東五鉄道 ルートの現況
以下、想定ルート上の各地点を自転車で周って写真を撮って来たので、何枚か掲載してみる。 年月を経てそれぞれ都市化、宅地化が進み、当然ながら当時の状況とは大きく異なっているが、この鉄道がもし今に残っていたらと考え、色々と妄想してみるのも面白いだろう。
八王子駅南口:
再開発が行なわれ、地上41階建ての「サザンスカイタワー八王子」が聳え立つJR八王子駅南口。 官鉄の八王子~上野原間開通時の駅(二代目)位置は、この高層ビル裏手あたりになる。 東五鉄道の八王子駅もそこに横付けする形になりそうだが、官鉄は街のある北口にしか駅舎を設けないだろうから、そこへ間借りするなら細い跨線橋で繋げる形か。
中央線交差部:
八王子駅から築堤で徐々に高度を上げ、想定ルート上で中央線と交差するのがこの踏切の奥手あたり。 中央線の線路も若干切り通し状になっているので、桁下高を稼ぐには好都合かも知れない。 ここは「裁判所踏切」と名が付されているが、当の裁判所はとっくの昔に移転してしまい、今は近くに存在しない。
甲州街道踏切:
東五鉄道が甲州街道を踏切で渡るのは、ここ本郷横丁と追分町の信号の中間地点あたりとなりそうだ。 当初は踏切で済むだろうが、その後生き残っていたら、昭和期あたりで立体交差化の工事は必須だったろう。
浅川橋梁:
想定ルートとほぼ一致する鶴巻橋の上から、浅川上流方向を望む。 写真奥で右手から北浅川、左手から南浅川が合流して来ているのが分かる。 そのままだと線形的に鉄橋は川と斜交する形になるので、前後にカーブを設けて直交させ、最小限の長さで渡る配慮が必要だ。
川口町付近:
秋川街道沿いの集落を避けつつ、ほぼ平行したルートで川口町まで達する。 右手に川口川が見える様になると川口小学校前。 当時の町中心部がどこか分からないが、付近に八王子市川口事務所、駐在所、JA川口支店なども集まっているので、このあたりに駅を設けてみよう。 駅名は川口駅、東北本線の川口(現:岩手川口)駅が明治31年開業だから、そちらに先を越された場合は「武蔵川口」あたりが妥当だろう。
山越え区間:
川口駅を出ると川口川を渡り、村落裏手の山裾を勾配で徐々に高度を上げる。 右にカーブを切って都道61号に沿うように上川霊園あたりを通過し、その先でトンネルに入る。 位置的には、写真の上川トンネルの左手側あたりか。 東五鉄道で最長かつ唯一の隧道工事個所、資金的にも大きな負担となる事だろう。
秋川手前:
トンネルは秋川へ向かって若干の下り勾配にする必要があるかも知れない。 というのは、そのまま秋川へ出ると、向こう岸との間にかなりの高低差があるからだ。 写真はほぼフラットな都道のトンネルを出た先、秋川対岸へと渡る長大な橋だが、それを示す様に結構な下り坂となっている。 東五鉄道はここでは川を渡らずにその手前側で左にカーブして、しばらく山沿いに下って行く事にする。
秋川橋梁:
秋川右岸の山裾を下って来た結果として、想定ルートで鉄橋を設けるのは、この五日市橋の付近になりそうだ。 ここまで来れば、対岸との高低差も解消出来ている。 そして、S字に蛇行する秋川を避けて一箇所だけの架橋で済ますには、この位置が好都合なのである。 橋梁は前述したように、上路トラス橋の一択だ。
五日市駅:
そしてようやく終点、五日市駅に到着する。 こちらも山陽本線の五日市駅がまだ出来ていないから、堂々と「五日市駅」を名乗れるか? 写真正面は現在の武蔵五日市駅だが、そこへ丁字に突き当たるような位置関係となる。 あるいは、その後伸びて来た五日市線に右急カーブで繋げて環状運転?なんて事も妄想してみたが、線形的にはかなり無理がありそうだ。