そもそも甲武鉄道は、新宿〜羽村を結ぶ甲武馬車鉄道としての敷設願に端を発するが、その後計画は修正されつつ1889(明治22)年には新宿から立川を経て、八王子までが開通する。
ついで東京市街線の建設に着手した甲武鉄道は、1895(明治28)年までに新宿〜飯田町間を順次開通させ、都心部への進出を果たす。
下図右はこの当時の飯田町駅構内配線図だが、開通時はまだ蒸気運転だった為、機関車を逆方向に付替えるのに使う機廻線や、客車庫、機関庫等の施設が見える。
旅客ホームは現在の中央快速線あたりの場所にあったようで、頭端式のホームを降りた乗客は築堤を下った先にある駅本屋を抜け、小石川通りに面した駅前広場から目的地へと散って行った事だろう。奇しくもここは現在、JR貨物本社ビルのエントランスとなっている。
|
その後、市街線の頻繁運転という性格上、電車運転を開始し、同時に路線は飯田町から先、東京方面へと順次延長される。また、1928(昭和3年)には一つ新宿寄りの牛込駅と統合する形で飯田橋駅が開業、1933(昭和8)年には正式に貨物専用駅となり飯田町は旅客駅としての機能を失う。
1972(昭和47)年には、周辺に多かった新聞社や印刷会社の需要に答える形で飯田町紙流通センター(IPC)を開設し、以後 1997(平成9)年に紙輸送列車が廃止されるまで、各地から紙製品を積んだ列車が到着していた。
下の空中写真はその紙流通センターが出来て数年後の姿。白い大きな建物がそれで、2本の線路が中に引き込まれているのがわかる。それに沿う形で貨物駅部分も線路が残されているが、その中にはターンテーブルらしき物があるのが見えるだろうか。
|