Banner
Photo

 続きまして 福田さん から、旧駅舎を中心とした写真を何点か頂きましたので掲載致します。橋上駅舎建築中の頃で、昭和46年当時の写真との事です。(※以下、コメントは H.Kuma)


 青梅鉄道がこの二俣尾駅を開設したのは1920(大正9)年元旦の事で、その目的は、浅野セメントが駅の北方にある雷電山で新たな石灰石採掘場を開いた事によるもの。その後電化により青梅電鉄となり、昭和4(1929)年の二俣尾〜御嶽開業までの約9年間、ここ二俣尾は終着駅であり、また石灰石の積み出し駅として賑わっていたそうだ。



Photo
駅舎正面

これぞ由緒正しき日本の駅という感じ。入り口左右に並んだ赤いポストと肌色の電話ボックスが、いい味を出している。









Photo
出札口
Photo
改札口

黒い板に白文字の路線図がかなり時代がかっている。ひとけ無い改札の上に掲げられている時刻表、下りの方面表示は「氷川」である。









Photo
構内遠望

右手に駅舎の乗るホーム、中央に工事中の跨線橋、その下には旅客用の島式ホームが見える。手前に長く伸びてきている側線では、簡便な索道を介し多摩川から運んで来た砂利を扱っていたそうだ。1958年頃には、ED27が暴走して車止めを突き破り、旧青梅街道に転落した悲しい事件もあったとの事。









石灰石列車

奥多摩の山々を背景に、ED16の引く石灰石列車が氷川方から二俣尾駅構内に入線する。

Photo








Photo
二俣尾駅氷川方

17mと20mの旧型国電の混結編成が走るその脇に、カーブして本線から左手へと離れてゆく架線が見えるだろうか。これが雷電山への引込み線だ。









- Photo:福田 和廣 -
kazuhiro-fukuda
( Apr 2002 )


ButtonBack to Rail Page