Home > Archives > 2002年1月 Archive
2002年1月 Archive
証言7. 京成沿線案内から
- 証言集
- 2002-01-20
その後、先の証言の Masanori OKU さん から、50年以上も前の京成沿線案内の資料を送って頂きました。この中から、谷津遊園に関する部分を一部抜粋して掲載します。
京成沿線案内より (一部)
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言6. 観覧車と夏のお化け屋敷
- 証言集
- 2002-01-20
それ以外で覚えているのは、3階建てくらいの高さしかなかった(ように思えた)観覧車・・・乗ったことはないけど、あれに乗ってもあんまり見えないんじゃないかと思った。
と、夏のお化け屋敷・・・子供心にも怖くなかったけど、プールに行くといつも入ったのは安かったんだろうか?)くらいですね。
「日本初」のコークスクリューには乗ったかなあ?、「日本一(世界一?)」の観覧車の頃はもう行きませんでしたね。「YATSU YU-EN」ってでっかく書いてあったけど、やっぱり漢字で「谷津遊園」が似合います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言5. お城の周りの流れるプール
- 証言集
- 2002-01-20
谷津遊園の記事拝見しました。子どもの頃の思い出がよみがえってきますね。
とはいうものの、夏に泳ぎに行っていたくらいで、それも船橋市民プールができると泳ぐのはそちらになってしまい、谷津遊園から足は遠のいてしまったのでそれ程鮮明な記憶ではないのですが。
お城の周りは流れるプールの方が記憶に残っていて、堀(池?)の頃はほとんど覚えていません。流れるプールが出来た頃に開運号も撤去されてしまったような・・・。
ちなみに私の記憶では開運号はゲートのそばではなく、レストハウスか何かがあった池の岸辺に置いてあったように思います。
それから海上コースター!あれは名ばかりでしたよ。海上と言ってもほんの一部が干潟の上にかかっているだけ(満潮だったら迫力あったかも)で、ちょっとがっかりした覚えがあります。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言4. 1600系開運号
- 証言集
- 2002-01-20
谷津遊園に1600系開運号が確か京葉道路の脇にあったのを覚えています。その頃は小学生でしたので、ただ、車内に入ってイスに座ったり、運転席の機器を適当にいじった記憶があります。今思うと貴重な体験でした。
昭和57年公開の「男はつらいよ 花も嵐も寅次郎」では沢田研二が谷津遊園の観覧車でデートしているのが見られます。1600系は出なかったけど。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言3. 谷津支線はどこにあったか
- 証言集
- 2002-01-20
私も京成の谷津支線がどこにあったか推測したことがあります。
まず、参考にしたのが昭和前期の航空写真(京葉道路開業前)ですが、京成バス船橋営業所花輪車庫辺りから本線から分岐し、現京葉道路の用地に線路があったのではないかという感じです。
次に、千葉県内の鳥瞰図を数多く残している松井天山が描いた千葉県津田沼町鳥瞰図の図面の左下に谷津遊園駅があるのが見られます。鳥瞰図は有限会社聚海書林が発行所となっております。
懐かしい思い出ですね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言2. 潮干狩りをしていて夕立に
- 証言集
- 2002-01-20
谷津遊園の思い出... 小学校へ上がる前母に連れられて何度かいった事があります。
初めてジェットコースターに乗ったこと、赤電の形をした遊具の先頭に乗りたくて繰り返し何度も乗ったこと、開運号が子供心に妙に重厚に見えたこと、遊園地の先の干潟で潮干狩りをしていて夕立にあったこと、考えているうちにいろいろ思い出しました。
最近はあのあたり干潟は一応残っているけれど、うみはだいぶ遠くなってしまったみたいですね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言1. 水上丸太橋の悪夢
- 証言集
- 2002-01-20
谷津遊園のお城へ入るには、堀の橋とは別にフィールドアスレチックみたいな水上丸太(ドラム缶?)橋みたいのがあった気が。私はそれが恐くて悪夢を見た覚えがあります。
お城の中でひとつだけ覚えてるのは、不思議な斜めの部屋。ボールや水が高い方へ流れるエッシャーばりの仕掛けがあった...これって違う遊園地の記憶?
駅から入園口までの道々には、貝細工や”海ほおずき”も売ってましたよね。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
証言0. 私の思い出
- 証言集
- 2002-01-20
まずは管理人の思い出から。本館の方のコンテンツ「谷津遊園と謎の駅」にも書きましたが、あらためて谷津遊園に関する記憶の部分を以下に抜粋してみます。
- 菊人形
- 当時あちこちで人寄せに行なわれていたらしいが、この近辺では谷津遊園の菊人形展が有名だった。子供にとってはあまり面白いものではなく、菊の花の中に人形の首が立っているだけじゃないか、なんて思っていた。
- 動物たち
- シロクマ、象、チンパンジー等が印象深い。インド象のミヨは浜松市動物園にもらわれていったようだ。チンパンジーもいるが、どちらもかなり高齢の部類だろう。
- 遊覧ヘリコプター
- 料金が高いので当然乗せてもらえず。それ以前に、怖がりだったため自ら乗りたいとは言わなかったかも。隣のヘルスセンターではセスナの遊覧飛行があった。
- 展示館
- 大きな体育館の様な催物場があったと思う。ある時大鉄道模型展をやって、その建物全体にメルクリン!?の HOゲージの線路が縦横無尽に敷かれた。レイアウトと言えるほどのシーナリィは無かったと思うが、館内を順路に沿って見て回る様な趣向で、アクリルの通路の下を列車が通ったりして楽しかった。
- ジェットコースター
- 記憶が少々曖昧だが、一部が海の上を走っている海上コースターだった様な気がする。その後出来たコークスクリューは国内初の宙返りコースターで、絶叫マシンの草分け的存在。これは閉園時に北海道の遊園地へ渡ったらしい。未確認だがここのがそれっぽい?
- 開運号
- 園内に一時期置いてあったような。中間車は抜かれて津田沼第二工場の方に持って行かれたので、1600形先頭車2両の登場当初の姿だったはずだ。ただしこれはボディだけで、下回りは普通車に転用されたので、展示に際してはさらに旧型車の台車をはかせたか、仮台車のようなものだったかも知れない。
- 潮干狩
- 海岸の海の家に荷物を預けて、海へと向かう。潮干狩り場までは長~い木橋が海の上を続いていて、最後に階段を下りて生ぬるい海水に足を漬ける。それが何とも気持ちの悪い感触で、最初は気にしていたのだが、そのうちに貝を掘り始めて夢中になるとすっかり忘れてしまっているのだった。
といった感じです。また思い出しましたら、別途書きたいと思います。
- Comments: 0
- TrackBacks: 0
はじめに
- お知らせ
- 2002-01-20
昨年末に谷津遊園の記事を公開したところ、皆さんから色々と谷津遊園にまつわる思い出をお寄せ頂きましたので、今回ご承諾頂いた方のコメントを谷津遊園証言集としてまとめてみました。こうやってみんなの記憶を集めてみると、谷津遊園がどんな所だったのか、おぼろげながら全体像が見えて来ますね。今後も随時加えて行きたいと思いますので、皆様の思い出をぜひお寄せ下さい。
2007/08/14追記
以前より計画を進めていましたが、今回本館のコンテンツ「谷津遊園証言集」を拡張リニューアルし、思い出共有ポータル「谷津遊園めもりぃず」として公開を開始する事にしました。上記文章を含め、既存の証言はこちらのポータル内へと掲載日を維持しつつ引越しを行いました。引き続き皆様からの証言もお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします。
- Comments: 2
- TrackBacks: 0