□ 鳩ノ巣駅〜奥多摩駅
3. 第一架橋地点
さて青梅街道をしばらく走り、道路がカーブして行く手に遠く鳩ノ巣の集落が見えて来ると、計画線が多摩川を渡って青梅線から離れてゆくポイントとなる。 止まって写真を撮ろうとしたのだが、路肩に余裕がなく、大型車のビュンビュン通過する崖下の街道では少々危険なので、とりあえず鳩ノ巣駅前まで進んで道路橋の上から振り返ってその場所を観察した(写真3.)。 左手山腹のトンネルを飛び出して来た電車は、まっすぐそのままゴウゴウと渓谷に轟音を響かせながら多摩川の大鉄橋を渡る、そんな光景が目に浮かんで来るようだ。 ここから見る多摩川は深く鳩ノ巣渓谷を刻んで蛇行しており、かなり覗き込まないとその川面を観察する事は困難だが、しかしそれだけに、車窓から見下ろす谷底はきっと迫力満点の絶景だった事だろう。 そしてもしそちらの経路で開通していたとしたら、鳩ノ巣駅は鉄橋を渡ってすぐの坂下集落内に設けられていたのかも知れない。
さらに進んで行こう。 次の白丸駅を出てすぐに青梅線はトンネルの中、そして車道もこの先は徐々にトンネルが多くなるが、対岸の計画線路の方も城山の下を長大なトンネルで抜けて行く図面になっている。 さすがにこのエリアには今のところ道がないので入って行く事は出来ないが、こちらの青梅街道側から観察してみても、この区間が非常に難工事になっていたであろう事は容易に想像出来る(写真4.)。
やがて青梅街道は新氷川トンネルで奥多摩駅前へと一気に抜ける。 そしてその手前には、南岸道路と青梅街道を接続する新しい「海沢大橋」が完成している。 ここには以前より小さな橋があって(現在は人道橋として脇に残されている)、自転車でトンネルに突入するのを避けたい私は、よくそこを渡って南岸へと迂回していたものだ。 もちろん本日もトンネルを避け、完成なった海沢大橋を渡って奥多摩電鉄の計画線近傍へとアプローチする。
城山トンネル(?)から出て来た計画線は、集落裏手の山肌中腹を抜けて氷川駅へと向かう予定だったようだ。 滑り止め舗装の施された急坂を少し登り、来た方角を振り返ってみると、中央の尾根を軸に左右に谷が分かれてゆく雄大な景色が眺められる(写真5.)。 途中に発電所の導水管がルートを遮っているが、計画当時この施設は無かった筈なので問題ないと考えられる。 同じ場所で奥多摩駅方向に向き直ってみれば、いかにもな細道が水平に続いているのを発見。 しかしここで工事が行なわれたという話は聞いた事がないので、単なる偶然の一致ではあるだろうが(写真6.)。
その先道路は多摩川の崖の急斜面に沿って、ゆるくカーブしながら進む。 そのまま直進すると新設された愛宕トンネルで、奥多摩駅へは途中で右に分かれるが、その部分の交差点はそのまんま高架橋で川の上に張り出している構造だ(写真7.)。 計画線はこのトンネル入り口の上あたりを通り、氷川中学校の裏手を通過して(写真8.)、最後に多摩川を再び渡り返す(写真9.)。 ここは道路の「昭和橋」も赤いアーチでなかなかの規模だが、ひょっとすると同じような鉄道橋がすぐ横に並ぶ事になっていたかも知れない。 多摩川を越えればすぐに青梅街道の変則五叉路「氷川交差点」をオーバークロスして街中に入り、終着駅構内へとまっすぐに進入する。 今の奥多摩駅は右にカーブを切りながらホームに電車が入って来るが、奥多摩電鉄当初の計画が採用されていたなら、もう少し素直な線形で到着する事が出来ていた筈だ(写真10. 11.)。
奥多摩駅前の小広場で休んでいるとちょうど展望電車の「四季彩」がホームに到着し、瀟洒な駅本屋の玄関からハイカー達がゾロゾロと降りて来た。 道路向かいで待っている旧京王塗装も懐かしい西東京バスに乗り込んで、彼らはこれから秋の山々へと向かうのだろう(写真12.)。 その西東京バスは青梅電鉄の末裔、そしてこの奥に控える奥多摩工業(株)は、言うまでもなく奥多摩電鉄が社名変更した現在の姿(写真13.)。 奥多摩工業サイトの沿革のページでは今も、「奥多摩電気鉄道株式会社」の記述を見る事が出来るのだ。