16番のこと     公開:1997/08
Banner
 16番、いわゆる HOゲージというヤツを昔やっていた。とっかかりは小学校の高学年の頃である。普通この道にハマるきっかけは、フリーランス(自由形)の EB10 とかの丸っこい電機と、くそ面白くもない O型の線路がセットになったものをお父さんに買ってもらって... とかいうケースが多いはずだが、私の場合は多少事情が異なっていた。
 当時、「模型とラジオ」(通称:模ラ)という月刊誌があり、たまたま本屋さんでページをめくっていると「レッドアローの作り方」という記事があった。ちょうど、西武秩父線が開通した頃で、TV でもしきりに「西武で秩父へ、特急 85分」という CM を流していた。とても"カッコイイ"車輌だったので、ぜひ自分で作ってみたかったは、早速その本を買って帰り製作を開始した。
 ところが、アァ初心者の悲しさ、ペーパーボディに(白ボールでなく)黄ボールを使うわ、技術がなかったので窓抜きをしないで色塗りでごまかすわ、しかもシンナーで薄めもせずにいきなりラッカーを筆塗りするわで、ボテボテのボディーになってしまった。それでも近所の模型屋さんに走って行って、FS なんとかの台車下さい、と言う所までは良かったのだが、帰って来た言葉は「そんなのないョ」。
 「西武で秩父へ...」計画は、あえなくここに頓挫したのだった。その後、ペーパーキットと言う便利な物の存在を知り、地元でもパーツの入手しやすい国鉄の車輌を作ったりしていたが、徐々にノウハウをつかんで、自分の好みの物を作れる様になって行った。
 初期の作品の多くは、パーツを使いまわしたりしてしまって現存しないが、30年近く経った今も手元に残った物が幾つか有る。おそらく通電すればまだモーターも回るだろう。前置きが長くなってしまったが、そんな車輌たちをご紹介したい。
Photo  まずは中学〜高校の頃の作品から。手前の新京成800形が中学生の時の物で、学校の模型クラブの活動で作った。タネ車は確かロコモデルのペーパーキットで、新京成の旧型車だったと思う。
 後ろは高校の鉄道研究同好会所属時に作った作品で、京成3500形。これは全くの自家製で、白ボールをけがいて作った。ちなみに屋根も、バルサを使わずにボール紙製である。さらに、屋根上のクーラーキセも自作の紙製なのだ。無いものは何でもペーパーで自作する... この頃はそういう精神で作っていた。(^^;)
 こちらは大学の鉄研時代の作品。都電の新車登場!に刺激を受けて作った 7000形。ボディは、その頃流行り出したプラ板を駆使した自作。真鍮工作も、小物ならなんとか出来る様になり、この車輌ではビューゲルを全面的に自作している。 Photo
 台車は全然実物と違う(ブリル)だが、まぁ許してもらおう。モーターは N ゲージ用で、伝達機構も真鍮の自家製。1軸しか駆動してなくて、ちょっとした坂でも空転してしまうのが泣き所。

Photo
Photo  こちらも大学生の時の怪しげな作品。私が社長をやっていた下総快速鉄道(SRR)の車輌で、旧型車を無理矢理冷改したという想定の無理矢理な(^^;)企画。いさみやのペーパーキット「クハ16」を切り継いで作った、ペーパーとプラ板のボディというハイブリッド(笑)な構成。
Photo

 足まわりには初めてパワートラックを使用した。そのため、車内も凝っちゃおう!という事で座席から吊り革まで作り、乗客も配置した。子供はNゲージの人形を使用している。
Photo  屋根上のクーラーは、客車用の車端につけるタイプを 2つ突き合わせるという、これまた凝った事(というか無駄な工作)をしている。
 この変な電車は、鉄道模型趣味(TMS) No.384 に掲載された。

※写真は全て学生時代に撮影したものです。


ButtonBack to Rail Page