筑波鉄道跡.2

筑波~紫尾間

スピードを抑制させる為だろうか、唐突にハンプがある。この先には、道を意図的に蛇行させた区間もあった

紫尾駅

紫尾(しいお)の村落の中に駅がある。地名は、村が「紫峰」とも呼ばれる筑波山の尾根下にある事に由来するらしい

常陸桃山駅

1面1線の無人駅だった。ホームのみ残るが、桜の樹が植えられているだけで、特に整備はされていない

真壁駅

筑波に次ぐ主要駅で2面3線の構内を持ち、貨物側線もあったようだ。真壁休憩所としてサイクリストで賑わう

樺穂駅

近くの加波山から真壁御影石を採掘する樺穂興業が用地を提供して出来た駅。かつて採石場から当駅までの運搬軌道も存在したらしい

樺穂~東飯田間(土浦駅方向)

加波山裾野の丘陵地と平野の境を一直線に進む。振り返ると筑波山が後方遠くに聳えていた

東飯田駅

村外れにある小さな無人駅。駅跡はどこも見事な桜の樹が迎えてくれる

雨引駅

東飯田から5分も走れば、桜の樹々に囲まれた小さな雨引駅が、行く手にその姿を現す

雨引駅

雨引駅跡も、りんりんロードの休憩所となっている。ここの桜は特に本数も多く見事

雨引駅

駅正面口の広場から。若干の駐車場があるので、車で来てここからスタートするプランも組めそうだ

雨引駅(1987年1月)

1987(S.62)年1月撮影の雨引駅。当時からホーム上に桜の樹があった。(許可いただき「地方私鉄 1960年代の回想」より転載)

雨引駅(1987年1月)

岩瀬側ホーム端付近、国鉄色のキハが良く似合う。記事によると写り込んでいる人物はkatsuさんとの事(同じく「地方私鉄 1960年代の回想」より転載)

雨引駅

駅裏手側もなかなかいい雰囲気。桜の枝の下、草の斜面で昼寝をするのも気持ちよさそうだ

雨引~岩瀬間

雨引駅を出ると、もう終点の岩瀬までの間に駅は無い。その駅間距離は4.6kmと、筑波線内で最長だ。ここらは里山的風景に癒される

雨引~岩瀬間

前方に北関東自動車道が見えて来ればそろそろ終着点は近い。廃線後に出来た高速なので、その下を潜るトンネルは鉄道サイズではない

雨引~岩瀬間

最後に水戸線に沿うような形で右カーブへと入る区間は、若干切り通し状になっている

岩瀬駅

終点、岩瀬駅(岩瀬休憩所)に到着。筑波鉄道の駅跡は、広い芝生の広場となっていた

岩瀬駅

駅改札口は、りんりんロードと反対側。踏切をグルっと迂回して駅前へ至る。土浦から40.1km、お疲れさま~

[ Google MAP ]
ページのトップへ戻る