青梅線:日向和田付近の変遷

 明治27(1894)年、青梅鉄道の立川~青梅間が開通し、翌年、青梅~日向和田間が貨物線として開通します。 この区間は、日向和田で採掘した石灰石を運ぶためのもので、「青梅線百年誌」によれば、この採掘・販売も青梅鉄道の兼営事業として行なわれたという事です。

Map  その頃の地図を見ると、終点の日向和田駅は現在の宮ノ平駅の西側すぐ近くにあり、そこからスイッチバック状に分岐した引込線が採石場の方へ伸びています。 まだ旅客扱いはしておらず駅の記号はありませんが、駅名だけが記載されています。青梅街道はまだ多摩川寄りの崖下を通っており、そこから日向和田駅の方へ 連絡道路らしき細道が伸びています。
Map  日向和田駅はその後大正3(1914)年に、トンネルの向こう側の現在地へと移動し、トンネルのこちら側には、石灰石運搬専用の宮ノ平駅(大正12年旅客化)が設けられました。 同時に旧日向和田駅付近、及び採石場への引き込み線は廃止され、一部は青梅街道から宮ノ平駅前へ至る道路へと転用された様です。
Map  そして現在の姿です。青梅街道は新道へと切り替わり、宮ノ平の駅前を通過しています。一つ疑問に思える事は、トンネルの位置です。 地図で見る限り、トンネル入口と、宮ノ平駅の相対位置が昭和2年頃の姿とどうも異なる様なのです。昔の地図では、駅とトンネル入口 の間は少し離れており、ゆるいSカーブで結ばれています。ところが、現在は駅を出るとすぐ一直線にトンネルへと入っています。 トンネルが付け替わったのでしょうか。でもその様な記録は色々調べても出て来ません。 あるいはトンネルはそのままで、駅の位置が移動しただけなのでしょうか。

 このような疑問を持ちつつ、現地を訪れてみました。 現地探索ルポへButton


ButtonBack to Rail Page