「多摩のあゆみ」Vol.70 に、中武馬車鉄道跡の探訪記事がありました。筆者は所沢の中田さんという方ですが、それによれば、勝沼踏切の平面クロスについて青梅鉄道と中武馬車鉄道が明治34年に交わした契約が、東京都公文書館に残っているそうです。その契約内容をわかりやすく(!?)要約すると。。。
Photo-1 お馴染みの勝沼踏切(前回の写真) |
いやはや、中武馬車鉄道の立場を如実に物語っていますね。上図は当時の略図を元に作成したものですが、師岡停車場は朝日マンションの西側あたりでしょうか。構内には待避線があり、側線と車庫らしきものも見えています。師岡側は道(旧青梅街道)の中心より南側に線路がありますが、青梅町へ入って勝沼踏切を渡ると道路中央部を走っていた様に見えます。横断所のすぐ脇に小さな建物がありますが、これが番人の小屋でしょうか。
さて、ではその横断所の構造はどうなっていたかと言うと、これ又「交叉所工事方法書」という書類が残っており、詳細が記されています。それによれば、
これはどうも本格的な平面交差なようですね。右図は跳ね上げ式の車止めですが、交差部の両側に 4個あるこの装置は、保安要員がリーバーハンドルを巻き上げる事により、遠隔操作していたそうです。
但し、この工事が竣工しこれらの装置が使われ始めたのは、全線開通から 2年後、明治36年以降との事です。それまでの間は、例の「板にレールを固定した」ものを、通過時に跨がせていたのでしょうか。
しかしせっかく完成したこのクロッシングも、結局 4年程使われただけで廃止になってしまいます。それは、青梅鉄道が 1067mm に改軌したため、そしてもう一つ、中武馬車鉄道が、この区間を廃止せざるを得ない経営状況に陥ったためである、という事です。
Photo-2 師岡駅跡はこの辺り(線路の向こう側)か |
Photo-3 青梅街道側から師岡駅跡付近を望む |
参考:「多摩のあゆみ Vol.70」 たましん地域文化財団発行