本日は木呂子付近をツーリングした後の、午後半日での探索となる。 スタート地点の男衾駅まで、八高線の竹沢から東武竹沢を経て東上線沿いを抜けようと思ったが、線路脇の道が途中で廃道状態になっており、初っ端から一旦自転車を引き返すという落ちが付いた。 改めて小川バイパスに舵を切り、本田の寄居工場前を通過して坂を下り、ようやく男衾に辿り着いた。

これから見てまわるのは、かつて東武男衾駅からその南西方にある三ケ山へと引き込まれていた鉢形航空廠線跡である。 鉢形航空廠は正式名「航空本廠寄居出張所」、昭和16年に開設された陸軍の弾薬工場だ。 三ヶ山はその名の通り三方を山に囲まれた閉塞した場所にあるので、火薬類を保管しておくための安全性に長けている。 そんな理由でこの地が選ばれたものと推測出来る。

ここから貨車は東上線を経ておそらく小川町あたりで八高線へと引き継がれ、運ばれていったのだろう。 戦後、航空廠跡地は一時米軍の接収を受けたのち国有地となったが、地元の請願を受けて元の地主へと順次返還された。 しかし、近年再び用地買収され、現在は埼玉県のゴミ処分場となっているそうだ。

歴史
1941(昭和16)年
三ヶ山地区に航空本廠寄居出張所開設、男衾よりの引込線開通
1942(昭和17)年
立川陸軍航空廠寄居出張所に改称
1944(昭和19)年
東京陸軍航空補給廠寄居出張所に改称
1945(昭和20)年
終戦により施設閉鎖、跡地を元地主へ順次返還
1984(昭和59)年
三ヶ山地区に産業廃棄物最終処分場の基本計画を策定、用地買収開始
Photo
□Photo-1男衾駅構内右手に見えているススキの生い茂る空地が鉢形航空廠線のヤード跡だ。
Photo
□Photo-2東第333号踏切道から寄居方面を望む。左手の砂利道が線路跡だろうか?

さて、まずは男衾構内にあるという貨物ホームの跡から観察しようとしたが、ヤード跡と思われる広大な敷地は広がっているものの、どうもホームそのものは駅の外からは良く見えないのであった(photo-1)。 帰りにここから輪行する予定なので後で電車へ乗る時に確認すればいいか、ということでとりあえずここからの観察は諦め先へ進む事にする。 ふと見ると踏切には銘板が貼られており、この夏に行なった都心の踏切巡りを思い出す。 さすがに連番だけのことはあり、ここまでのカウントで「東第333号」を示している(photo-2)

Photo
□Photo-3駅付近にあった崩壊寸前の廃屋。巨大樹に押し潰されそうな光景にも見える。
Photo
□Photo-4このあたりで東上線線路右手の住宅地の方へ分岐して行った。画面奥が男衾駅。

駅前から線路と付かず離れず、住宅地の中を北へ向かう。付近は東上沿線とは思えないほど限りなくカントリーな世界である(photo-3)。 休日の昼下がりであたりに人影は無いが、唐突に一軒の民家から小さな女の子が大きなサンダルをつっかけて飛び出し、私の自転車の数メートル先を走りだした。 こちらに気づいてない様なので、ここは接触しないように大きく迂回して追い越す。

その先で引込線は緩くカーブして東武の線路から離れていった筈だ(photo-4)。 車道が東上線を跨ぐ陸橋の上で写真を撮っていると、後から追いついて来たさっきの女の子が怪訝そうな顔でこちらを見ている。 単純に何を撮ってるのか不思議がっているのだろうが、道ばたで向き合う形になっている二人の距離が微妙だ。 はたから見たら怪しいおじさんになりそうなので、ここはとりあえず笑顔でバイバイしてその場を離れた。

Photo
□Photo-5線路は画面中央あたりを向こうからこちら方向へと進んでいたようだ。
Photo
□Photo-6国道254号に沿った雑木林を奥から手前へと抜ける。この場所が線路跡と一致している。

線路は徐々に西へと向きを変えつつ、県道南側の畑地帯の中を走っていた(photo-5)。 小さな用水路を渡るような箇所では何らかの痕跡がないか確認しつつ進んだが、さすがにもうこのあたりでは何も残っていない。 やがて南西へと向きを変えた線路敷は塩沢の信号あたりで国道254号を横断する。 この部分には踏切があった筈で、その南側の雑木林の一部には線路の通過していた跡らしき空間も若干残っていた(photo-6)

Photo
□Photo-7空中写真に区割りの見えるあたり。ここは現在も空地になっているようだ。
Photo
□Photo-8塩沢川手前の農作地帯。右手の段差が何となく築堤に見えなくもない。

国道を渡った先の南側は、 空中写真で見ると一部の区割りに当時の痕跡らしき境界線が残っている。 だが実際現地に立つとその辺を見極めるのはなかなかに困難だ(photo-7)。 とりあえず画像に記録だけはして来たが、後から見ると何だか良く分からない写真ではある。 その先は耕作地の中を抜けて行くが、農道の横手に心なしか築堤っぽい段差が見えるのは気のせいか(photo-8)。 塩沢川を渡る箇所に橋台でも残っていないかと期待もしたが、ここもすっかり護岸が整備されてしまい、既に綺麗サッパリ何も残っていないのだった(photo-9)

Photo
□Photo-9塩沢川渡河地点。護岸整備が進んで特に痕跡らしきものは残っていない。
Photo
□Photo-10数少ない遺構の一つと言われる、塩沢川支流に架かる小さなコンクリート橋。

大きな通りに出て、工場の前にあった自販機で温かい飲み物を購入。 「ガタン」と音を立てて落ちて来た缶を取り出し顔を上げると、もうすぐ目の前に三ヶ山の低い山稜が迫って来ているのに気がついた。 そういえばここらに線路が水路を渡るコンクリート橋が残っているとマニュアルに書いてあったな。 そう思って工場の裏手を覗くと、まさしくそこにありました!(photo-10) 今は雑草にこんもりと覆われていて、これがまさか線路跡だとは誰も気が付かないだろう。

Photo
□Photo-11鉢形航空廠の正門があったのはこのあたり。道路も立派になり、面影は何も感じられない。
Photo
□Photo-12通りの裏手に残っていた古い建物。この付近には工員宿舎があったのでその施設かも知れない。

位置的にはこのあたりが航空廠の正門になるようで(photo-11)、何か残っていないかちょっと路地裏へと入ってみた。 すると、これはまさにその当時からのものだろうという古い建物が一軒(photo-12)、未だ現役のようだ。 自分が小さい頃はこういう羽目板張りの木造建築が普通だったので、何だかとても懐かしい感情がこみ上げて来る。

Photo
□Photo-13紅葉樹の下を抜けて行く廃線跡? この先で右手の道路と合流する。
Photo
□Photo-14半分位にカットした枕木か。端面にはバラケ防止のクサビが打ってあり、犬釘跡らしき孔も見える。

そこから次の区画は線路跡が徐々に車道と重複し、路盤がその下に吸収される形になる。 道路脇のフェンス下に残る細長い空地はおそらく線路跡そのものだろう(photo-13)。 その空地を観察して車道へ戻ろうとサドルに跨ったその時、朽ち果てた一本の某杭が道端に転がっているのが私の目に入って来た。 当時使われていたものかは分からないが、この断面処理は紛れも無く枕木で間違いない(photo-14)

ヤレヤレ、またやってしまったようだ。 五日市鉄道跡でも発見したし、魚野川の水平歩道でも見付けたし、私はいったい「枕木大王」か何かなんだろうか。 そう言えば昔、Niftyの仲間内で廃線探索をやっていた時分、沿線の住人で鉄道遺構のありかを教えてくれるありがたいお方(その多くがおばあさん)を「鉄観音」と呼んでいた事があったっけ。 そんな事を思い出した。

Photo
□Photo-15三ケ山緑地公園調整池のダム下水路。かつて貨物ホームがあり、引込線はここで終点となっていた。
Photo
□Photo-16貨物ホーム土台石が残っているとされる場所。塚状の二つの植え込みが怪しい気もするが…。

さらに進むと両側の尾根が徐々に狭まって来て、目の前には調整ダムの堰堤が見えて来る(photo-15)。 そのダムの目前が引込線の終点で、そこには数本の留置線とホームがあったという事だ。 ダム下は流水の一部が取り込まれた親水公園のようになっていて、この池の中のどこかにホーム跡の土台石がそのまま流用されているらしい。 あちこち見て回ったが、どれがそれなのか私には今ひとつ見当がつかなかった(photo-16)

ちなみに鉢形航空廠の敷地内にはこの引込線の他に、材料の火薬や出来上がった製品を運搬する目的で縦横にトロッコ軌道が敷かれていたらしい。 ひょっとすると十条あたりの軍用軌道のように、電気機関車かバテロコなんかが走っていたのかも知れない。 航空廠跡地は、現在ではほぼ全域が三ケ山緑地公園及びゴミ処理場となっている。

公園のベンチに座り、緑の芝生で楽しそうに遊ぶ親子連れをしばらく眺めながら昔を思う。 戦争末期の頃のきな臭いこの場所、そして現在の目の前の平和な光景の対比が大き過ぎて、私にはなかなかイメージを一致させる事が出来なかった。 さてと、まだ最後の物件が残っているんだっけ。 そう思い出して気持ちを切り替え、自転車に乗ってもと来た道を駅へと走り出す。

Photo
□Photo-17男衾駅まで戻って来た。駅前は深閑としており、電車の来ない時間帯は人影も少ない。
Photo
□Photo-18跨線橋の途中から貨物ホームを見下ろす。すっかり雑草に覆われてしまっている。

どう見ても私鉄というよりは昭和の国鉄ローカル駅然とした駅前で自転車を袋に詰め込み(photo-17)、これまた典型的な跨線橋を渡って誰もいない電車のホームへ。 そこから見る線路向こうの貨物ホーム跡は一面雑草に覆われ、半分自然へ返ったような状態になっていた(photo-18,19)。 途中で買ったお握りをベンチで頬張りつつ、まだ20分以上もある次の電車を待ちながら、日溜りでその雑草達の風に揺れるさまをいつまでもじっと見つめていた(photo-20)

Photo
□Photo-19ズームで拡大してみると、かろうじて雑草の隙間からホーム擁壁の石垣が見えた。
Photo
□Photo-20男衾駅の誰もいないホーム。緑に塗られた鉄製の架線柱に唯一私鉄らしさが感じられた。

参考
  • 「男衾の軍用線遺構」吉田明雄氏(トワイライトゾ~ン MANUAL15 / ネコ・パブリッシング発行)