Banner
 山梨交通鉄道線 YAMANASHI TRAMWAY
Banner

開業100周年を迎えた中央本線。山梨県内を東西に貫くこの幹線は、言うまでも無く山梨と東京、長野、中京圏をつなぐ重要なパイプラインだ。また、甲府から身延を経て富士へと至る身延線も、ローカルではあるが観光や地域の足として親しまれている。だが、これらの線の出来る遥か以前、この地域に出現した鉄道が存在した。それが今回レポートする山梨交通鉄道線のルーツである。


Map  そもそもここに最初に鉄道が通ったのが明治31(1898)年。山梨馬車鉄道によって、甲府〜石和間の甲州街道上に線路が敷かれた。中央本線も身延線もまだこの地に到達していない時代の事だ。当時石和は水運の河岸として栄えていた(ちなみに温泉噴出は昭和36年)為、甲府との間で荷客の運搬に活躍したようだ。その後、明治34(1901)年に花輪村〜鰍沢を開通させた鰍沢馬車鉄道を吸収して甲府市内まで延長、柳町2丁目で石和線と結合させた。鰍沢もまた水運の拠点で、当時は駿河方面から富士川を舟運で運ばれて来た物資の集散する場所であり、信州方面への唯一の窓口だった。

 水運との連携で順調に業績は推移したが、その後この鉄道にとって最初の危機が訪れる。明治36(1903)年、中央東線が笹子トンネルを貫通させて甲府まで延びてきたのだ。これにより甲府〜石和間は大打撃を受け、山梨馬車鉄道は山梨軽便鉄道へ譲渡となるが、危機はこれだけでは済まなかった。富士方面から富士川沿いを徐々に北進して来た富士身延鉄道が、昭和2(1927)年ついに甲府盆地の南端、市川大門へ到達。次は甲府へと路線を延ばす計画となった。

 鰍沢口〜甲府間の路線が影響を受ける事は疑う余地もなくなった山梨軽便、そのまま廃止に追い込まれるかと思いきや、さにあらず。路線を釜無川の西側へ大きく湾曲させ、対抗路線との競合を避ける策に出る。実際の工事はその後山梨軽便を買収した甲府電車軌道により行なわれ、さらに山梨電気鉄道へと社名が変更となる。路線は昭和5(1930)年に貢川〜追分(青柳)までが順次開通し、その後も小刻みに延伸して昭和7(1932)年甲府駅前に至る。

 残った馬車路線の方は、昭和5(1930)年までに順次廃止されている。山梨電気鉄道はその後の経営難により峡西電気鉄道に買収され、さらに戦時統合によって昭和20(1945)年、山梨交通傘下へ入り、山梨交通鉄道線となる。戦後はガソリン不足もあって電車に乗客が集中し活況を呈したものの、その後バスが盛り返すと共に業績は悪化の道を辿る。さらにモータリゼーション、台風による被害、併用軌道の弊害などお馴染みの理由に祟られて、昭和37(1962)年に廃止となった。


































西













寿
















さて現地レポートの方だが、冬晴れのある日、輪行バッグをかかえた一人の男が甲府駅前エントランスの階段を下りて来る所からスタートする(もちろん私ですね)。しばらく駅前広場をうろうろし、信玄公の像のある広場を見つけて自転車の組み立てを開始。師走に入って冬真っ盛りではあるが、今日は思いのほか気温が暖か、風も無いのでシェルを羽織らなくとも走って行けそうだ。

Button
ではスタート


ButtonBack to Rail Page