Banner
成田鉄道-1 [ 2002/11 ]
Image1 Image2 Image3
Image4 Image5 Image6

東武野田線、JR久留里線を始め、千葉県は県営鉄道の建設に積極的だったようだが、この成田鉄道もその生い立ちはこれら県営鉄道の一つである。建設はこれまた鉄道連隊だが、これはむしろ鉄道連隊が演習の為に敷設した線路を利用したと言うべきだろう。その為、旅客用としては世界最小と言われる600mm軌間となっており、車輌や施設も鉄道連隊の物を借用して運行していた。成田〜多古間の多古線開通が1911(明治44)年、その途中の三里塚から分岐して八街へと向かう八街線が1914(大正3)年の開通である。その後1927(昭和2)年に成宗電車を母体とする成田鉄道(成田線の前身の成田鉄道とは別会社)へと売却されたが、翌年には国鉄との直通を図るべく多古線を1067mmに改軌した(大正15年開通の多古〜八日市場間は当初より1067mm)。この改軌にあたっては、成田〜多古間の2箇所で線路を大きくショートカットして新線を建設している。しかし八街線が陸軍飛行場建設の邪魔として1939(昭和14)年に廃止され、その後多古線の方も戦中の不要不急対策として休止、のち1946(昭和21)年に廃止となっている。成田鉄道自体は、その後バス会社千葉交通となって現在に至る。

秋風の吹くある日、ここへ出かけて行く事になったのだが、しかし何せ多古線+八街線で44kmあまりもある。東京から中央線に乗ったら八王子手前あたりまで走ってしまう距離だ。おまけに途中には成田空港が立ちはだかっているので、迂回もしなくてはならない。というわけで今回は西半分のエリアに絞ってじっくりと行く事にした。

>> 探訪記(成田〜三里塚〜八街) へ <<

>> 資料:成田鉄道沿線案内図 <<

多古線(成田〜三里塚) 八街線(三里塚〜八街) 多古線(三里塚〜八日市場) Map



ButtonBack to Rail Page