今や沿線の通勤客を乗せて新宿線に直通し、西武の中でも準幹線的な位置付けを占める拝島線。だがその生い立ちを調べると、つぎはぎだらけの意外な過去が浮かび上がって来るのだ。まずは現地に赴く前に、その辺の歴史を少々掘り下げてみよう。

Button 昭和10年頃:国分寺から伸びてきた多摩湖鉄道は、萩山を経て村山貯水池を目指す。また、旧西武鉄道(川越鉄道)が村山線を開通させた為、これとの接続を図るべく小平支線を敷設し、小平駅前に本小平駅を開設している。

Button 昭和19年頃:大和村(現東大和市)に出来ていた日立航空機の軍需工場へ、国分寺線の小川駅から専用鉄道が敷かれる。また、小川駅東側の陸軍兵器補給廠へも引込線が出来ている。多摩湖鉄道は武蔵野鉄道に吸収され、武蔵野鉄道多摩湖線となる。

Map
昭和10年頃
昭和19年頃
昭和30年頃
昭和39年頃
現在

 −旧西武、国分寺線系
 −旧多摩湖鉄道系

※一部の駅は記述省略

Button 昭和30年頃:この時点では多摩湖鉄道も旧西武鉄道も一体化され、新たな西武鉄道としてスタート済。戦後、日立航空機は接収されて米軍大和基地となり、専用鉄道は西武上水線として生まれ変わった。また兵器補給廠跡はブリヂストンタイヤの工場となる。本小平駅は小平駅と統合され、廃止。

Button 昭和39年頃:萩山駅周辺では既にデルタ線が形成されていたが、駅が西寄りに移動し、この短絡線及び小平支線が新宿方面と直通する列車を走らす使命を担う事となる。また、移動後の萩山駅すぐ裏手まで来ていたブリヂストンの引込線を駅まで引き伸ばし、ここに玉川上水から新宿への直結ラインが完成する事となる。

Button そして現在:玉川上水から拝島へと最終延長を果たしたのが昭和43年。これにより現在の姿となり(さらに青梅線に乗り入れ、水根貨物線を経て奥多摩湖へ至るという噂もあった)、拝島〜西武新宿の急行列車も運転されるようになった。萩山のデルタ線はその後、使われなくなった一方向が廃止。大和基地は返還され、現在は公園や学校、市街地等となっている。

■おもな歴史
昭和3(1928)年3月
多摩湖鉄道が国分寺〜萩山を開業
昭和3(1928)年4月
多摩湖鉄道が萩山〜本小平を開業
昭和5(1930)年1月
多摩湖鉄道が萩山〜村山貯水池(仮)を開業
昭和15(1940)年3月
多摩湖鉄道は武蔵野鉄道に吸収される
昭和19(1944)年
日立航空機が専用鉄道を敷設
昭和20(1945)年
西武鉄道(旧)は武蔵野鉄道に吸収され、西武農業鉄道(のち西武鉄道)となる
昭和25(1950)年5月
西武上水線(小川〜玉川上水)開業
昭和29(1954)年10月
上水線電化
昭和37(1962)年9月
萩山〜小川開業、新宿直通運転開始
昭和43(1968)年5月
拝島まで延長し拝島線と改称

というわけで、拝島線のルーツを順に東側から列挙すると、多摩湖鉄道小平支線、同萩山短絡線、ブリヂストン専用線、日立航空機専用鉄道、そして玉川上水〜拝島の新設線、という具合になる。これだけ多くの路線を繋ぎ合わせたにもかかわらず、現在は一部を残しほぼ複線電化の通勤路線として、毎日多くの列車を副都心新宿へと走らせている拝島線。ではその素顔を、沿線から少々観察してみたいと思う。

>>現地レポートへ<<
Banner



ButtonBack to Rail Page