宇宙犬さん、書き込みありがとうございます!年代からすると私と近い世代の方のようですね。さっそく記事の方へも反映させていただきたいと思います。
1960年代初頭4〜5才くらいの時、初めての海水浴の記憶は谷津でした。叔父に肩車され木製の長い桟橋みたいな所を歩いて階段を下ると黒い砂浜に時々貝殻が見える。遠浅なんで、歩いていくと少しずつ水深は深くなりとうとう叔父さんの胸まで来た時、ここで下されたらもう背が立たない、周りは全て海。砂が舞い少し濁っていて急に怖くなって思わず叔父さんに「もう帰ろう!」と言ったら叔父さん「えーもう帰るの〜」と言われ膝くらいまでの所に引き返した。何故かこれだけ覚えています。子供だったので怖かったんでしょうね。
続いて入川森林鉄道跡の現況です。下部軌道は中間部分の谷筋に1カ所崩落があって軌道跡=登山道が完全に無くなっていてトラロープが渡してあります。上部軌道は何カ所も崩落があって危険なので終点より1km手前で進むのをあきらめました。今後も崩落が進むともう終点までたどり着くのは不可能になるのでは。記念にと上部軌道で錆ついた犬くぎを一本拾ってきまして、しっかり磨きあげクリアーを吹いてモニター脇に飾ってニヤニヤしております。
kuma様 こんばんは。この週末に埼玉の山サイ仲間と入川渓谷へ行く予定があったので土曜日に影森をウロウロしてみました。MTBは車に積んだままウォーキングがてら三輪鉱山入口にも行ってみたところ、ちょうど鉱石列車が入って来たところでした。20両ほどの貨車を引いた電機からD502へと交換するところも見られるナイスタイミング。近くの跨線橋を渡る時に列車時刻表が貼ってあるのを発見。1日に6本もあることに驚きました。
K.J.さん、こんにちは。蓮田近辺では、小学校の授業で武州鉄道の事やるんですね!?昔は長閑な景色の中を走っていたようですが、今や完全に市街地の中に吸収されてしまいましたよねぇ。ほんとに、所々残っている痕跡は奇跡に近いと思います。書き込みありがとうございました。
蓮田在住です。武州鉄道の名前は小学校の授業で知りましたが、興味を持つようになったのは最近です。当時(運十年前)は田んぼの中に軌道跡も結構残っていたようですが、今はJR駅前の駅跡地が残るくらいですね。と言っても駅前にあの広さの土地がそのまま残っているだけでも当時をしのぶには十分ですが。とても面白い記事でした。ありがとうございました。
この記事は私も読ませていただいてました。やはり高床構造や編成組成上の課題等もあって、他社譲渡は難しそうですね。当「しもてつ」にもらえれば、大改造して運行させちゃうところですが(笑)
おぉ!和寒さん、お久し振りでございます。いかがお過ごしでしょうか?当方は今週から出勤再開です。美園近辺はかなりダイナミックに変わってしまったようですね。私が訪問した時もすでに橋台は撤去され伝右川の姿は地上に無く、一帯は立ち入り禁止のエリアでしたが、今は(ストリートビューで見る限り)徐々に住宅も増えて来ている様子です。
> スーパービュー踊り子号、古谷に居るんですね?> 私は一度も乗った経験がありませんが、楽し気な車両でしたね。近頃の勤務シフト変更で「踊り子3号」をよく見かける和寒です。編成全体で数人の乗車で気の毒です。個人的には185系がんばれです。スーパービュー踊り子がハエ(川越車両センターの略号)にいるんですか。車齢ちょうど30年ですか。Fuji-QとかN'EX行った長電とか使ってくれませんかね。初代レッドアローがあまりにもくたびれてきた地鉄あたりでも。もっとも、関係者筋の情報では、かなり難しそうな感じではあります。 https://train-fan.com/series251-2020-4/分割民営化直後を象徴するクルマでしたが、早いものですね。
> ぜひぜひ。> 武州鉄道跡は大変面白いですョ。お久しぶりです。現地はだいぶ変わっているようで、美園付近では例の橋台もなくなったどころか、伝右川も暗渠化されたとか。行ってみたいものです。