Banner  東武矢板線の沿革


○歴史

 矢板線のルーツは、この地に鬼怒川水力電気が設置した「下滝発電所」に端を発する。発電所建設のため鬼怒川沿いに設置された馬車鉄道がその後不要になったのを受けて、下野軌道という軽便鉄道が敷設された。
 当初は軌間762mmで大正6年に部分開通したが、その後大正8年までに新今市〜藤原間へと路線を延ばしている。後に電化されて下野電気鉄道となるが、矢板線はその支線として大正13年に高徳(現:新高徳)〜天頂間が非電化で開通した。
 昭和4年に東武日光線が開通すると下野電鉄は事実上その傘下となり、昭和5年に全線を1067mmに改軌、それまで国鉄の今市駅前にあった新今市駅を捨て、東武の下今市駅へと乗り入れる様になる。矢板線の方も、同年に天頂〜矢板間が全通している。
 昭和18年には、戦時統合により東武鉄道に吸収合併され東武矢板線となるが、戦後も沿線人口は希薄で、鬼怒川線と違ってこれと言った観光資源もなく、最後まで電化される事なく昭和34年に廃止されてしまう。

○沿線

 沿線に大きな街はないが、中間の玉生(たまにゅう)あたりが若干賑やかな程度か。資源としては、天頂に天頂鉱山、芦場に日光鉱山があり、どちらも銅を産出していた。又、船生(ふにゅう)のすぐ東側には長峯荷扱所があり、ここへ北から接続する林用手押軌道からの木材等を荷扱いしていたという。

Map3
Map1Map2

○車輌

 矢板線末期の運行を受け持ったのは、新高徳機関区のピーコックと呼ばれる古典的蒸気機関車達。これは、明治初期に東武鉄道が英国ベイヤー・ピーコック社から輸入した2B型テンダー機関車で、同時期に日本鉄道や官鉄も導入し、後に国鉄では5500型となった。東武では他線区でも数多くのピーコックが活躍したが、矢板線に配属されていたのは 8,58,59号機の 3両だ。
 唯一両だけ存在した客車はコハフ13で、これは東武初の電車デハ1形の電装を解除して客車化したという珍車。これに無蓋車トム、有蓋車ワム、緩急車ワフ等を組み合わせたミキスト(貨客混合)編成が、矢板線の標準列車だった。

参考:

  • 「トワイライトゾ〜ン MANUAL 5」 (株)ネコ・パブリッシング
  • 「思い出の鉄道廃線跡を訪ねる旅26選」 成美堂出版
  • 「地形図で訪ねる鉄道史」 JTB出版


○運用

 矢板線の日常は、終日一本の列車が路線上を行ったり来たりするという形態をとっていた。始発は新高徳発で、途中の玉生までを往復する。次からが全線を走破する列車で夕方までに 3往復を行ない、最終はやはり玉生までの区間列車となり、夜9時頃に新高徳へ戻るというスジが引かれていた。
 これらは、途中で貨物の受け渡しのある場合、機関車は一旦客車を置き去りにして貨車の入れ替えに勤しむという運用を行なっていた様だ。その分余裕を持った時刻設定がされていたのだろうが、時代を感じさせるのんびりとした光景が目に浮かぶ。