも抜本的な輸送改善を行うために、高速新線建設と新幹線形列車の導入を決定しました。そこで登場したのが、ICE(Inter City Express)です。 |
特集[43] (2006/11/18号) by. KJN@阿武止 | 編集 |
1976年に登場した43形ディーゼル機関車とMark3形客車を総称してHSTと呼ぶ。1972年に試作車、客車が252系として落成、後に量産車(後の43形機関車)が登場した。 |
特集[42] (2004/12/08号) by. KJN@阿武止 | 編集 |
イギリスは鉄道発祥の地。最初の鉄道はリチャード・トレヴィシックにより発明された鉄道といわれる。1804年開業なので2004年は鉄道200周年ということになる。 |
特集[41] (2004/12/05号) by. H.Kuma | 編集 |
とてもマッチョでパワフルなアメリカ型機関車。 |
特集[40] (2004/12/05号) by. Mistral | 編集 |
南国・高知の路面電車、土佐電気鉄道は現在日本最古の歴史を持つ路面電車で、今年開業100周年を迎えました。 |
特集[39] (2004/10/24号) by. かもめ | 編集 |
平成13年3月23日、愛知県名古屋市に開業した、日本初のガイドウェイシステム。大曽根と小幡緑地駅を結び、ほとんどが、瀬戸みずの坂や高蔵寺まで乗り入れる。(一部志段味スポーツランド経由)小幡緑地付近には、デュアルモードと呼ばれる施設があり、そこで、案内輪が出し入れされる。 |
特集[38] (2006/07/21号) by. Mistral | 編集 |
かつてフランスは路面電車をことごとく廃止し、わずかにマルセイユ、サンティティエンヌ、リールの3都市に短い路線が残るのみとなっていました。しかし、1985年にナントで路面電車が復活し、以後20年間で合計11都市で新たにトラム(路面電車)が開業しました。 フランスのトラムは、単に復活しているだけではありません。一つの街に電車が登場するたびに、新しい基軸を採用しているのです。 |
特集[37] (2004/12/05号) by. Mistral | 編集 |
近年欧米でのLRT(新型路面電車)の復権が日本でも注目されるようになりました。1997年に熊本市電9700形ノンステップLRVが登場し、日本におけるLRT導入機運が一気に高まりました。以後、ドイツ製の輸入と日本のメーカーによる独自開発の低床車が各地に相次いで導入されてきました。この特集では、これからの日本の都市交通の未来を担う存在とも言えるLRV(新型低床路面電車)を最新型U3ALFAを含めて集めてみました。 |
特集[36] (2004/09/24号) by. 電車おっかけ少年 | 編集 |
■茶ガマ よく国鉄型の機関車に「昔懐かしい茶色の機関車」という言葉を目にしますが、登場時の塗色はほとんどが国鉄標準色。 |
特集[35] (2004/09/11号) by. sekine4984 | 編集 |
このほど新館にシリーズとして「721系による全国ステンレス車両塗装めぐり」を投稿しています。この「721系による全国ステンレス車両塗装めぐり」は、721系をほかのステンレス車両の塗装をするとどうなるかという趣旨をもとに作っています。当たり前のことですが、「721系による全国ステンレス車両塗装めぐり」の車両は、実際には存在しません。 |