はじめまして・・・、と、言うわけではないんです。(^^;
7月下旬に題名の件が話題に挙がったとき、一度だけレスをさせていただ
いたN.Toyoshimaです。ご無沙汰しております。
機会が無くなかなか訪れることのできなかったこのポイントですが、この
間、やっと訪れることができました。
その記録はうちのHPに載せてみましたが、結果として・・・・!?
やっぱり、何も残っていませんでした。
橋本工場(橋本車両センター)跡の広大な空地も区画整理が開始されまして
急速にその痕跡を消しつつあります。
ただ、この車両センターを調べていた過程で、ひとつ面白いことが見つかり
ました。
戦中、国鉄の橋本工場というのでここだと思いますが、バスの車体が作られ
ていたそうで、そのバスが今も現存するとの事。
それにしても、横浜線は結構廃線が多いですね。
では、失礼いたします。
N.Toyoshima さん、こんにちは。
> 機会が無くなかなか訪れることのできなかったこのポイントですが、この
> 間、やっと訪れることができました。
> その記録はうちのHPに載せてみましたが、結果として・・・・!?
やっぱり何もないんですね。(^^;)
でも郵便局前のあの入口は、何となく雰囲気が残ってる様な。。。
> 戦中、国鉄の橋本工場というのでここだと思いますが、バスの車体が作られ
> ていたそうで、そのバスが今も現存するとの事。
三太号 ですね。なかなか愛らしい車です。
そう言えば大阪の汽車会社も、一時期三輪自動車を製造していたとか。
N.Toyoshima さんのページ、まだリンクさせて頂いてなかったですね。
この機会にリンク張らせて頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか。
こんにちは。
10月だというのにこの暑さ、体調は崩されぬようお気をつけ下さい♪
>やっぱり何もないんですね。(^^;)
センター跡は写真を見ていただけると分かると思いますが、本当に何も無い空
地でした。
その背後にある大和製缶さんまで線路が伸びていたのは、地図で確認していま
したが、現在はどうなっているのかを覗き忘れてしまいました・・・。(^^;
>三太号 ですね。なかなか愛らしい車です。
どこかで見たことのあるバスだなぁ・・・と思いましたら、トトロに出てきた
バスはこのバスを見本にしていたんですね。
(そういえば、トトロには電車も出てきますが、あれは何鉄道の車両を見本に
していたのでしょうか?)
横浜線の廃線、これで二つ目の訪問でした。
あともういくつかあるらしいので、ちょっと調べてみようと思っています。
>N.Toyoshima さんのページ、まだリンクさせて頂いてなかったですね。
>この機会にリンク張らせて頂きたいと思いますが、よろしいでしょうか。
お申し出、ありがとうございます。是非お願い致します。
こちらからもリンクを貼らせて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
では。
N.Toyoshima さん、リンクのご承諾ありがとうございました。
> どこかで見たことのあるバスだなぁ・・・と思いましたら、トトロに出てきた
> バスはこのバスを見本にしていたんですね。
ん!ネコバス!?って一瞬思っちゃいましたが、その前に出て来るまともな方の
バスですよね、やっぱり。(^^;)
> (そういえば、トトロには電車も出てきますが、あれは何鉄道の車両を見本に
> していたのでしょうか?)
どっかで見たような気がして、何か懐かしい感じがしますね、あの電車は。
しかしボンネットバスといい、オート三輪が出て来る所といい、その筋の方には必見の作品です。
こんばんわ
●N.Toyoshima さん、
>(そういえば、トトロには電車も出てきますが、あれは何鉄道の車両を見本に
> していたのでしょうか?)
>
> どっかで見たような気がして、何か懐かしい感じがしますね、あの電車は。
あの作品は、地名などから解るのですが、所沢周辺をモチーフにしているそうです。
その地名に住む先輩曰くには、電車が走る築堤は、どうも西武池袋線の秋津〜所沢のようです。
それなので電車も、西武の赤い電車の色のものがありますが、
たしか最後の方で出てくるのは茶色に黄色い線が入っています。
西武の旧塗装(=蒲原鉄道の塗装)をイメージしたのかもしれませんが、
どうみても、頚城鉄道(新潟県を走っていた非電化ナローの鉄道)のホジ3に
私の目には映ります。
広瀬さん、こんばんわ
> あの作品は、地名などから解るのですが、所沢周辺をモチーフにしているそうです。
> その地名に住む先輩曰くには、電車が走る築堤は、どうも西武池袋線の秋津〜所沢のようです。
作品中の七国山は、狭山丘陵の八国山がモデルだそうですね。
うちの近くには七国峠ってのがあって、ひょっとしてそこが... とか以前は思ってましたが。
Kumaさん>
> 作品中の七国山は、狭山丘陵の八国山がモデルだそうですね。
今の地名で言うと東村山市の諏訪町で、西武園線と新宿線に挟まれたあたりになり、実際に病院が立っています。
松郷(たしか主人公の家があったところと思うのですが)というのは、所沢市東部(東所沢駅の北側)の地名なので、確かに結構な距離がありますね。
しかし、今や住宅地になってしまったあの辺りも、45年くらい前は、至って日本的な農村風景だったのですね。そのころの、西武線を一度見てみたいなあ・・と思ってしまいます。
こんにちは。
話題が橋本工場からトトロまで飛んでいってしまった・・・。
広瀬さま
>たしか最後の方で出てくるのは茶色に黄色い線が入っています。
>西武の旧塗装(=蒲原鉄道の塗装)をイメージしたのかもしれませんが、
>どうみても、頚城鉄道(新潟県を走っていた非電化ナローの鉄道)のホジ3に
>私の目には映ります。
なるほど。たしかに狭山丘陵周辺をモチーフにしているので、西武鉄道をイメ
ージしているとは思っていたのですが、なんか「?」と思っていたのです。
H.Kumaさま
>しかしボンネットバスといい、オート三輪が出て来る所といい、その筋の方>には必見の作品です。
宮崎アニメは、ちょこちょこといろんな筋の方を引き付けるモノがでてきます
よね。
なかなか味な事をしてくれる監督さんです。宮崎さんは。
最後になりましたが、リンク、ありがとうございました。
では、失礼します。
先日、福島でオフがあったついでに(鉄オフじゃないので本当についで)
関東ではあまり見れないEH500を撮ろうと某福島−栃木県境の橋へ寄り道
しました。この場所へのアプローチは、皆さんご存知の東北本線旧線。
道は狭いのですが、非常に車で走りやすいですね。
ただ、何ヶ所かで橋野掛け替えなどが行われていたり、那珂川の河川改修
などでかなり工事が入っています。貴重な遺構も壊されているかもしれませ
んが、今回はチェックできませんでした。
スポークさんこんにちは。
> しました。この場所へのアプローチは、皆さんご存知の東北本線旧線。
> 道は狭いのですが、非常に車で走りやすいですね。
スポークさんなら良くご存知かと思いますが、廃線跡の道って(サイクリング
ロードになっていなくとも)自転車には気持ちいいですね。
適度の勾配&適度のカーブで、自動車専用に作られたバイパスみたいのに
比べて雲泥の差です。
そんな事が、車にも言えるのかも知れません。道を、単なる高速移動手段と
だけ見る場合は別でしょうけれど。
Kumaさん、おはようございます
> スポークさんなら良くご存知かと思いますが、廃線跡の道って(サイクリング
> ロードになっていなくとも)自転車には気持ちいいですね。
そうなんですよね。ただ、いままでそういう廃線跡を車で走った事は無かっ
たのですよ。私の行った廃線跡は線路が残っている事が多くて。
> そんな事が、車にも言えるのかも知れません。道を、単なる高速移動手段と
> だけ見る場合は別でしょうけれど。
カーブといい勾配といい気持ちよく走れましたよ。
ただせっかくの撮影ポイントの河原は残土で無残にうめられているので
興ざめでした。残土をはずした写真をトップページにしたので見てやってく
ださい。きれいな青空でした。
スポークさん、こんばんわ。
> ただせっかくの撮影ポイントの河原は残土で無残にうめられているので
> 興ざめでした。残土をはずした写真をトップページにしたので見てやってく
> ださい。きれいな青空でした。
美しい写真だなぁ。
やっぱ、鉄橋は上路トラスが雄大で好きです。
写真もスッキリ撮れますし、模型にした時にも線路のメンテナンスが...あゃや。
Kumaさん
> 美しい写真だなぁ。
青空をバックに赤い機関車が引っ張るブルートレイン。写した本人は
そんなことをまったく意識していなかったのですが、偶然とは恐ろしい。
実は北斗星は本命ではなくて、その10分後くらいに通過するEH500牽引
の貨物が本命だったりします。そっちの写真もそのうち公開します。
それにしても撮影の名所。はやく整地が終わって欲しいです。
こんにちは。
きょう西武トレインフェスティバルが横瀬で
開催されているはずですが、スゴイ雨ですね。
行った人、いるのかなあ。
良い天気なら私も行こうと思ったのですが、
断念しました。(;_;)
> きょう西武トレインフェスティバルが横瀬で
> 開催されているはずですが、スゴイ雨ですね。
> 行った人、いるのかなあ。
かみなり鳴ってましたからね。
私もちょっと勇気が。。。(^^;)
和寒です。
めちゃくちゃ多忙で更新が滞ってます。
手許ネタで(あと実は職場の行事にちなんで)、長崎の写真をアップしました。
路面電車が大好きな方は、どうぞ。
20年近く前の写真なので、今はもう見られなくなった車両の写真もあります。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
こんにちは、お久しぶりです。
長崎出身のYAMA-Rです。
懐かしいですね。
昭和57年というと高校生のころで毎日こいつで通学してました。
まだ全車に冷房は備わってなかったので、夏場新型電車が
来ると嬉しかったなぁ。
「FM長崎」号というのもあったな。
車内でFMが聴けるというだけのものでしたが。
長崎電軌のすごいところは当時から値段が変わってない(100円!)
そして今も黒字経営をしてる(ホントに!?)ところですね。
11月にちょっと帰るので長崎駅前から乗ってきます。
それではまた。
YAMA-R さん、ご無沙汰です。
> まだ全車に冷房は備わってなかったので、夏場新型電車が
> 来ると嬉しかったなぁ。
真夏に長崎の街を歩き回った事がありますが、さすがに暑さには参りました。
冷房車はまだ少なかったと思いますが、乗れると嬉しかったです。
> 長崎電軌のすごいところは当時から値段が変わってない(100円!)
> そして今も黒字経営をしてる(ホントに!?)ところですね。
ワンコインですね。それで黒字な所がすごいです。
YAMA-R様、Kuma様、こんばんは。
特にYAMA-R様、読んで頂いてありがとうございます。
かような反応があるからこそ、HPはやめられません。
私のHPは堅めですが、心の琴線に触れるような記事を提供し続けられれば
と思っております。
ちなみに、撮影当時私も高校生でした。
長崎には以来行っていませんが、今はない車両を撮れて幸運だったと思って
います。
鹿児島・熊本あたりとあわせて、もう一度は行きたいものです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、どうも。
手元に20年以上まえの長崎電軌の一日乗車券(当時\300)がありますが、これを使って全線乗り潰しをしたのを思い出すなぁ。
長崎駅前で電車の乗り場を尋ねた地元の女性が、親切にも色々と観光地のアドバイスをしてくれましたっけ。
もうすぐ鉄道の日ですが、岸 由一郎さんから交通博物館での催しに
ついてお知らせを頂きました。
「鉄道廃線跡を歩く」シリーズ他で記事を書かれているあの岸さんの
企画ですので、これはもう内容の「濃い」のは折り紙付きですね。
ご本人の了解を頂きましたので、こちらにも転載致します。
みなさま、こんばんは。岸@交通博物館です。
いつもたいへんお世話になっています。
さて、今回は本業のほうからインフォメーションがあります。
雑誌等でご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、来る10月15日(日)
に交通博物館で、「鉄道の日記念講演会」を開催します。
毎年開催している定例行事なのですが、今年は講師の依頼から全て私が
担当することになりました。これは絶好の機会と、趣味魂を燃やして企画
を練り、いつもとは一風異なる講師陣にお願いすることができました。
講師のお二人とも、たいへん張り切っており、機会がありましたら是非
いらしてください。
◎鉄道の日記念講演会
テーマ:鉄道車両と部品(パーツ)
日時:10月15日(日)13:30〜(13:00開場)
会場:交通博物館3階映画ホール
主催:交通博物館
共催:産業考古学会
協賛:(社)日本機会学会・鉄道史学会
*講演会は無料ですが、交通博物館入館料が必要です。(先着200名)
○講演「鉄道車両のリサイクル」
講師 井上弘史氏(京王重機整備株式会社電車車両部次長)
今までに180両以上の車両を地方私鉄に送り出してきた京王重機整備株式会社
から、伊予鉄を皮切りに実に20年余にわたって中古車両の橋渡しを最前線で
手がけられた井上弘史電車車両部次長に頼み込んで講演をお願いすることが
できました。井上氏ご自身も、京王重機整備様としてもはじめての講演会と
いうことで、その意気込みは私も圧倒されるほど!川崎次長と10数枚にわた
るOHPを書き起こしてくださり、まさに電車車両部を挙げての支援態勢です。
一度は役目を終えた車両たちを、部品単位で整備・再構成し、再び1両の鉄道
車両として第二の人生へ旅立たせるまでの流れやエピソードを、お話しいただ
く予定で、当日は部数限定ですが、下記のレジュメも配布いたします。
配付資料:レジュメ5枚
【内容】
・正面形状(種車:京王電鉄3000系)/京王3000系(北陸鉄道向)譲渡車両機器
流用図
・譲渡車両納車状況
・譲渡車両の主な使用機器
・陸送方法
・床下機器配置図(京王3000系・松電3000系・上毛700系)
○講演「パーツ別鉄道車両観察学〜汽笛を中心に〜」
講師 石本祐吉氏(石本技術事務所・赤門鉄路クラブ)
鉄道車両を構成するさまざまな部品のなかから、特になじみ深い「汽笛」
について、楽器にも造詣の深い石本祐吉氏が独自の観点から取り上げます。
蒸気機関車から新しい電車、保線車両に至るまで、石本氏ご自身が精力的
に取材をされた数多くの事例をスライドで紹介します。
また、蒲原鉄道や津軽鉄道、東日本トランスポーテック(旧・日本交通機
械)より当館にご寄贈をいただいた汽笛を会場で実際に吹鳴するなど、趣
向を凝らした講演会となる予定です。
なお、石本氏は、鉄道ピクトリアル誌に「パーツ別車両観察学」と題して
30回を上回る連載をされているほか、『鉄のほそ道』・『オーケストラの
楽器たち』(アグネ技術センター)などのご著書があります。
配布資料:レジュメ4枚
【内容】
・パーツ別車両観察学(RP連載)目次
・腰掛けの人数割
・汽笛
・汽笛の構造
*なお、京王重機整備様のご厚意により、講演会をご聴講のみなさまに
京王電鉄オリジナルグッズ(下敷、シャープペンシル、定規を予定)の
おみやげがあります(先着200名様・講演会参加者限定)
この講演会に関する詳しい情報は、交通博物館学芸課(03-3251-8487)か
交通博物館公式ホームページ(http://www.kouhaku.or.jp)でご紹介し
ています。もちろん、私宛に直接ご連絡をいただいても構いません。
他のイベントがメジロ押しの一日ですが、ご来場をお待ちしています。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
交 通 博 物 館 Transportation museum
学 芸 課 岸 由一郎 Yuichiro Kishi
E-mail : kishi@kouhaku.or.jp
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
おこんばんは。涼しくなりましたね。
この頃、小作駅の近くで見ている範囲では青梅線も
103系が余り見られなくなって来た様ですね。
休車・廃車は出ていないはずですので、気のせいかも
しれませんけれど・・・。
低床運転台103が撤退してからそろそろ8年くらい
でしたか。そろそろ201系へ切替わる前に撮影して
おかないといけない時期ですかね・・・・。
そうそう、久し振りに八高線の209に乗りました。
そうしたら、61編成にADトレインマークが貼付け
てありました・・・。
ちょっとびっくり・・・(^_^;)
> おこんばんは。涼しくなりましたね。
きんぽうげさん、こんばんわ。
涼しくなったので今日はちょっと走って来ました。
> この頃、小作駅の近くで見ている範囲では青梅線も
> 103系が余り見られなくなって来た様ですね。
> 休車・廃車は出ていないはずですので、気のせいかも
> しれませんけれど・・・。
あれだけの大勢力ですけど、いなくなりだすと早いでしょうねぇ。
> そうそう、久し振りに八高線の209に乗りました。
> そうしたら、61編成にADトレインマークが貼付け
> てありました・・・。
今日は多摩川のサイクリングロードから八高線の209系を見上げてました。
61編成かどうかは到底わかりませんでしたが、ヘッドマークは気がつかなかったな。
小宮駅にも寄って来ましたが、貨物ホーム跡はまだ健在でした。
そう言えば五日市線の方は近々、6連化されるみたいですね。
おこんばんは。
>涼しくなったので今日はちょっと走って来ました。
ううう、私は家で一日寝てました。(^_^;)
私の相棒はままちゃりなので涼しくなると寒いんです。(笑)
>あれだけの大勢力ですけど、いなくなりだすと早いでしょう
何だか千ラシから103が数両回ってくる云々の話しを聞いた
んですけれど、何処で使うんですかね?
五日市4両に足すか、貨物線(武蔵野線)あたりでしょうか。
以前は奥多摩行と云えば必ず103系4両でしたけど、最近は
見た目、半数は201の様です。
青梅(拝島以西)の一時間平均6本中、4本は201で占めて
いるので、約7割方は201という事ですね・・。
>61編成かどうかは到底わかりませんでしたが、ヘッドマークは
>気がつかなかったな。
>小宮駅にも寄って来ましたが、貨物ホーム跡はまだ健在でした。
ADトレインは、正面マスクの下帯あたりに、赤いゴシック体
で「AD」と書かれたシールなので、正面から見ないと判りま
せんね。(^^;)
秩父セメントのホームは多分あのままでしょう。
取り壊すにもお金が掛かりますし。
(用途>待避線を作って回送列車置き場くらいでしょうか?)
箱根ヶ崎や拝島の様に、錆レールをさらすのがいいか、小宮の
様に綺麗さっぱりレールを剥ぐのがいいのか・・・。
>そう言えば五日市線の方は近々、6連化されるみたいですね。
先週か先々週あたりから、6連化している様ですよ。
103系、201系の6連が入線しています。
以前は、拝島分離の場合青梅行6両+五日市4両でしたが、
今では青梅行が4両になりました。
影響で駅のアナウンスは、地下通路から先が青梅行です。
でよかったのが、「青梅行は先頭4両です。ずっと先です」
と、時々連呼しています。(^^;)タイヘン
そうそう、土曜の拝島駅に、「旅プレゼント2000」と
書かれたマークを付けた湘南115系が来てました。
写真入りますか?
きんぽうげさん、どうも。
あら、既にもう 6連化完了ですか。
しかし、五日市行 6両で青梅行 4両も何だか寂しいものがありますねぇ。
> そうそう、土曜の拝島駅に、「旅プレゼント2000」と
> 書かれたマークを付けた湘南115系が来てました。
湘南色115系はここらでは珍しいと思いますから、皆さんにも見て頂きましょう。
ぜひ送って下さい。
和寒さんすみません、ブラウザ問答はとりあえずこの辺で。。。
さて、 BOBANさん からリクエスト頂いた木曽森の車輌たちが出来あがりました。
http://www.din.or.jp/~kasiwaku/rail/icon/keiben.html
で、これらを作るにあたって大変参考になったページをご紹介します。
アンクル・フックの写真館
実はこちらのあるじの方、私の鉄研時代の大先輩でもあります。
H.Kumaさん、メールでのブラウザ談義ありがとうございました。
さて、新作バナー拝見しました。
やっぱり、木曽森はいいですねぇ。
でも、実物はタッチの差で間にあわなかったのが心残りで、フックさんのページで往時の写真を見ては、もう少し早く生まれていればなあ、なんて思っていたのでした。
そういうこともあって、フックさんのページは、H.Kumaさんのページとともに、私の愛読ページなのです。
しかも、お二人が先輩・後輩の間柄だったとは!
なんだか、とても嬉しくなってしまいました。
宮田さん、こんばんわ。
いつも励まして頂いて、ありがとうございます。
フックさんのページ、今回アイコン作るので木曽森林の検索をしててたまたま見付けたのですが、宮田さんのリンクページには最初から登録されてた様ですね。
ちゃんと全部見ておけば良かった。(^^;)
学生時代、かろうじてまだいくつかのナローが現役だったのですが、あろう事か私はその頃幹線の列車に興味の中心がありました。
合宿でわざわざ小松に宿をとってもらったにもかかわらず、尾小屋鉄道も見てないんです。
そんなわけでフックさんのページの写真を見ていると、あの時代にもう一度帰れたらなぁ、とつくづく思っちゃいます。
こんにちは。
上田交通のHPに↓載ってました。
_________________________
入浴券付き乗車券
平成12年10月6日より別所温泉の
大湯、石湯、大師湯、相染閣の4つの外湯の
共通入浴券付きの往復乗車券を期間限定で発売いたします。
(h12.10.6からh12.12.20まで)
発売は、別所線上田駅・下之郷駅・別所温泉駅と、
上田交通のホームページでもお申し込み頂けます。
__________________________
きょうからです。
外湯というのは、共同浴場のことです。
そういえば浴びたことがあるのは石湯だけだなあ。
よっちゃんさん
> 大湯、石湯、大師湯、相染閣の4つの外湯の
> 共通入浴券付きの往復乗車券を期間限定で発売いたします。
入浴券にビール券でも付いてるといいかも。
この中では大師湯にだけ入った事があります。
茅野から入って、美ヶ原から保福寺峠越えて別所温泉まで自転車で下って来たのでした。
大汗かいた後のひとッ風呂は気持ち良かったなぁ。
上田交通は色々と頑張ってますね。
先日の記事を掲載した折りに一応リンクの許可を打診したのですが、ご丁寧な感想のメールを運用部の方から頂いて、そんな些細な事でもすごく好感が持てました。
H.Kumaさん、こんにちは。
> この中では大師湯にだけ入った事があります。
別所温泉の外湯の入浴料は最近、100円から150円に値上げされたようです。
それでも150円で温泉に入れるのですからありがたいことです。
大師湯は素朴で古いのですが、温泉好きの間では逆に評判が良いです。
なお別所温泉は単純硫黄泉で、鉄分はチョット薄いほうです。(^^;
> 大汗かいた後のひとッ風呂は気持ち良かったなぁ。
そのあとのビール!
>ご丁寧な感想のメールを運用部の方から頂いて、
三部作のですね。鉄道趣味冥利に尽きますなあ。
こんにちは。
三年くらいまえに鉄道誌を読んでいたら、
飯田線を扱ったCD−ROMの広告が載ってました。
税別5800円は高いな、と思いつつも、
つい注文して買ってしまいました。
ウキウキワクワクして再生してみたら、
あら?肝心なモノがない。
クモハ52など旧型国電の動画はあるのですが、
つりかけモーターの音が収められていないのです。
川路駅から天竜峡駅へ向かう381系には走行音が
入ってましたけど。
ちょっとがっかりしてしまいました。
びええ〜ん。(;_;)
もっとも個人的に録音したのを
持ってはいますけれど。
よっちゃんさん、こんばんわ。
飯田線の CD-ROMですか。
そう言えば飯田線を扱ったサイトも多いですからね。
結構、人気の路線ですね。
吊掛けモータの音は新京成でイヤという程聞いて育ちましたが、
今聞けたらまたそれはそれで、感慨深いものがあるだろうな。
H.Kumaさん、こんにちは。
> そう言えば飯田線を扱ったサイトも多いですからね。
> 結構、人気の路線ですね。
飯田線から旧型国電が亡くなる前に
田切駅〜伊那福岡駅間で撮影しました。
で、田切駅近くの雑貨屋さんが
「なんでこんなにフィルムや菓子パンが
売れるんだろう」と不思議がっていました。
かくいう私も、このお店でカップラーメンにお湯を
入れていただきました。>^_^<
こんにちはH.Kumaさん! 先日投稿したBOBANです。
木曽森のバナーを作っていただけるそうで、大変感謝しております。
リンクを張らせていただきたいのですが、Rail&Bikes バナーを
使ってもよろしいのでしょうか?
王滝森林鉄道・うぐい川線UPしました。
秘境・うぐい川渓谷の旅をお楽しみ下さいませ。
BOBANさん、こんにちは。
うぐい川線、かなり奥まで行かれた様ですね。
今後の探索も、お気を付けて。
とりあえずボールドウィン(後期型)の方は大体出来上がりまして、現在
酒井10t機にかかっております。
また、リンクについてお申し出ありがとうございます。
リンク先は http://www.din.or.jp/~kasiwaku/ で構いません。
もしバナーをお使いなら、以下の小さいのがよろしいと思います。
この度「ツーリング・データベース」というサイトをオープンしました。
これは自転車によるツーリング情報を誰でも検索ができ、登録ができるというものです。
従来は私がかつて所属していたクラブの1コーナーとして運用して参りましたが、より多くの方々の情報を共有したいと思い、独立したサイトにしました。
今のところ100件少々の情報ですが多くの情報が登録されればサイクリストにとって有益なこととなると思います。
みなさんのご存知の情報がありましたらぜひ書き込んでみてください。
えのきやさん、こんにちは。H.Kumaです。
既に門岡さんが、あちこちで宣伝しまくって下さってますね。
きっと情報もすぐに集まるんじゃないかと思います。
某"L"さんの代弁をしますと、「飲」というカテゴリも欲しいような気がします(^^;)
えのきやさん、Orkさん、こんにちは。
釣られて出てきた"L"です。
> 某"L"さんの代弁をしますと、「飲」というカテゴリも欲しいような気がします(^^;)
え〜、先程書き込んで置きました。えのきやさん、ご苦労様です。
ジャンルは「その他」にしておきましたが、出来れば「宴」「お昼寝」など増やして頂けると助かります(笑)。
55kazさん、こんばんわ。
「飲・宴・寝」で一つのジャンルかな。
イン・エン・シン、ってどっかで聞いたオンだ...
あ、チャン・リン・シャンか。(古)
ちょいとのぞいたところ、北海道情報の多さに驚くとともに、納得もしました。
走ることに関しては、北海道が一番。風景もいいし、道も広い。
千葉県なんざひどいものですよ。特に成田街道を走った日には、何度首をすくめたことか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もっとも、走らなくなって既に久しいからなあ。
私の愛車はここ3年ほど「第一種休車」で、雨ざらしの錆びだらけ、復活させようにもフレームしか流用できないと思われるほどひどい状態です。
約12,000kmを走った愛車を復活させるか、それともこれを廃車して手頃な値段の新車を買うか、悩ましいところです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんわ。
成田街道、懐かしいですね。
私は津田沼の教習所に通っていたので、成田街道が路上教習のコースでした。
おかげ様で狭い街道を走る度胸が付きましたが。
あの教習所、今思えば、新京成の廃止になった方の線路のすぐ脇にあったんですね。
みなさま。沢山の励ましありがとうございます。
頂いたご意見はなるべく多く反映できるよう頑張りたいと思いますので今後もよろしくお願いいたします
先程「Rail」も拝見させて頂きました。
すごい内容と量ですね。
特に新京成に関するところでは「ムムム」と「ホーッ」が続きました。
なぜなら今新京成沿線に住んでいるんですわ。
しかも「新京成の思い出」で通過した駅が最寄り駅です。
個人的な感想ですが新京成って「阪急電車のようになりたい」って思って入る気がするのですが気のせいでしょうか?
例えば窓枠のアルミとか...
えのきやさん、こんにちは。
> 頂いたご意見はなるべく多く反映できるよう頑張りたいと思いますので今後もよろしくお願いいたします
私のは「タワ言」ですので、あまりまじめにお考えになりませんよう(^^;)
> なぜなら今新京成沿線に住んでいるんですわ。
あ、そうでしたか。
最寄りの駅について、何かコメントがありましたらぜひお寄せ下さい。
思い出でも特徴でも何でも結構ですよ。
> 個人的な感想ですが新京成って「阪急電車のようになりたい」って
> 思って入る気がするのですが気のせいでしょうか?
> 例えば窓枠のアルミとか...
確かに 8800形の側面なんか、ちょっと雰囲気似てますね。
位置付け的には、阪急というより能勢電鉄ってトコでしょうか。
一部では「千葉の井の頭線」と呼ばれる事もあるみたいです。(笑)
えのきやです。、こんばんは。
> 最寄りの駅について、何かコメントがありましたらぜひお寄せ下さい。
> 思い出でも特徴でも何でも結構ですよ。
ウチが利用している駅ねぇ...
引っ越してきたとき見てこけたのが駅前のコンビニですね。
コンビニって看板出しているけど営業時間は7:00から23:00。
まあそれだけなら良いんですが、極め付けは定休日があることです。
「おのれコンビニエンスって意味解っとんのかい!」って関西人のわたしは突っ込まずには
いられませんでした。
のんびりしていて良い駅なんですけどね。
> > 個人的な感想ですが新京成って「阪急電車のようになりたい」って
> > 思って入る気がするのですが気のせいでしょうか?
> 確かに 8800形の側面なんか、ちょっと雰囲気似てますね。
> 位置付け的には、阪急というより能勢電鉄ってトコでしょうか。
能勢電とはまたローカルですね(笑)
川西能勢口駅は実家の最寄り駅に近いので良く解ります。
しかし10年前には能勢電に特急が走るとは夢にも思いませんでした。
それに阪急宝塚線の山本駅に特急が止まるなんて。
> 一部では「千葉の井の頭線」と呼ばれる事もあるみたいです。(笑)
それって良い意味に思えるのですが(井の頭線に乗ったことが無いので)実のところ
どうなのでしょう?
そういえば関西は阪急電車、南海電車って言いますが関東では○○電車って言いませんよね。
なんででしょうか?
おお、自転車から完全に外れとるな(笑)
えのきやさん、こんにちは。
> のんびりしていて良い駅なんですけどね。
昔はもっとのんびりしてたみたいですよ。
何しろ駅のところに下駄箱があって、泥道を歩いて来た乗客が長靴から
革靴に履き替えて、都心の仕事場へ向かったって伝説がある位ですし。
> それって良い意味に思えるのですが(井の頭線に乗ったことが無いので)
> 実のところどうなのでしょう?
井の頭線は関東ではハイソな方でしょうから、良い意味だとは思いますが。
半環状で他路線と多く接続しているという点が、そう言われる所以じゃないかと。
> そういえば関西は阪急電車、南海電車って言いますが関東では
> ○○電車って言いませんよね。なんででしょうか?
昔は「東武電車で日光へ」とか、国鉄と隣接している様な駅には看板が出てた
様な気もしますが、確かに最近はあまり言いませんね。私の中ではやっぱり
京成が、電車って言い方が似合うと思ってます。
マルタイの中から、"プラッサー"と"マチサ"社のを作りました。マチサってのは実際は Material Industrial SA の略だそうですね。
う〜ん、さすがにこのジャンルまでいっちゃうと、我ながらかなり「来て」ますね(^^;)
ついでに軌陸とか作ろうと思いましたが、とりあえず木曽の方へかかります。
近作から
ちなみに参考にさせて頂いたのは、トワゾ〜MANUALとこちらのページ。
軌道機械のページ
Kuma様、こんばんは。
これは確かに「濃い」ですね。
ところで「軌道機械のページ」を主宰しているのは、ひょっとして某大手私鉄
に勤められ、実際に保線に携わっている方では?
(あるソースがあるため社名も特定できてしまうがここでは伏せときますね)
いくら仕事でやっているとはいえ、ここまで傾倒できるのは凄いものだと思い
ます。まあ、私もひとのことはいえませんが。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんにちは。
> ところで「軌道機械のページ」を主宰しているのは、ひょっとして某大手私鉄
> に勤められ、実際に保線に携わっている方では?
ページ主宰者のやざわさん、鉄道会社ではありませんが、確かに鉄道関係のお仕事です。
何度かメールをやりとりさせて頂いてまして、お勤め先のホームページには、お姿も写真として出ているそうです。
ここでは伏せますが、「軌道機械のページ」のあるリンクを辿って行くと、お勤め先は判明するらしいです。
それと、「リンク集」のページの「Rail & Bikes」へのリンクコメントがちょっとヒントになってたりします。(^^;)
Kumaさま、こんばんは。
某大手私鉄の方は「MC」でしたね。
かようなHPを、しかも複数の関係者が主宰しているとは、世の中広いんだか狭いんだか・・・・・・http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
お晩です。やざわでございます。問題のページの制作者本人です(^^;。
まとめて返信です。
そうですか、やっぱり一瞬、民鉄さんの職員みたいに見えますか。
実は、一応、JR職員だったりするんですけども、
この半年、ほとんど民鉄様からのお仕事しかしてなかったりするので、
あながち間違いではな(**)○(`-`#
で「MC」の主宰の方は、間違いなく本当に民鉄の方ですが。
言わなくても、見ればわかりますか(^^;。
で、職場のページの写真の話が出ておりましたが、
実は、「セキュリティの問題」とかで、数ヶ月前に撤去されました。
とあるハプニングでマスコミに追われた人が何名かいるからでしょうが(^^;
そのハプニングというのがが何なのかわかるモノを含めまして、
代わりというわけではありませんが、私のページの
「はじめて立ち寄られた方へ」に裏画面がございますので、
プロフィールをご覧になりたい方、マウスでブラウザの隅の方を
いじってみてください。文字通り、裏に隠してあります。
それでは、こちらのページともども、よろしくお願いいたします。
やざわさん、こんばんわ。
どうもご登場頂き、ありがとうございます。
そうか、そちらもJRでしたね。
かなり特殊な部門なんで、JR化後は別な会社組織かとすっかり錯覚してしまいました。
今後ともマニアックなページ、よろしくお願い致します。
あ、研究成果の方も(っていっちゃうとバレバレですね)期待しております。
最近Train Bannersの宣伝してますね。珍しぃ。
竹内さん
> 最近Train Bannersの宣伝してますね。珍しぃ。
ギクッ。
最近出かけてる暇がなかなかなくて、本来の記事の方の更新がままならないもんで...(^^;)
> ギクッ。
> 最近出かけてる暇がなかなかなくて、本来の記事の方の更新がままならないもんで...(^^;)
なるほど。Train Bannersの小倉モノレール、こちらのHPで使用しました。
上記アドレスへどうぞ。ただ、marqeeかけてるんでネスケの人は表示が…。
後、800*600の画面で作ってるんでそれ以上の方には左に寄ってるように見えたりします。(^^;
失礼しました。marqueeです。
僕のリンク先のHPで、marqueeはネスケじゃ駄目だということでした。
I.Eだったら見れるんですが。
ここで思う事が。WindowsにはI.Eがあるのに何故ネスケを入れるかです。
表示が乱れる事が多いらしいのに・・・。
気動車シュミレータ、楽しめないのが残念です。
らくがき鉄道のシュミレータが廃止になるという事で受け継ぎましたが。
H.Kumaさんはやった事無かったんですね。(メールで分かりました。)
ぜんぜん関係ないコメントですが
> ここで思う事が。WindowsにはI.Eがあるのに何故ネスケを入れるかです。
> 表示が乱れる事が多いらしいのに・・・。
Windows使っていてもMSが嫌いとか、IEはセキュリティーに問題があるとか
で使っていない人も結構いますよ。
じゃぁ、MACを使えば良いのに。
スポークさんはどうです?
竹内さんの世代(高校生でしたっけ)だとまずIEありきの世界だろうから、
きっとそういう疑問が出て来ちゃうんだと思います。
私は IEの出るずっと前から Netscapeを使ってましたので、慣れという事
もあり、今のところ移行する気はないです。それ以前は NCSAの Mosaic
でした(懐かし〜い)。このブラウザ、多分ご存知ないかな?
まぁブラウザとして何を使うかは、ユーザーの好みじゃないでしょうかね。
最初から付いてるからといって、それを使う必然性は全然ないと思いますよ。
(あ、Notepad は、未だに html書くのに愛用してますです。)
それと画面の乱れに関してですが、IEも Netscapeも最近は W3Cの標準仕様を
独自に拡張してる様で、ソースの書き方によってはどちらもそれぞれ他方の
ブラウザでは「乱れ」ます。
そのために、自分で書いたページの確認用に IEも置いてますが、それ以外の
目的では私、ほとんど使っていません。
で、marquee という機能は Netscape がだめなんじゃなくて、IEが標準化を無視
して、勝手に機能拡張した部分です。もちろん Netscapeだってそういう部分を
いっぱい持ってますが、IEの方が独自タグやオプションは多い様な気がします。
だから、なるべく多くの方に自分のページを見て頂きたいという理由で、
基本的に拡張タグは使わない様にしています。世の中 IE一辺倒になったら
別ですけどね。
ちなみにスポークさんは、筋金入りのマック使いでらっしゃいます。
お師匠様、こんばんは。
うちの大学のXサーバー機が昔モザイクでした。
画像は表示できないしマシンは非力だしで大変でした。
他の98はネスケのV2.0あたりをつんでいました。
で、次に入ったのが98メイト、ネスケの3あたりを積んでいました。
今北さん、こんばんわ。
> うちの大学のXサーバー機が昔モザイクでした。
> 画像は表示できないしマシンは非力だしで大変でした。
今思えばその頃の表示って、すごくシンプルだったですね。
モザイクもその後画像は扱える様になったと思いますが、フレームも色文字もない、基本的にテキストとイメージだけの世界でした。
でも苦労して遠い外国の英語のコンテンツ読んでると、今よりもなんかワクワク度はかなり高かった様な気がするんですよねぇ。
竹内さん、Kumaさん
> 私は IEの出るずっと前から Netscapeを使ってましたので、慣れという事
> もあり、今のところ移行する気はないです。それ以前は NCSAの Mosaic
> でした(懐かし〜い)。このブラウザ、多分ご存知ないかな?
私が始めた頃は既にNetScapeでした。(もちろん、Mosaicは知ってました
がその頃はインターネット環境にいなかったので)
> まぁブラウザとして何を使うかは、ユーザーの好みじゃないでしょうかね。
> 最初から付いてるからといって、それを使う必然性は全然ないと思いますよ。
今はWindows(これは当然ですが)もMacも標準ブラウザーはIEなんでそのま
ま使っている人が多いですよ。一応、MacはシステムCDにはNetscapeも入っ
ています。
> ちなみにスポークさんは、筋金入りのマック使いでらっしゃいます。
筋金入りかどうかは?ですけど...
Mr.スポークさん、こんばんわ。
Macの標準ブラウザも IEってのはねぇ。。。時代だなぁと思いますね。(色んな意味で)
でも考えてみれば、Excelなんかも最初はMacのアプリでしたからね。
昔から接点はあったわけです。
こなさん、みんばんは。(ああ〜っ、古いっ)
私は、自分でHPを主宰しているくせに、実はHTMLの文法もブラウザの違いもよくわかっていません。そんなわけで、ここでの流れがまったく理解できていなかったりします。
自分のPCはIEが標準ですが、URLをクリックするとなぜかNetscapeが起動する仕掛けになっていて、必然的に動作確認等もNetscapeでやってました。
で、初めてIEで自分のHPをのぞいてみたところ、いやあ読みにくいこと。半角アルファベット2文字が全角漢字1文字分よりも幅をとることを避けるため、全ての文のフォントを「MSゴシック」もしくは「MS明朝」に指定しているにもかかわらず、「MSPゴシック」「MSP明朝」を指定したのと同じ画面表示になってしまうんですもの。これは許しがたい。
タグはP・A・Font・B・IMG・BRくらいしか常用していない、文法的にはイージーなHPなんですが、ブラウザが違うと見栄えもかなり違うものなんですね。
以上の次第で、私はNetscape一本でいくことを心に決めました。
ちなみに、私のPCはIBMの300GL、HTMLの編集はMIFESでやってます。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
あ、和寒さん、それはちょっと IEがかわいそうかも。
IEのメニュー、「表示」の「フォント」でサイズを調整してみました?
あるいは「表示」「インターネットオプション」「全般」でフォントの指定が出来ると思います。
> あ、和寒さん、それはちょっと IEがかわいそうかも。
これはIEというより、MSの文字表示に対する不信感と嫌悪感ですね。
私は、1行40文字を標準設定にしていて、しかも、単語を行境で切らない、
切らざるをえない場合は意味があるところで切るよう、文章をつくっており
ます。(例外はありますが)
ですんで、例えば、
昔々ある処にお爺さんとお婆さんが住んでいました。お爺さんは飯田線の旧
型電車に乗りに、お婆さんは梅小路蒸気機関車館に行きました。
というような改行はせず、
昔々ある処にお爺さんとお婆さんが住んでいました。お爺さんは飯田線の
旧型電車に乗りに、お婆さんは梅小路蒸気機関車館に行きました。
となるよう、ほぼ全ての文に工夫を凝らしているわけです。
かような工夫を粉砕してくれるのがMSのフォントでして、デフォルトの設定
では、折角の工夫が水の泡です。全文字を「MS明朝・ゴシック」に統一して
さえ、字間が勝手に変動してしまう(半角文字を入れると確実にそうなる)
ので、怒りを覚えることしばしばです。
勿論、IEでの動作確認においても、フォントの設定を直してみたのですが、
それでも思うような成果は得られませんでした。
以上の次第で、私はMSのアプリケーションを好きになれないんです。
テキスト・プロセッサーとしてはエディターの方がよほど優れていると思い
ますし、それを最終的に文面にするのは一太郎の方が上手です。
(もっとも最新バージョンでは字間設定の美風が失われつつある)
Wordは、互換性の関係で使わざるをえないんですが、それでも最小限の使用
にとどめていたりします。
本題とは関係ないことを愚痴愚痴と書きましたが、こんな不満を共有できる
方はおそらく少数なんでしょうね。
12年前からパソコンを使い始め、字間をきっちり調整できることに慣れた身
には、MSアプリケーションの勝手字間調整機能は、うれしくないんです。
でも、現況では窓'sでパソコンに初めて触れた方もかなりの多数を占めるで
しょうし、その方々には違和感はないんでしょう。
少数派のオジさんにとっては、そういう現況が悲しかったりします。
エディターと一太郎がある限り、逃げ場はあるので、救いはありますが。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、どうも。
フォントの調整については既にやっておられた様で、失礼しました。
> かような工夫を粉砕してくれるのがMSのフォントでして、デフォルトの設定
> では、折角の工夫が水の泡です。全文字を「MS明朝・ゴシック」に統一して
> さえ、字間が勝手に変動してしまう(半角文字を入れると確実にそうなる)
これですが、字間がプロポーショナルになってしまうという事なんですかね。
だとすると<TT></TT>で挟んで固定ピッチにする、なんてのじゃ
ダメ?でしょうか。
あと文章途中での改行ですが、私は基本的にブラウザ側に任せる事にしてるんです。
というか、それがそもそもブラウザの素直な使い方じゃないかと思うわけです。
ただ、行間が詰まっちゃうのはブラウザ共通の不満ですね。
最近は CSS使って調整出来る様になりましたけど。
> 少数派のオジさんにとっては、そういう現況が悲しかったりします。
> エディターと一太郎がある限り、逃げ場はあるので、救いはありますが。
お気持ちはわかりますです。
私も DOSで MIFESをワープロ代わりに使ってた人間ですからね。(^^;)
こんにちは。おひさしぶりです。
フォントは大変ですよね。
窓用アプリケーション作ってて、文字ならべるにしても、ある大きさ
(たとえば18ポイント)以外はまともに並びませんでした。
これは搭載してあるフォントのせいなんでしょうね。NECパソコン
に入っていたフォントアベニューは結構そろってますね。
(プロポーショナルが無い)
あと、たぶん、ですが、<TT>タグってネスケユーザーにはつらかった
と記憶しています。フォントサイズが固定されて変えられなかったのと、
IEよりフォントが小さかった。
直ったのかな?
固定されるのを利用するのも手ですが。
って囲んで登録されるかな?あ、だめ?
はるよさんも、ご無沙汰です。
> あと、たぶん、ですが、<TT>タグってネスケユーザーにはつらかった
> と記憶しています。フォントサイズが固定されて変えられなかったのと、
> IEよりフォントが小さかった。
> 直ったのかな?
バージョンによってはそういう事もあったかなぁ...。
今は普通に使えてますが。
ブラウザ側でのフォント指定って、プロポーショナル用と、固定ピッチ用
(IEだと Webページフォント/テキスト形式フォント と表記)で、個別に
出来ますよね。それがうまく動作してなかったという事かな。
> はるよさんも、ご無沙汰です。
どうもご無沙汰してます。
スレッドが長くなってしまいましたが、
なんかちゃんと<TT>きいてますね。
ここも囲ってみてますが、使ってみる
のもいいかもしれませんね。わざと文
字数あわせてますがちゃんとはまるか
な、あ、字余り・・・・・・・・・。
Kuma様、どうもでした。
> これですが、字間がプロポーショナルになってしまうという事なんですかね。
> だとするとで挟んで固定ピッチにする、なんてのじゃダメ?でしょうか。
私の知識が不十分なため、問題の本質がよく見えていないんですが、ピッチ
を揃えても、文字サイズが異なるため、表示がずれる事態が頻発するので、
苛立ってしまうんです。
IEのフォント設定「MSゴシック」にしてさえ、半角2文字が全角漢字1文字
分より幅をとる事態は、どうしても腑に落ちません。
> あと文章途中での改行ですが、私は基本的にブラウザ側に任せる事にしてるんです。
これは説明不足でした。私も拙HPではそうしています。読まれる方の窓の
サイズに左右される面があるので、強制改行はしていません。
ただし、字間調整しないワープロに載せて、1行40文字で印刷すれば、例の
工夫が生きるようにしています。一種の癖ですね。
> ただ、行間が詰まっちゃうのはブラウザ共通の不満ですね。
> 最近は CSS使って調整出来る様になりましたけど。
まったくごもっともです。
> お気持ちはわかりますです。
> 私も DOSで MIFESをワープロ代わりに使ってた人間ですからね。(^^;)
そのように仰られると、救われますね。
ちなみに私は、長い文章を作成するときには、未だにNEC 9821nd上の「VZ」
(辞書は ATOK8)を愛用しています。
黒い背景に白い文字なので目も疲れませんし、辞書の性能もこの程度あれば
実用に耐えますし。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
はじめまして!BOBANです。
かなり遅くなりましたが、Train Bannerを使わせていただきました。
りくえすと:木曽森林鉄道シリーズ(特にボールドウィン製蒸気機関
車&C4型サカイ)。機会がありましたらぜひとも作って下さい。
http://homepage2.nifty.com/antique/
秘境探険-パスワード:islandmoon
BOBANさん、はじめまして。
Train Banners をお使い頂き、ありがとうございます。
木曽森林、後で作りますね。
現在ちょっと違うものを製作中ですので、少しお待ち下さい。
それと BOBANさんのページ、大変貴重な写真が多く興味深いですね。
こちらから後でリンクさせて頂きたいと思います。
こんばんは、和寒です。
私はいわゆる廃線趣味を持つ者のひとりですが、いま営業している路線は
一部たりとも廃止になってほしくない鉄道ナショナリストであります。
新金・小名木に続き、またしても暗い話題を提供しなければならないこと
をたいへん残念に思います。
本日付交通新聞によりますと、名鉄が4線区廃止を届け出たそうです。
廃止時期は来年の10月1日。
条件次第では廃止をモラトリアムするはずだったのが、三河線の沿線自治
体以外ではまとまりませんでした。これで廃止はほぼ確定です。
営業成績は極めて悪いので、やむをえないかもしれません。
揖斐: 604・ 495・ 89
谷汲: 323・ 723・ 168
八百:1307・ 367・ 110
竹鼻:1081・ 439・ 136
(数字は左から輸送密度・営業係数・赤字額(百万円))
これはちょっとあまりにも、と嘆かざるをえない数字で、廃止やむなしと
は思います。
しかし、それでもなお、残念です。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんわ
> 新金・小名木に続き、またしても暗い話題を提供しなければならないこと
> をたいへん残念に思います。
>
> 本日付交通新聞によりますと、名鉄が4線区廃止を届け出たそうです。
ありゃりゃ、名鉄はなんか縮小傾向にあるのですかね。寂しいです
ね。
> 営業成績は極めて悪いので、やむをえないかもしれません。
> 揖斐: 604・ 495・ 89
> 谷汲: 323・ 723・ 168
> 八百:1307・ 367・ 110
> 竹鼻:1081・ 439・ 136
> (数字は左から輸送密度・営業係数・赤字額(百万円))
確かに悪すぎる。
ところで、全く関係ないですが総武線の103系低運転台車。
今週、ついに先頭車2両が廃車回送されたそうです。これで
低運転台車は完全に総武線から消滅しました。
この件に関してましては、詳細な速報と、自分なりのコメントを、拙HPに
掲載しました。
自分のHPを持っていると、このような手法で自分の考えをまとめることが
できると、はじめて気づいた次第です。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、スポークさん
噂には聞いてましたが、これもやっぱり現実になってしまいましたね。
これをきっかけに、同じ様な悩みをかかえる大手私鉄が後に続かないかと、ちょっと心配。
う〜む、困ったな。
谷汲線を例にとると、谷汲駅まで電車で行って妙法ガ岳に登り、横蔵寺方面へ下りて近鉄バスで帰ってくる、といったお決まりハイキングも出来なくなるのか…
でも、これも仕方がないことなんでしょうね。
小原さん
きっと便利に利用されてた方も多いんでしょう。
谷汲駅構内のたたずまいも、写真で見ただけですが、いい雰囲気ですね。
駅前の昆虫館とか、谷汲寺なんかを見つつ、乗ってみたかった路線です。
まだ一年猶予があるから、静かなうちに一度行けるといいんだけど。。。
今日、谷汲線・揖斐線分岐の黒野駅まで足をのばした小原輝です。
実は昨日今日と、揖斐線をモ510形車輛が3連(512,513,514)で2往復しました(黒野以東)。近いうちに、512は廃車、513,514はワンマン化改造ということで、今週末が510形最後の3連であり、沿線はものすごい人出でした。私は、根尾川(藪川)橋梁(政田〜下方)にいましたが、かなりの人出でしたし、揖斐線の車窓から見た伊自良川橋梁(旦ノ島〜尻毛)は、それ以上の人出でした。
そして、510・3連2往復が終わった後、かなりの方が、谷汲線および揖斐線・黒野〜本揖斐に足を向けられたようです。今日の沿線の様子を見ていると、廃止に追い込まれるのが信じられないです。
小原さん、こんにちは。
うわー、モ510の三連、見たかったです。
広瀬さんとこに昔の写真がありましたが、あれが奇麗に並ぶと、独特の美しさがありますね。
512は廃車後、どこかに保存されるんでしょうかネ。保存して欲しいなぁ。
Kuma様、スポーク様。
> これをきっかけに、同じ様な悩みをかかえる大手私鉄が後に続かないかと、ちょっと心配。
この懸念はかなり当たっています。
実は近鉄も、3年以内に北勢線を廃止することを表明しています。
名鉄・近鉄は、それぞれ多数の閑散線区を抱えているので、今後も要注意です。
関東で心配なのは東武ですが、極端な閑散線区は少ないので、まだ心配は不要
かもしれません。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
こんばんわ。
●和寒様
名鉄の廃線、愛知県側が補助金でとりあえず残存が決まったのに対し、
岐阜県側はあっさり廃止決定ですね・・・。
谷汲線は好きなのですが、乗るたびによく残っているなあと思います。
廃止後ですが、代替バスの先行きも暗いでしょうね。
揖斐の場合は近鉄経由で大垣へ、
谷汲の場合は、樽見鉄道の谷汲口に出る流れに統一されるでしょうし、
八百津線は、既に町外れに駅があるので存在価値が薄い(美濃加茂市に出られないため)と、岐阜出身の後輩にきいたことがあります。
地方私鉄でも、長野電鉄が木島線の廃止を表明するなど動きが活発化してきていますね。
しかも来年からはいよいよ路線バスの自由化・・・。地方の交通がどうなってしまうのか心配で仕方ありません。
広瀬さん
> 地方私鉄でも、長野電鉄が木島線の廃止を表明するなど動きが活発化してきていますね。
あらら、ここでもそんな動きがあるんですか。
木島が切り捨てられるとすると、屋代の方も心配になって来ますね。
> 地方私鉄でも、長野電鉄が木島線の廃止を表明するなど動きが活発化してきていますね。
しかも、のと鉄道、下北交通の廃止と続いていくので第三セクターも
不安材料が多々ありますよね。
暗い話題がさらに膨らんでいってしまう点が、鉄道ナショナリストとしては
かなしいです。全て確かに事実なんですが・・・・・・やっぱりかなしい。
ジヲがダウンしていて更新できないのもかなしい。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
こんにちは。
「西武ニュース・フレア」紙に
トレインフェスティバルの案内が載ってました。
↓です。
________________________
西武トレインフェスティバル開催
日時:10月9日(祝)9時30分〜14時30分
会場:横瀬車両基地(横瀬駅下車徒歩5分)
西武秩父線では初めての運転となる20000系による
快速急行の運転、20000系、5000系レッドアローなどの
車両展示および撮影会、鉄道部品の即売や記念乗車券、
2001年鉄道カレンダーの販売など、鉄道ファンに
うれしいイベントが開催されます。
鉄道の制帽を着用しての記念撮影やミニSLの運転など
親子でも楽しめます。ぜひ、ご来場ください。
お問い合わせ先:
西武鉄道運輸部営業課(Tel:042-926-2222)
__________________________
よっちゃんさん、怒濤のコメント(笑)ありがとうございました。
やっぱ、2000年だから 20000系なんですね。
H.Kumaさん、こんにちは。
>よっちゃんさん、怒濤のコメント(笑)ありがとうございました。
お恥ずかしい限りです。m(_)m
>やっぱ、2000年だから 20000系なんですね。
1979年にデビューした むかしの2000系って、
自力で秩父まで走行する能力がないのかな、
なんて思ってしまいました。
これも朝日新聞多摩版の記事ですが、「あきる野市、横沢入 開発を断念」という見出しがありました。
ここの事業主ってJREだったんですね。何でも一億円台の高級住宅を中心に開発し、約九百戸を売り出す予定だったそうですが。
ただ土地は既に大半がJRの所有で、その後の処理については未定の様です。
まさか車輌基地になるなんて事はないだろうけど、今のままの状態が続く様にして欲しいなぁ。。
一昨年だったか、Orkさんの案内を見て行った事が有ります。
何でここだけ?っちゅうほど周りとは隔絶された世界だった。
景色を肴に鍋も旨かったし、お飲物も満喫しました。
けっこうハイキングの人が居りますね。
> ただ土地は既に大半がJRの所有で、その後の処理については未定の様です。
> まさか車輌基地になるなんて事はないだろうけど、今のままの状態が続く様にして欲しいなぁ。。
私もそう思います。開発するのは簡単だけど、戻すのは難しい。
kazさん、こんばんわ。
なんでもあのすぐ前に、「横沢」駅をつくっちゃえという話しもあったみたいです。
あの場所は多くの人に知ってもらいたい、反面あまり多くの人に来られても...
非常にデリケートな面を持ってますね。
奥部屋さん、こんにちは。
>これも朝日新聞多摩版の記事ですが「あきる野市、横沢入開発を断念」
>という見出しがありました。
>車輌基地になるなんて事はないだろうけど、
>今のままの状態が続く様にして欲しいなぁ。。
武蔵五日市駅から約1.5キロの地域(横沢入地区)に、
サンショウウオ、ホタル、オオタカが棲息しているなんて、
びっくり仰天しました。「里山」として残ってほしいですね。
天然のホタルなんて、もう20年以上、見ていないです。
こんにちは。
今朝の朝日新聞多摩版に
↓載ってました。
_____________________
西武鉄道は10月9日、
「西武トレインフェスティバル」を
埼玉県横瀬町にある車両基地で開催する。
現役を退いた特急電車や機関車の展示・撮影会、
部品の即売会を行う。
問い合わせは西武鉄道広報課
(TEL:042-926-2045)へ。
_____________________
鉄道記念日が近いですね。
そういえば、むかし学校の鉄研で
「鉄道記念日コンパ」やったなあ・・・。
毎年やってるみたいですが、まだ一度も行った事ないなぁ。
今年は行ってみようか。。。
しかし横瀬でやるってトコが、みそですね。
H.Kumaさん、こんばんは。
> 毎年やってるみたいですが、まだ一度も行った事ないなぁ。
> 今年は行ってみようか。。。
> しかし横瀬でやるってトコが、みそですね。
「2000年なので、2000系電車がメイン展示」
ということは ないと思っていますが。(^^;
横瀬はチョット遠いですね。
でも旧型電機は観てみたいです。
はじめまして。無料素材で、新幹線のこだまを探していたところ、こちらにたどり着きました。
新幹線のバナァ、ウチのページでつかわさせていただきます。
電車もたくさんあるし、すごくうまくって魅力的です!
これからもがんばってくださいね。
あめさん、はじめまして。
新幹線のバナー、お使い頂きありがとうございます。
作者単純なもんで、こういった声援頂くとすぐやる気がでちゃいます。
素敵なページが出来たら、ぜひ URL教えて下さいね。
こんばんは、小原輝です。
昨日、無事 女満別から帰ってきました。今回は、以前からお話していたように、完全に鉄分ゼロでサロマ湖周辺をほっつき歩きました。テーマは、風景、花…
結局、今回の鉄分は、雨が降り出して風景写真撮影が苦しくなったために立ち寄った旧中湧別駅と、女満別空港に帰る前の時間調整のために立ち寄った美幌駅だけでした。
ここからは宣伝モードです。
今後、「街と鉄道」では、次のコンテンツをアップしていこうと思います。
既に公開済みの「十勝・日高2000」と併せてよろしくお願いします。
【今後のアップ予定】
・サロマ
・旧東海道を行く 二川駅〜
・秋の吉野
・豊川水系の山 続編
・現役の名鉄西尾線
中断していた、歩く企画をそろそろ再開しようと思います。
それでは。
小原さん、ご無事でお帰りなさい。
サロマ湖あたりの風景は、茫洋としていいですね。
湧網線ありし頃に行きましたが、佐呂間から延々と続く牧場の間を縫って町営バスで富武士浜のユースまで行きました。
確か夕飯にホタテのバター焼きかなんか出て来た様な気がしたな。
> 中断していた、歩く企画をそろそろ再開しようと思います。
そろそろ歩くのには適した季節になって来ましたね。
こちらの方も、楽しみにしております。
こんちは、小江戸です。
ついに三田線、三田〜目黒間が開通しましたね!
まだ三田より先には行ってないので、今度の休みにでも
行こうと思ってます。(^^)
小江戸さん、こんにちは。
> ついに三田線、三田〜目黒間が開通しましたね!
> まだ三田より先には行ってないので、今度の休みにでも
> 行こうと思ってます。(^^)
実は三田線、まだ一度も乗った事がありません。
この機会に全線完乗を目指す方も、多いのじゃないかな。
本日付の交通新聞報道によりますと、この12月にJR東・貨物がダイヤ
改正を行うとのことです。
こう書けば察しはつくと思いますが、想定していたよりも半年以上早く、
貨物列車の京葉シフトが始まるようです。
総武・新金に残るのは、神栖行と、常磐方面への列車のみになるとか。
(どちらも京葉経由だとスイッチバックが複雑になりすぎる)
新金線は、だいぶさびしくなってしまいます。
貨物列車発展のためには好ましい変化なので、なんとも複雑な気分です。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
ついにきましたね。JRFが1年以内のスパンでダイヤ改正するのはめずらし
いですね。
こりゃ急がなければ。ところで、小名木川線はどうなるのでしょう?
> 新金線は、だいぶさびしくなってしまいます。
> 貨物列車発展のためには好ましい変化なので、なんとも複雑な気分です。
そうですね。
和寒さん、こんばんわ。
う〜ん、ついに来る時が来たか。
さてこれは本当に、早いとこ行っとかないとなぁ。
すっかりご無沙汰をしております。
最近、あまりにも鉄分の含有量の少ない日々を過ごしており、
ついつい書き込みの話題も見付からぬうちに幾星霜、ってのは
おおげさですが、要するにネタがないのでした。
汽車旅の「タネ」は、あるにはあります。
1.かねがね、家内が「寝台車で旅行してみたいわ」などという。
2.子供は「白樺湖畔の牧場で馬に乗りたい」という。(※)
この2つの条件を一挙に満たす方法を考えてみたことがあります。
自宅(大阪)から利用できる夜行というとかなり限定されてくる
昨今。信州への直行といえば「ちくま」。安いのは有り難いですが、
寝台じゃないですし、塩尻に朝の3時や4時に降ろされても、
どうにもなりません。ということでこれはボツ。
次に日本海周りで信越本線に入るプラン。
「日本海」では乗り継ぎの時間帯がNGで、「きたぐに」は
電車なのでムードがいまいち。夜汽車はやっぱり客車じゃなきゃ、
てなことにこだわったりするからこれもボツ。
いっそ、「銀河」で東京経由中央線周りってのはどうだ、と
考えましたが、そんな回り道するお金がどこにある!ってことで
これもボツ。
身軽なころは寝台であちこち行きましたが、家族連れとなると
寝台というのはいかに贅沢なのりものであるか、ということを
思い知らされただけに終ってしまいました。
少し前、出張の時に「あかつき」 のB個室で帰ってきて、
なかなかいい思いをさせていただきましたが、
(弊サイトに写真あります^^:)
自前でそういうオイシイことは、なかなかありません。
長くなってすみません、それではまた。
KIXローカルさん、こんにちは。
> 汽車旅の「タネ」は、あるにはあります。
> 1.かねがね、家内が「寝台車で旅行してみたいわ」などという。
> 2.子供は「白樺湖畔の牧場で馬に乗りたい」という。(※)
> この2つの条件を一挙に満たす方法を考えてみたことがあります。
寝台車でもないし、鉄分もかなり薄いのですが、
大阪と長野駅前を結ぶ夜行バス「アルペン長野号」が
あるようですね。川中島バスと阪急バスの共同運行。
往復12,470円は安い?のかな。
全然関係ありませんが、むかし、
長野駅発長野駅行きのDC急行がありましたね。
長野〜小諸〜小淵沢〜辰野〜松本〜長野という
ルートで。
よっちゃんさん
> 長野駅発長野駅行きのDC急行がありましたね。
> 長野〜小諸〜小淵沢〜辰野〜松本〜長野というルートで。
おぉ、これは乗りたかったなぁ。
小海線と、篠ノ井線、車窓だけでも楽しめそうですね。
循環急行といえば私は、札幌発札幌行の急行「いぶり」に乗って一周回した事があります。
今は無き「北海道ワイド」の旅でした。
こんにちは。
H.Kumaさん wrote:
> 循環急行といえば私は、札幌発札幌行の急行「いぶり」に乗って
>一周回した事があります。
循環急行でなにか忘れていたなと思って
79年3月の時刻表を見ていたら、ありました。
盛岡発盛岡行きの「五葉」と「そとやま」です。
「五葉」は盛岡1228発→花巻→釜石→宮古→1825盛岡着、
「そとやま」は盛岡858発→宮古→釜石→花巻→1450盛岡着
でした。
ビールでも飲んで乗ってみた・・・こればっか。m(_)m
H.Kumaさん wrote:
> 循環急行といえば私は、札幌発札幌行の急行「いぶり」に乗って
>一周回した事があります。
> 今は無き「北海道ワイド」の旅でした。
1979年3月の時刻表を見たら、急行「いぶり」のダイヤは
(下り)札幌1110→伊達紋別1318→倶知安1520→1736札幌
(上り)札幌1215→倶知安1440→伊達紋別1655→1927札幌
となっていました。
いまとなっては幻の列車ですね。
ビールでも飲みながら、乗ってみたかったです。
おぉ、KIXローカルさん!お珍しい。
お元気でしたか。
> いっそ、「銀河」で東京経由中央線周りってのはどうだ、と
> 考えましたが、そんな回り道するお金がどこにある!ってことで
> これもボツ。
寝台と白樺湖ってのは、なかなか難しいお題ですね。
白樺湖畔の列車ホテル泊りなんてのは... あそこには無いか(^^;)
> 少し前、出張の時に「あかつき」 のB個室で帰ってきて、
> なかなかいい思いをさせていただきましたが、
> (弊サイトに写真あります^^:)
拝見しました。写真、いい雰囲気ですね。
出張で寝台車ってのはまず経験がないなぁ〜。
やろうと思えば出来るんだろうけど、まず前後の日程がギリギリなもんで、
結局新幹線に飛び乗る事になっちゃうんですよね、私は。
よっちゃんさん、管理人様、どうもさっそくありがとうございました。
高速バスですね、やはり検討はしましたです。
バスも、安上がりなようで、家族郎党ともなるとそこそこの
出費であります。同じお金をかけるなら、やはり寝台で・・・とは
思うのですが、でも「しかし、高い!」と、同じ議論の繰り返しで^^:
H.Kumaさん、写真さっそく有難う御座いました。
「待つ」と題した「春田駅」の写真の1枚目、駅の外観ですが、
あれには「待っている」モノが3つ、隠れています。
1,乗客を待つ列車(テールライトが写っているやつ)。
2,主の帰りを待つ、駅前の自転車。
そして、3,自分の乗るべき列車を待っている私、です。
B寝台に個室ができるとは、時代も変わったといいますか、わかったような
わからんような話ですが、BGMも付いているし、なかなかのものでした。
但し、タネ車は往年の開放式A寝台のようで、椅子やベッドは
古かったですけど。しかし居住性は、さすがに個室です。
昔出張で、鶯谷駅前の安いビジネスホテルにとまったとき、
部屋のドアを開けたとたん、いきなり目の前がベッドで、
A個室と同じスペースしかなかったことを思い出しました。
関係ないですが^^:
そうそう、前回の書きこみで白樺湖畔の牧場の行に「※」印を
付けましたが、注釈をつけるつもりで、忘れていました。
その牧場は、「ホープ牧場」といって、これまで2回行った事が
ありますが、NHKの大河ドラマや、「敦煌」のような大作映画で
たくさんの馬が登場するようなシーンでは、そこのご主人が
馬の調教を担当する、というような、その道では日本の草分け的な
ところだそうです。いいとこですよー。
またネタを見つけてはお邪魔致します。ではでは。
KIXローカルさん、こんばんわ。
> 昔出張で、鶯谷駅前の安いビジネスホテルにとまったとき、
> 部屋のドアを開けたとたん、いきなり目の前がベッドで、
> A個室と同じスペースしかなかったことを思い出しました。
あ、私も経験あります。
唖然とすると同時に、思わず笑っちゃいましたけど。
> その牧場は、「ホープ牧場」といって、これまで2回行った事が
> ありますが、NHKの大河ドラマや、「敦煌」のような大作映画で
> たくさんの馬が登場するようなシーンでは、そこのご主人が
> 馬の調教を担当する、というような、その道では日本の草分け的な
> ところだそうです。いいとこですよー。
こちらかな。
ホープ・ロッヂ乗馬牧場
なかなか面白そうな場所ですね。
白樺湖は自転車で何度か通ってますが、ここは知りませんでした。
H.Kumaさんこんばんは。。
> あ、私も経験あります。
> 唖然とすると同時に、思わず笑っちゃいましたけど。
上京途中の新幹線の中で時刻表を開いて、巻末の広告に出ていた
安いところを見つけて、東京駅についてから電話で予約したんです。
入ってみたらあまりに狭いんで、地価の高い東京では価格相応の
スペースであろう、と妙に納得したのでありました。。
> こちらかな。
>
>ホープ・ロッヂ乗馬牧場
そこです、はい。
白樺湖の南岸(というか、車山高原の対岸側)から、
細い道をグニグニ登って行ったところです。
30分の乗馬指導で5000円とかとられるんですが、
一回乗ると病み付きです。。
子供が乗ってる間は、当方は芝生に寝そべってビールを
ひっかけながらお昼寝です^^
子供らは代わる代わる、「もう一回!」とかいって乗るので、
一度行ったら乗馬だけで数万円の出費です^^:
その分、会社の提携の宿泊施設を使うとかして、
他の経費を切り詰めるわけです。
ああ、こんなこと書いていたら、ますます行きたくなってきました。
勤続20年の休みで行こうかしら。まだまだ先の話ですが^^:
今日の読売新聞日曜版は鐡分が濃いです。
「近代化遺産ロマン紀行」では士幌線の11連アーチ橋が載ってます。何でもこれら
の一連のアーチ橋群は町で保存が決まったそうです。
そして、「うた物語 名曲を訪ねて」は、はしれちょうとっきゅう でした。
スポークさん、どうも。
> 「近代化遺産ロマン紀行」では士幌線の11連アーチ橋が載ってます。何でもこれら
> の一連のアーチ橋群は町で保存が決まったそうです。
おぉそれは!
残念ながらうちは朝日なので読めなかったですが、読売のサイトあたりに載ってないかな。
#後でちょっと見てみよう。
Kumaさん
> おぉそれは!
> 残念ながらうちは朝日なので読めなかったですが、読売のサイトあたりに載ってないかな。
> #後でちょっと見てみよう。
無ければ、スキャンして送りましょうか?
スポークさん
> 無ければ、スキャンして送りましょうか?
あ、そんな事してもらったら申し訳ない。
友人で読売取ってるのがいるんで、持って来てもらいますョ。
Kumaさん
今週もやってくれました。真ん中のページのひかり号の歌は続編なので
まぁ、わかっていたのですが、産業遺産で今回は「逢坂山隧道」でし
た。
スポークさん
> 今週もやってくれました。真ん中のページのひかり号の歌は続編なので
> まぁ、わかっていたのですが、産業遺産で今回は「逢坂山隧道」でした。
う〜ん、こりゃ読売新聞、とらにゃいかんかな。
Kumaさん
> う〜ん、こりゃ読売新聞、とらにゃいかんかな。
産業遺産だから鉄道が取り上げられるのは多いような気がしますが
実はあまり無いです。でも確か第一回はあのめがね橋でしたし、その
後丸山変電所が出たのは記憶があります。
おこんばんは。
今月号のレールマガジンは見られましたか?
94頁の下に懐かしい社章と文字,
124頁に65牽引でしたがホキ
二つとも小さい写真でしたが、奥多摩工業株式会社の
社章がそのままなので懐かしかったです。
追記:この処、青梅線に入る石油列車は65ばかりで
残念。やっぱり64−1000がいいなぁ。
きんぽうげさん、こんばんわ。
> 124頁に65牽引でしたがホキ
> 二つとも小さい写真でしたが、奥多摩工業株式会社の
> 社章がそのままなので懐かしかったです。
アラ!そうでした?
そこんとこは気がつかなかったです。
> 追記:この処、青梅線に入る石油列車は65ばかりで
> 残念。やっぱり64−1000がいいなぁ。
そうですねぇ。やっぱり64後期型は、ロングボディでインパクトがありますからね。
う〜ん、私の模型がこんなところに出てていいのだろうか。
http://www.yttinc.co.jp/
実は先程許可依頼のメールを頂きまして、こちらはもちろん構わないんですが、「だれだー、こんな変な電車載せたのは〜!」って担当者の方が怒られないかと。
和寒さんあたり、ご存知の会社でしょうか。
この種のコンサル会社って結構あるのかな?
こんばんは、和寒です。HPと見比べて、思わず苦笑してしまいました。
鉄道関係で「インターナショナル」とつく会社は、ほぼ例外なく海外協力に
携わっていますが、不勉強ながら、私はこの会社を知らなかったです。
HPを見たところ、アメリカ系という点はかなり意表を衝いていますね。
鉄道関係では、欧州系、とりわけフランスの企業が強いですから。
日本のコンサルタントも強いんですけど、電車と機関車に対する認識の差も
あり、国際コンペでは苦戦を強いられるのもしばしばあるようです。
表紙写真にSRRが採用されたというのは、たいへん面白いですね。
これでKuma様も国際社会に進出を果たしたわけで、慶賀すべきかと思います。\(^^)/
画像の縦が圧縮されている点が気になりますが、かえって無国籍調になって
良い効果が出ているかもしれません。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
今月発売の鉄道雑誌の記事から、気になったところをとりあげます。
【京葉 201系】
スポーク様からの書きこみにもありましたが、総武緩行の 201系がE231系
に押し出されて京葉に転属しました。分割併合運用、即ち通勤快速に充て
られた模様です。
ようやく本領発揮、という趣があります。
また、中央線の河口湖行に比肩する長距離運用でもあります。
でも、かえって痛みが早まらないかという不安もあったりしますが。
(蘇我−東京間をわずか32分で走破する特急なみの俊足)
(そんな運用に今まで 103系を充てていたのが信じられない)
ブルーの衣装には思ったほどの違和感なく、似合っていました。
【新幹線 100系の4連化】
JR西日本の 100系の一部が「こだま」に格下げされ、なんと4連に圧縮
されてしまいました。
これはもう、悪夢にも等しい、悪い冗談ですよ。
編成全体の写真がなく、見たい、でも見たくない、と呻吟してます。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
> 【京葉 201系】
> スポーク様からの書きこみにもありましたが、総武緩行の 201系がE231系
> に押し出されて京葉に転属しました。分割併合運用、即ち通勤快速に充て
> られた模様です。
> ようやく本領発揮、という趣があります。
> また、中央線の河口湖行に比肩する長距離運用でもあります。
> でも、かえって痛みが早まらないかという不安もあったりしますが。
> (蘇我−東京間をわずか32分で走破する特急なみの俊足)
> (そんな運用に今まで 103系を充てていたのが信じられない)
> ブルーの衣装には思ったほどの違和感なく、似合っていました。
僕は神戸人なので青い201は見慣れていますが、新鮮な感じがしました。
> 【新幹線 100系の4連化】
> JR西日本の 100系の一部が「こだま」に格下げされ、なんと4連に圧縮
> されてしまいました。
> これはもう、悪夢にも等しい、悪い冗談ですよ。
> 編成全体の写真がなく、見たい、でも見たくない、と呻吟してます。
九州に帰省する時に見てみたいけど・・・なんかな。
竹内さん、どーも。
> 僕は神戸人なので青い201は見慣れていますが、新鮮な感じがしました。
そうですね、京阪神緩行では使われてましたっけ。
201系ですが、ドア周りの窓が小さい分ボディの塗装面積が広くて、全面一色塗りが映える電車ですね。
スポークさんも言われてましたが、最近のステンレス車は帯しか塗り分けがなくてつまんないですが。
そう言えば、205系のブルーも今は関東では無いですが、一時期京浜東北に居た事もありましたね。
和寒さん、こんばんわ。
> 【新幹線 100系の4連化】
> JR西日本の 100系の一部が「こだま」に格下げされ、なんと4連に圧縮
> されてしまいました。
> これはもう、悪夢にも等しい、悪い冗談ですよ。
> 編成全体の写真がなく、見たい、でも見たくない、と呻吟してます。
私も今日たまたま雑誌を立ち読み(汗)してて、この記事には目が釘付けになってしまいました。
これは正直見たくないですねぇ、私も。
Kuma様、竹内様、こんばんは。
YTTインターナショナルのHPは、0系か 100系か判別しがたいですが、
とにかく4両編成の新幹線がヘッダーを走っています。
これを見て実物を想像すると、頭が痛くなってきそうです。
(実は中間2両がダブルデッキ車だったりして・・・・・・さらに悪夢)
これは 485系の3両編成以来の衝撃といえそうです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
> とにかく4両編成の新幹線がヘッダーを走っています。
> これを見て実物を想像すると、頭が痛くなってきそうです。
4両編成の新幹線、「ウソ電」のページあたりにもう想像図が出てるかなと思いましたが、0系のこういうのしかなかった。(^^;)
http://www.bekkoame.ne.jp/ha/hanaikei/0JNR_LtdExpColor.htm
こんにちは。八王子&多摩の検索サイトWIZTOWNです。
このたびは、ご登録いただき、ありがとうございました。
地域情報、お店紹介等、ますます充実させていきますので、
これからも、よろしくお願いします!!
また遊びに来て下さいね!!
> こんにちは。八王子&多摩の検索サイトWIZTOWNです。
> このたびは、ご登録いただき、ありがとうございました。
お世話になります。
多摩地域サイトという事で、こちらからもリンクさせていただきますので。
こんにちは、小江戸です。
ちょっと気になることがありましたので、書き込みいたしました。
都営浅草線の5200系なんですけど、あれ、以前三田線で走って
6000系の改造車なんでしょうか?
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
小江戸さん、こんばんわ。
都交5200ですが、あれは浅草線のオリジナルで
たしか昭和52年の製造だったと思います
もともと6連2本があったのですが、3年くらい前に浅草線全車8連化により
編成を組替え8連1本に、残り4両は廃車になりました。
都営地下鉄は全路線で規格がことなるため車輛の転属は稀です。
唯一の例が新宿線10−000系先行試作編成が新宿線完成まで三田線で
試運転されていたことくらいではないでしょうか?
小江戸さん、広瀬さん
> 都営地下鉄は全路線で規格がことなるため車輛の転属は稀です。
全て軌間や走行方式が違うので、お互いに乗り入れは出来ないんでしたっけね。
> 唯一の例が新宿線10−000系先行試作編成が新宿線完成まで三田線で
> 試運転されていたことくらいではないでしょうか?
へぇ〜、そうだったんですか。
という事は、台車を履き変えて試運転していたってワケですか。
> へぇ〜、そうだったんですか。
> という事は、台車を履き変えて試運転していたってワケですか。
あれ?お師匠様、新宿線て最初は狭軌で敷設、
後に京王と乗り入れが決まって改軌されてませんでしたっけ?
遠い記憶の片隅にそんな記憶が…
浅草線と京成と京急もなんか乗り入れの絡みで改軌したことありませんでしたっけ?
これまた遠い記憶の片隅にそんな記憶が…
間違っていたらごめんなさい。
今北さん、こんばんわ。
広瀬さん、スポークさんもコメントされてますが、京成は確かに都営乗り入れに際して改軌してますね。
で、それに振り回されたのが子会社の新京成電鉄でして、開業当時の1067mm(鉄連時代は600mm)から京成との接続時に 1372mm、さらに京成の都営1号線乗り入れで 1435mmへと 2回も改軌を余儀なくされてますね。
しかも、ピク誌によればこの時は京成の予行演習の様な感じで、1959年8月に都合10日ほどかけて全線を改軌、その後京成が10-11月で千葉線を皮切りに、押上〜成田 及び 青砥〜上野間を順次切り替えたそうです。
Kumaさん、今北さん こんばんわ。
10‐000系ですが、登場時の記事(1972年3月のピク誌)が手許にあります。
それによると「走り装置関係は当面6号(=三田)線と同一の仕様」とあります。
肝心の台車もT6型(KD70)とあり、三田線6000のものなんですが、
10‐000系用のT-10(KD82)とは基本項目が同じなんで・・・
真相はよくわかりませんでした。
新宿線は、開業時から馬車軌間です。
ただし、京王線を標準軌に改軌できないか打診があったそうですが、
結局列車密度の関係で無理だったそうです・・。
浅草線からみで改軌したのは京成電鉄でそれまでの馬車軌間から標準軌にしました。京浜急行も戦前の一時期、東京都電乗り入れ計画の関係で、馬車軌間の時代がありました
広瀬さん
> 浅草線からみで改軌したのは京成電鉄でそれまでの馬車軌間から標準軌にし
伝説になってますよね。
異例の速さでしかも運行に支障を来たす事も無く改軌してましたよね。
(違ったかな?何かで読んだきがします)
広瀬さん、Kumaさん、こんちは。
浅草線・5200系について色々教えてくださいまして、
誠にありがとうございました。(^^)
今北様、浅草線・5200系について色々教えてくださいまして
誠にありがとうございました。(^^)
E231系の大量導入で廃車が進んでいる総武線103系ですが、ついに
最後の103系低運転台車が運用を離脱し、編成をばらされてしまった
ようです。
近々、廃車になるとおもわれます。
首都圏で103系低運転台車が見られる場所が減ってしまった。
スポーク様、こんばんは。
スポーク様好みの話題を、いくつか記します。
総武緩行線では、最近(特に日中)は 103系の姿を見ないなあと思っていた
ところでした。
低運転台車どころか、もはや高運転台車でさえ影が薄いです。
そこまで淘汰が進んでいるということなんですね。
自分の感覚では、 103系は外観デザイン劣悪だし、乗り心地悪いし、車内は
狭いし、うるさいしで、いいところが全くないので、置換は大歓迎なんです
が、それでもいなくなるとさびしくなりますね。
京葉線には未だに2ケタ番台車がいますが・・・・・・
総武緩行線からは、ひょっとすると 103系どころではなく、 201系や 205系
まで押し出される可能性があると思います。
201系も経年がそれなりに嵩んでますし、半導体回りの機器確保が難しく、
メンテにかなり手がかかるという話を聞いたことがあります。
205系も、性能的には駅間の長い京葉線や武蔵野線向きですし。
総武緩行線、どこまで変わるでしょうか。
ちなみに、日中の総武快速線では 113系の回送が見られます。
廃車回送なのか、それとも全検回送なのか、よくわかりません。
上り方面しか見たことないので、廃車回送の公算大です。
高麗川の貨物線、NHKニュースによると、例の踏切だけでも撤去するそう
です。あまりにも問題なので、費用負担はとりあえず措いて、そこだけでも
撤去すると話がまとまったとか。
ではでは。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん
> 低運転台車どころか、もはや高運転台車でさえ影が薄いです。
> そこまで淘汰が進んでいるということなんですね。
確かに一時期ほど見無くなりましたね。総武線のWebページを見ても
毎週のように廃車回送が入っています。
> 自分の感覚では、 103系は外観デザイン劣悪だし、乗り心地悪いし、車内は
> 狭いし、うるさいしで、いいところが全くないので、置換は大歓迎なんです
私はデザイン的には嫌いでは無いのですが(低運転台、補強板無し、原形
ヘッドライトに限る)、乗心地は良くないですね。むしろもっと古い101系の
方が乗心地は良い気がします。
> が、それでもいなくなるとさびしくなりますね。
> 京葉線には未だに2ケタ番台車がいますが・・・・・・
総武の201系は京葉へ流れているようです。既に1編成走りはじめました。
ということは、103系がはじき出されそうです。
> ちなみに、日中の総武快速線では 113系の回送が見られます。
> 廃車回送なのか、それとも全検回送なのか、よくわかりません。
私も何回か見ました。廃車でしょうね。
他で入用ではなさそうですし、大船工場あたりに集結していそうです。
(今年は大船工場の工場公開無いですね)
> 高麗川の貨物線、NHKニュースによると、例の踏切だけでも撤去するそう
> です。あまりにも問題なので、費用負担はとりあえず措いて、そこだけでも
> 撤去すると話がまとまったとか。
わりと大きな通りでしかも交通量が多いので危険極まりないですからね。
地元民は列車が来ないのを知っているから一時停止しないのですが、知らな
い人は一時停止しますからね。
日記に小さいながら最後の103系載せました。
スポーク様、こんにちは。
> 私はデザイン的には嫌いでは無いのですが(低運転台、補強板無し、原形
> ヘッドライトに限る)
これはごもっとも。
ちなみに私は高運転台車のブタ鼻ライトが大嫌いでして。
低運転台の原型車であれば 101系と大差なく、落ち着いているのですが。
> 総武の201系は京葉へ流れているようです。既に1編成走りはじめました。
> ということは、103系がはじき出されそうです。
おおっ、とうとう 201系も配転の対象か。
いずれはと思ってましたが、感慨深いものがあります。
月日が経つのはまったく早いものです。
> 日記に小さいながら最後の103系載せました。
あれが最後だったのですね。
あまり好みではなかったとはいえ、私も撮っておけばよかったかなあ。
記事としてまとめるのでしょうか。楽しみにしております。
私がもうひとつ危惧しているのは、東武5500系がいつまで走るかということ
です。最近では新陳代謝が激しいから、以前と比べて目にしなくなってきて
いるんです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんわ
> これはごもっとも。
> ちなみに私は高運転台車のブタ鼻ライトが大嫌いでして。
> 低運転台の原型車であれば 101系と大差なく、落ち着いているのですが。
高運転台はやむなくあのデザインにしたという感じがありますよね。
窓の下の線なんかデザイン上のワンポイントでしかないみたいです。
仙石線でその線が無い車両があって、結構お間抜けな顔でした。
> おおっ、とうとう 201系も配転の対象か。
> いずれはと思ってましたが、感慨深いものがあります。
> 月日が経つのはまったく早いものです。
おかげさまで、首都圏で初の青色の201系の登場となりました。
> あれが最後だったのですね。
そうみたいです。気づいてみれば、あの写真の編成ともう一つしか
写していませんでした。よりによって最後が、ブタ鼻の低運転台とは
皮肉なものです。
> 記事としてまとめるのでしょうか。楽しみにしております。
まとめるほど写真が無いんです。ま、他の写真もそろったらまとめよ
うかと思ってますが。
和寒さん、スポークさん
103系の話題で盛り上がってますが、私は101系の方とちょっとした縁があるんです。それは、この電車も私も同い年だという事。
手元に黄ばんだ大学ノートが一冊ありますが、これは小さい頃にスクラップ帳にしていたもので、その中の1ページに「モハ90」の写真が貼りつけてありました。
言うまでもなくこれは改称前の101系ですが、確か「アサヒグラフ」の鉄道特集号の切り抜きだったと思います。
その解説からちょっと引用してみますと、「加速度も大きく、また電気ブレーキと空気ブレーキをつけていますので安全にしかも機敏に運転できます。」となっており、さすがに今となっては隔世の感が有りますが、その当時はまさにこの表現がピッタリだったのでしょうね。
この電車、造形面ではデザインの「デ」の字もないですが、通勤型としては潔くて私は好きです。
それとこの車のエポックメーキングだった点は、やはりその塗色でしょう。造形を切り捨てて色彩デザインで勝負!ってトコでしょうか、当時ブドー色のゲタ電が一色の世界でしたからこれはなかなか目立ちました。
Kumaさん
> 103系の話題で盛り上がってますが、私は101系の方とちょっとした縁があるんです。それは、この電車も私も同い年だという事。
私は年代的には103系になるのかな?
> その解説からちょっと引用してみますと、「加速度も大きく、また電気ブレーキと空気ブレーキをつけていますので安全にしかも機敏に運転できます。」となっており、さすがに今となっては隔世の感が有りますが、その当時はまさにこの表現がピッタリだったのでしょうね。
去年、一昨年と普段支線で走っている101系が本線を走りました。その時
の加速はすばらしくよかったですよ。ま、2両編成というのもありますが。
> この電車、造形面ではデザインの「デ」の字もないですが、通勤型としては潔くて私は好きです。
> それとこの車のエポックメーキングだった点は、やはりその塗色でしょう。造形を切り捨てて色彩デザインで勝負!ってトコでしょうか、当時ブドー色のゲタ電が一色の世界でしたからこれはなかなか目立ちました。
最近の通勤型はシルバー一色ですからね。カラーリングの楽しさはあまり
無いですね。205系は、顔のバリエーションが少しあるので楽しめますけど。
Kuma様、スポーク様、おばんです。
【年齢】
同い年の車両は、確かに気になりますね。
私とスポーク様は同い年ですんで、「同級生」を調べてみました。
EF65
ED76
ワキ10000
札幌市A830→名鉄モ870
名鉄キハ8000(旧北アルプス)
近鉄16000・18000
名古屋市1000
みどりの窓口
新幹線の公衆電話
明治村
結構いますね。ちなみに 103系は橋本聖子と「同級生」でした。
【加減速度】
電車の加減速度は、機械的性能としてはかなり早い段階に完成されていて、
専ら乗り心地など別の面で規定されていた部分が大きいです。
101系の場合、旧型車を凌駕する加減速性能を発揮させるはずが、当初予定
の全M編成が災いし、給電容量が不足する事態に陥り、やむなくT車を挟み、
結果として性能が落ちたという経緯があります。
南部支線の2両編成は、短いながらも「全M編成」ですから、加減速性能は
ようやく本領発揮というところでしょう。
【デザイン】
切妻型は美しさにこそ欠けますが、機能的でそれなりの味はあります。
73後期型や 101は、けっこう端正ですよね。
でも 103の高運転台車以降はちょつと・・・・・・
美しくないどころか醜悪ですよ、あれは。
ステンレス車は、お化粧次第ですね。
E217は運転台回りの処理がうまくないので好きになれませんが、 209やE231
はなかなかいい出来です。 205は過渡期という感じで、やや中途半端な趣が
あるようです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、スポークさん
私の同い年は 101系の他に、時速145キロの記録を出した小田急SE車。ちなみに101系もこの時に、135キロの速度記録を出してますね。
それから上野公園のモノレール、それからそれから東京〜大阪3時間の超特急列車構想が発表されたのもこの年でした。
1年後だと、あの151系「こだま」や「あさかぜ」の 20系客車の年だったんで、惜しかったです。(って何がだ?)
いずれにしろこの頃は、鉄道にとっては新たな時代の幕あけだった様です。
あと、うちの会社も創立が同い年だったりして...(^^;)
こんにちは。
またバナーリクエストをしたいと思いますが、今回は
事業車クモヤ143です。
この車両、123系の種車ということもあり、細部を
作りかえるだけで、いくらでも123が増産出来る……。
もちろん、そうでなくとも用途は色々合った車両なので
結構面白い車両では…?
では。
> またバナーリクエストをしたいと思いますが、今回は
> 事業車クモヤ143です。
> この車両、123系の種車ということもあり、細部を
> 作りかえるだけで、いくらでも123が増産出来る……。
>
> もちろん、そうでなくとも用途は色々合った車両なので
> 結構面白い車両では…?
クモヤ145なら伊東 玲さんの所(らくがき鉄道)にあります。
143と145ってあまり変わらないと思いますが・・・。
hotate さん
> またバナーリクエストをしたいと思いますが、今回は
> 事業車クモヤ143です。
こんなんで どうでしょ。
>こんなんで どうでしょ。
充分です!これだけあれば40・600・5140番代のいずれも作れそうです。
しかし、その前に側面の客窓・ドア配置が分からないとどうにもならない
わけですが。
ここのレールバーナーを私のHPで遣わさせていただきます。
とてもいいです。
今はまだつくってますができましたらまた連絡します
みまいさん、はじめまして。
> とてもいいです。
> 今はまだつくってますができましたらまた連絡します
気に入って頂いて、嬉しいです。
どんなホームページなんでしょう。
楽しみにしていますので、完成しましたらぜひまたお寄り下さい。
> ここのレールバーナーを私のHPで遣わさせていただきます。
> とてもいいです。
> 今はまだつくってますができましたらまた連絡します
はじめまして。(H.Kumaさんより早くレス(^^))
H.Kumaさんのレールバナーを改造しまくった(^^;竹内です。
結構バリエーションが豊富なので、頭が下がります。
僕はスランプ状態です(^^ゞ。
竹内さん、どーも。
> 僕はスランプ状態です(^^ゞ。
そう?
今の開発ペースを見てると、とてもそうは思えないんですケド(^^;)
> そう?
> 今の開発ペースを見てると、とてもそうは思えないんですケド(^^;)
ホントにスランプです。鉄道ファンがないわ、床下の資料がないわで。
上田の旅(第三部)を追加しました。
今回の丸子線で、この夏のシリーズはとりあえず完結となります。
第一〜三部の入口は こちら から。
先日、西武文理の文化祭に行った帰り道、西武鉄道安比奈線の跡を辿って
まいりました。前半の堅めの部分は既にアップしました。
この連休中に写真を現像して、現況も報告したいと思います。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん
やはりあそこまで行くからにはきっと寄られている事と思ってましたが、予想通りでしたね。(^^;)
安比奈線の車輌基地への転用にあたっては、当時16号との平面交差部をどうするかでだいぶファンの間でも憶測が飛び交ってましたが、そんな心配ももういらなくなってしまった事になるのですね。
Kuma様、こんばんは。
> やはりあそこまで行くからにはきっと寄られている事と思ってましたが、予想通りでしたね。(^^;)
う〜む、読まれていたか!
実は、東上線入間川橋梁前後の写真も撮ってまして、ネタをさらにひとつ
増やしています。こちらは作図がかなり面倒なので、アップはかなり先に
なりそうですが・・・・・・
> 安比奈線の車輌基地への転用にあたっては、当時16号との平面交差部をどうするかでだいぶファンの間でも憶測が飛び交ってましたが、そんな心配ももういらなくなってしまった事になるのですね。
残念ながら、そういうことですね。
復活は、ほとんどありえない世界になってしまいました。
もっとも、西武に勤める友人の話によると、西武の用地管理は結構イージー
なので、復活もないかわり撤去・転用も当面ないのではということです。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
木更津の自衛隊基地専用線をようやくアップしました。
あまりWEBでも公開されていないようです。そういえば、トワイライトゾーン
の9巻発売されているようですね。
スポークさん、こんにちは。
その生い立ちは別として、なかなか雰囲気の良い、のんびりとした廃線風景ですね。
見てて、行ってみたくなりました。
木更津と言えば、新日鉄の構内にも専用の鉄道があるみたいに、地図には書かれてますね。JRとかにはつながっていないみたいですが。
あと、青堀にも何か軍がらみの廃線がありましたよね、確か。
> そういえば、トワイライトゾーンの9巻発売されているようですね。
毎年恒例になりましたが、本日無事、入手しました。
中身はこれから...。
Kumaさん、こんばんわ
> 木更津と言えば、新日鉄の構内にも専用の鉄道があるみたいに、地図には書かれてますね。JRとかにはつながっていないみたいですが。
京葉臨海につながっていないかな?
> あと、青堀にも何か軍がらみの廃線がありましたよね、確か。
列車砲か何かの線路が富津岬へ延びていたようですね。たしか
トワイライトゾーンの何巻かに載ってました
●Kuma様>
●Mr.スポーク様>
> > 木更津と言えば、新日鉄の構内にも専用の鉄道があるみたいに、地図には書かれてますね。JRとかにはつながっていないみたいですが。
新日鉄君津の専用線ですね。
これは外部との接点を持たない鉄道で、製鉄所には多いようです。
工場内部で必要なものを運ぶためにつくられたので、
外部と繋げる必要はないのでしょう。
こういう製鉄所には、銑鉄を運んだりする
かなり変わった車輛がゴロゴロしているそうです。
広瀬さん、スポークさん
> 新日鉄君津の専用線ですね。
> これは外部との接点を持たない鉄道で、製鉄所には多いようです。
なるほど。
それで思い出しましたが、北九州の八幡製鉄所の専用線も最初はそうだったみたいですね。
> こういう製鉄所には、銑鉄を運んだりする
> かなり変わった車輛がゴロゴロしているそうです。
チャンスがあれば見てみたいですね。
工場見学とか... させてくれないかな。
そう言えば学生の頃バイトで、あそこらのプラントのバルブ交換をやった経験があります。
新日鉄だったかどうか忘れてしまいましたが、やたら大きな工場の中へ行って(何せ構内に信号があった)何やらパイプのニョキニョキした所を登って作業をしました。
中にはバルブのボルトを緩めると、突然正体不明の液体が吹き出して来たりするのもあったりして、今にして思えばけっこう命がけの仕事だったなと...(^^;)
Kumaさん
> > これは外部との接点を持たない鉄道で、製鉄所には多いようです。
私の勤務先の近くのNKKの構内にもあるようです。(地図上は載って
ますが)勤務先が京浜工業地帯なので、最近専用線ウォッチが多くなった
気がします。
> チャンスがあれば見てみたいですね。
> 工場見学とか... させてくれないかな。
チャンスがあれば良いですよね。オフなんかもいいかな?と思いましたが
平日昼間にオフなんて無理な話ですね。
こんばんわ。久々の書き込みです。
さて、以前こちらでN2000系のアイコンを作って頂いた事が
あったと思いますが、実はその時の参考用の写真として、
僕自身が撮った画像を提供しよう…と思ったのですが、何処へ
いったのやら、見つかりませんでした…
そして、2週間ほど前に偶然目の前に置いてあったのを見つけました
でその時の画像が
これです。
この中には2000系の他にも185系(?)や48系(いずれも頭のキハ標記を
省略しています)が移っており、まさに四国は気動車天国、とでも
言えそうです。
では。
※タグがうまく表示されていない時はこちらの不都合なのでお許しを。
この画像、恐らくビルからだと思われますが、結構いいですね。
>レイアウトを見ている様でもあります。
そうですね。確かにレイアウトも上から見ますからね。
竹内さん、こんにちは。
アイコン作る時に一番つらいのが、まず第一に中間車のまともな写真が無い事。
次に、屋根上の機器配置がよくわからない(普通の写真だと一部しか見えない)事です。
竹内さんもアイコン作られるんで、きっと同じ悩みをかかえてらっしゃるはず。。。ですね。
> 竹内さん、こんにちは。
>
> アイコン作る時に一番つらいのが、まず第一に中間車のまともな写真が無い事。
> 次に、屋根上の機器配置がよくわからない(普通の写真だと一部しか見えない)事です。
> 竹内さんもアイコン作られるんで、きっと同じ悩みをかかえてらっしゃるはず。。。ですね。
僕は床下機器です。その次に屋根です。鉄道ファン買いたいけど金がない。
どうしよ・・・。
hotate_2001 さん、こんにちは。
写真をどうもありがとうございます。
どこか建物の上から撮られたのかな、屋根上の写ってる写真は貴重ですね。
レイアウトを見ている様でもあります。
廃線用語集に、「トワイライター」ってのがあり、
"トワイライト(廃線探検やゲテモノ探し)"とありましたが、
超豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」、
あれは一体なんでしょうか?
上の通りだと「廃線探検の急行」「ゲテモノ探しの急行」・・・
恐ろしい・・・。ちなみに、僕は乗った事はありません(^^;。
では。
竹内さん、こんばんわ。
> 上の通りだと「廃線探検の急行」「ゲテモノ探しの急行」・・・
ハハハ、ますます乗ってみたくなりました、トワイライト。
もちろん正解はご存知かと思いますが、一応英和ひいてみますと、
*twilight
n. (日没後・日の出前の)薄明り、たそがれ
−twilight zone
(いずれとも決めかねる)中間地帯、都市の老朽化地域など
だそーです。(by. EXCEED英和辞典)
こんにちは。
>一応英和ひいてみますと、
> *twilight
> n. (日没後・日の出前の)薄明り、たそがれ
> −twilight zone
> (いずれとも決めかねる)中間地帯、都市の老朽化地域など
> だそーです。(by. EXCEED英和辞典)
遅ればせながら、私も調べてみました。
_____________________
TWILIGHT ZONE
○小学館プログレッシブ(98年版)
1.二者間の境界があいまいな中間領域(状態)。
2.都市の老朽地区
3.未知の世界
○研究社リーダーズ英和辞典(99年版)
1.(深海の)弱光薄明層
2.いずれともつかない領域、中間帯
3.(司法と倫理の)境界不文明な領域
4.幻想と非現実の世界、夢うつつ
○研究社リーダーズ・プラス(94年版)
1.薄暮地帯
(米国=メキシコ国境が無法状態であったことから)
2.米国のSFテレビ・映画シリーズの名
_______________________
TWILIGHT
1.たそがれ、たそがれ時、黎明、うす明かり、薄暮
2.衰退期
_______________________
言語学はむずかしいですね。(^^;
よっちゃんさん
> 2.米国のSFテレビ・映画シリーズの名
トワイライトゾーンといったらこれを連想出来る年代も、だんだんと少なくなって来るのかも。
地図を眺めていて気づいたのですが、どなたかご存知でしょうか?
新小岩をでてすぐの新中川の橋梁直前で緩いS字を描いて三和橋へ
と路線は走っています。(複線分の土地や橋脚もこっちにあります)
でも地図を見るとわざわざS字を描かなくても真っ直ぐ新中川を
わたって奥戸中の西側を通れば距離も短いと思うのですが。
実際、地図を見ても真っ直ぐ通す予定だったのか、それらしき痕跡が
見られます。橋の手前の線路用地は広がっていますし、対岸の奥戸中
の西側の道路もいかにも、といった感じの曲線です。
私の予想では、真っ直ぐ線路を通すとちょうど奥戸新橋のたもとに
ぶつかるのでやむなく迂回したのでは?そんな気がしますが、いか
がでしょう?
スポーク様、こんばんは。
今まで意識したことはありませんでしたが、確かに、これはくさいですね。
なんらかの理由があって線路をふったのは間違いないでしょう。
ただ、奥戸街道とぶつかるというのは、その理由ではないでしょうね。
新金線ができた時代は古く、道路との交差は問題視されませんでしたから。
(水戸街道とさえ平面交差で処理している)
想定ルートで橋梁を架設すると、ごく大がかりなアーチ橋を架けるか、さも
なければ新中川の河川敷が橋脚で塞がれてしまうので、それを回避したので
はと、今のところ推察しています。
一次資料が以前の勤務先の書庫にあったはずなので、あとで調べてみます。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
スポークさん、こんばんわ。
新金線が開通したのは意外と古くて大正15年。
新中川が出来た(放水路ですので)のが昭和38年だそうです。
って事は想像ですが、新金線が出来た時にはまだ橋はなかったのではないかな。
という事で、これって付替えがあった跡じゃないですかね。
そのまま斜めに橋を架けたのじゃ、あまりに長くて不経済ですからネ(^^;)
http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1092003500196950007
このあたりの事は 裕生さん が詳しいかと思いますが、見てらっしゃらないかな。
でも地図を見てると、「何で?」っていうカーブは結構ありますね。
こういうのとかも、ちょっと不思議
http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1091970000196950022
まぁ、京成なんかだとあまり驚かないのですケド...
http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1091995500197050049
そういえば、大昔、息子(後輩)とあの辺を歩きました。
作家の椎名誠が昔、あの辺に友人達と共同生活をしており、
「哀愁の街に霧が降るのだ」(上・中・下巻)
にも書かれています。
で、「酒盛りを貨物線(新金線)の鉄橋の橋脚でやって警察に追われた」
と書かれています。
で、足跡をたどる為、あの辺をうろうろしましたが。
確かに学校のそばの道は妙でした。
ハイな人ではなかった当時の我々には
全く臭いをかぎわけられませんでしたが、
今となっては「ああ、なるほど」と思います。
で、新金線の鉄橋のたもとで
「あそこで酒盛りをしたのだなぁ」
「ワシらもやるかなぁ」
と話していると、
後ろから鋭い警笛が!!
危うくEF81に轢かれそうになりました。
今北さん
> 後ろから鋭い警笛が!!
> 危うくEF81に轢かれそうになりました。
Oh, stand by me !
ちなみにあそこの鉄橋は複線化を意図して、使われてないのが橋脚だけ最初からもう一組あるそうですね。
どうやらそれも、そのまま遺構となってしまう可能性大です。
> でも地図を見てると、「何で?」っていうカーブは結構ありますね。
> こういうのとかも、ちょっと不思議
> http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1091970000196950022
この区間に突入すると徐行しますね。数回のsカーブを繰り返しますから・・。
でも、なんでこんな風になってしまったんでしょう?ホントに疑問です
(ちなみに私は西武線沿線の住民です)。
> まぁ、京成なんかだとあまり驚かないのですケド...
> http://www.mapion.co.jp/cgi/m?no=1091995500197050049
ここのばあいは、筑波高速の免許線絡みの上に、
京成が一番あとにできたので仕方ないのでしょう。
「右に見える下水処理場 左には火葬場」というのは
開業時からなんですね。
広瀬さん、こんにちは。
> この区間に突入すると徐行しますね。数回のsカーブを繰り返しますから・・。
> でも、なんでこんな風になってしまったんでしょう?ホントに疑問です
線形を見てると、青梅街道と交差する角度をとるためという風にも思えるんですが、そんな事のためにあんな不利な形にはしないですよね。
> ここのばあいは、筑波高速の免許線絡みの上に、
> 京成が一番あとにできたので仕方ないのでしょう。
この区間は、資金上から先行きの見通しのたたなかった筑波高速電気鉄道(日暮里〜筑波)の免許を、同社が出した、千住〜青砥間に支線を建設するという条件を、京成が受けて吸収合併したのでしたっけね。
Kumaさん、こんばんわ。
> 線形を見てると、青梅街道と交差する角度をとるためという風にも思えるんですが、
でも、このくらいしか理由が見当たらないですよね。ここの場合・・・。
開業した頃は単行〜2両編成くらいだったので、問題ないと考えたのかもしれません。
あとは土地が買収できなかったためという、面白くもなんともない(?)結論くらいしか思い浮かびません。。
> この区間は、資金上から先行きの見通しのたたなかった筑波高速電気鉄道
>(日暮里〜筑波)の免許を、同社が出した、千住〜青砥間に支線を建設する
>という条件を、京成が受けて吸収合併したのでしたっけね。
>
本当なら、町屋から曲がりくねって成田に行くのではなく、
火葬場の西を通って一直線に筑波を目指したはずだったんですよね。
でも当時すでに柿岡があったので、電化鉄道は無理だったとか・・・。
千住〜青砥の支線、本当は梅田〜松戸だったものを経由地変更ということで
通したようです。それにしても、上野から千葉に行くのに、
町屋や千住を通るのは、なんとも「くどい」ですね。
さて、私が感じている疑問を一つあげたいと思います。
小田急線の東京都区内なんですが、南新宿から和泉多摩川まで、
ほとんど急カーブなく敷設されています。
しかし、参宮橋〜代々木上原だけは、どういうわけか、
この直線コースを外れ代々木八幡経由で大きく東に湾曲しています。
もし理由をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願いま
広瀬様、こんばんは。
> さて、私が感じている疑問を一つあげたいと思います。
> 小田急線の東京都区内なんですが、南新宿から和泉多摩川まで、
> ほとんど急カーブなく敷設されています。
> しかし、参宮橋〜代々木上原だけは、どういうわけか、
> この直線コースを外れ代々木八幡経由で大きく東に湾曲しています。
> もし理由をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願いま
「小田急五十年史」によると下記の理由によるそうです。
小田急当初免許申請区間:平河5−赤坂見附−原宿渋谷付近−三軒茶屋−砧村(現成城学園前)−以西現路線
第一次変更免許申請区間:新宿3−青梅街道−幡ヶ谷−代田−豪徳寺−以西現路線
第二次変更免許申請区間:新宿3−新宿駅西口−代々木八幡−以西現路線(のちに新宿3−新宿駅西口をとりさげ)
というわけで、現在の路線はS字にふられているように見えて、じつは計画
どおりにつくられたもののようです。用地買収に難渋しながらも、計画路線
の変更はなかったようなので、この迂回はそれなりの合理性を持ったものと
いえそうです。
「五十年史」に明記がないので推察になりますが、この付近は渋谷川の源流
域にあたりますので、前後の勾配の関係や軟弱地盤の存在などを勘案して、
ふったのではないかと思います。
技術面でないとすると、営業面で明治神宮の参拝客をあてこんだのかもしれ
ません。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんは。
>小田急当初免許申請区間:平河5−赤坂見附−原宿渋谷付近−三軒茶屋−砧村(現成城学園前)−以西現路線
この部分に興味を持ちました。
やはり東京側の起点も大山街道に沿ったものにしたかったようですね。
>渋谷川の源流
>域にあたりますので、前後の勾配の関係
そういえば、この参宮橋と八幡の間は童謡「春の小川」の
舞台になった場所でした。
直線コースを取った場合、掘割が長くなりそうなので、
地形にしたがったと考えるのが妥当かもしれませんね。
和寒さん、Kumaさん、こんばんわ
> 新金線が開通したのは意外と古くて大正15年。
> 新中川が出来た(放水路ですので)のが昭和38年だそうです。
おぉ、そうなんですか。新中川の方が新しいのですか。ということは
私が地図で見たのは旧線になるのですかね?
和寒さんの調査が楽しみです。
で、おや?というようなカーブはあちこちにありますが、この南武線
でもあるんです。武蔵中原からわざわざ武蔵小杉を経由するという
遠回りをしなくてももっと元住吉寄りを通ればまっすぐ行くんですよ。
そうか!
新中川の方が新しいんですね。
となると、例の一次資料にその理由が確実に記されているはずです。
その書庫に行く用事を捻り出さなければならないので、時間の猶予がほしい
ところですが、吉左右をお待ちください。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
こんばんわ。
以前東上線・仙石線の話しでお邪魔した広瀬です。
さて、手許に戦前の東京の地図(復刻版)がありますので調べてみました。
すると、当時はMr.スポークさんの仰る奥戸中学校西側(の廃線跡)部分に
路線があり、新小岩に達しているようです。
皆さんが仰る通り新中川放水路建設に伴う、付け替えではないかと思います。
南武線ですが、計画当初は元住吉付近を通る予定だったそうです。しかし、その途中で、品鶴線に新鶴見操車場の建設が決まってしまったので、仕方なく丸子側へと迂回したそうです。
広瀬さん、こんばんわ。
> さて、手許に戦前の東京の地図(復刻版)がありますので調べてみました。
> すると、当時はMr.スポークさんの仰る奥戸中学校西側(の廃線跡)部分に
> 路線があり、新小岩に達しているようです。
お!やはりそうですか。
情報どうもありがとうございました。
南武線のお話しも、なるほどと思いました。
裕生さんのページでに載ってました
昭和7年頃の地図だとまっすぐ通っています。やはり新中川の開通で
路線の付け替えが行われたようです。
橋脚跡とか探そうと思ったらどうも見当たらない訳ですね。川が無かっ
たのですから。ところで、この川の建設で京成はどうしたのでしょうか
ね?
> 南武線ですが、計画当初は元住吉付近を通る予定だったそうです。しかし、その途中で、品鶴線に新鶴見操車場の建設が決まってしまったの
そういういきさつがあったのですか。結構な遠回りですよね。
南武線もこのころはまだ南武鉄道ですから国には逆らえなかったの
でしょう。
Mr.スポークさん
ほんとうだ。裕生さんのページ、そのものズバリでしたね。
> ところで、この川の建設で京成はどうしたのでしょうかね?
京成はギリギリで新中川にはかかってませんので、特に付替えは無かったんじゃないでしょうか。
荒川の時はそれを機に、併用軌道を専用軌道化したみたいですけど。(荒川では東武も付替わってたんでしたっけね)
Kuma様、こんばんは。
昨今かなり忙しいので、なかなか行動予定が立たないのですが、 9/9の
午前中から昼過ぎにかけて西武文理にお邪魔してみようかと思ってます。
問題はそこまでなにで行くかだなあ。実家の自転車では、もはや辛いし。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんわ。
残念ながら私の方、明日は仕事です。(T_T)
もし行かれたら、転轍手K・Nさん によろしくお伝え下さい。
Kuma様、こんばんは。
来られないとは、それは残念でした。
(ちなみに私は仕事を無理矢理に日曜にふって時間をつくった)
その旨お伝えしておきます。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
西武文理の文化祭に行ってきました。盛況でしたねえ。
鉄道研究部の展示は模型がメインで、折角の調査も展示物にはされておらず、
その点は少々残念でした。
その他の展示では、0系や500系のフル編成が走り回っていたのと、草軽
の古レールがあったのには驚きました。ああ、古レールは触りたかったなあ。
(お客さんが増えていたので、さすがに遠慮せざるをえなかった)
調査内容は、部長の転轍手KN様からおうかがいしました。
KN様は部長さんだけあって、立派な方でした。
かなり広い範囲を調べられたようですが、資料が少なく、調査としては壁に
当たっている様子でした。軌道をどこが運営していたかも特定できないよう
で、さらに調査を進めるのは難しい面が多そうですが、いままでよく調べて
いるだけに、なんらかの成果にまとめられないものかと、感じた次第です。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんばんわ。
お会いになれましたか!それはよかった。
でもそれだけ調べられているとすれば、そのまま埋もれさせてしまうのは勿体ないですね。
まぁこういう世の中ですから、そのうちネット上で発表される機会はいくらでもあるでしょうけれど。
しかし草軽のレールまであったとは... 行けばよかったカモ(^^;)
Kuma様、こんばんは。
> でもそれだけ調べられているとすれば、そのまま埋もれさせてしまうのは勿体ないですね。
同感です。文化祭の宿命で、かなりの程度「客寄せ」の要素を優先せざるを
えないのが難しいところですね。
私のHPにしても、いくら堅めの記事が多いとはいえ、やはり「見て頂く」
ことを意識していますし。自分にとっても、研究性と娯楽性の両立は、最も
難しい課題です。
ちなみに、彼らは
部のHPをジヲに開設しておりますが、専ら部内の連絡用
に使ってるようです。
> しかし草軽のレールまであったとは... 行けばよかったカモ(^^;)
「部宝」だそうですから、来年以降も確実に展示されますよ。
それにしても垂涎ものでした。私はつい踏面を「撫で撫で」とセクハラ行為(^^);;
に及んでしまいました。ほんとうはひっくり返して、底板の具合などもよく
観察したかったのですが。
いくら軽便規格とはいえ、また風化が進んだためとはいえ、あの腹板の薄さ
は信じられない。あれだけ薄いと「機関車が乗ったら潰れる!」と確信して
しまったほどでして、そういったレールの上を列車が走っていたかと思うと、
感慨無量なものがあります。
(申し訳ありません文法ミスりました/2984は削除してくださいませ)http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんにちは。
家宝でなく、部宝ですか! それはまた。(^^;)
geo にページがあるのなら、そのうちきっと。。。期待しましょう。
こんにちは。
西武鉄道かわら版九月号に
こんなの↓載ってました。
____________________________
西武バスでは 9月20日の「バスの日」にちなみ、
9月23日(祝)に、所沢整備工場において
「Bus・Bus・Bus バスで遊ぼう」を開催します。
西武バスで運行している路線バス・高速バス車両の展示や、
車両部品・グッズの販売など、さまざまなコーナーが
設けられます。
開催日時:9月23日(祝) 10〜15時(小雨決行)
場所:西武バス所沢整備工場(新所沢駅からバスで5分)
お問い合わせ:西武バス(株)乗合営業課 tel:042-926-3530
____________________________
販売される車両部品って、何でしょう?
よっちゃんさん
西武バスのページにも出てましたね。
http://www.seibu-group.co.jp/bus/BUSDAY/index.html
車両部品の他に、停留所板面なんかも売るみたいで、どうやって持ってかえろう。。。(って、もぉ買う気になってる)
Oakbearさん、みなさん
たいへんごぶさたしてます。
快速へんろさんのリンク集に私のつたないhpを
載せていただいたら、Oakbearさんに見つかってしまいました。
最近、というかここ5年ほど全く自転車活動してないんで、
たいへん心苦しい限りです。
みなさんの写真いりの美しい、また卓抜な文章の
ツーリングレポートを拝見してますと、
無性に はしりたくなってしまいます。
時間的にも、カラダ的にも 困難をかかえてますんで
さらにあせってしまいます。
ぼやき主体のページで、お目汚しですが、
わたしのhpにもお立ち寄りくださいまし...
では、ご挨拶まで
お座敷さん、どーもお久し振りです。
懐かしいですねぇ。
お二人から既にフォローが入ってますが、草軽でご一緒したのがつい昨日の様です。
早速こちらからもリンクさせて頂きましたので、よろしくお願いします。
お座敷さん
お久しぶりです。m(_ _)m
> 最近、というかここ5年ほど全く自転車活動してないんで、
> たいへん心苦しい限りです。
私も全く同じです。某所の夏オフもここ3年ほど、会社の都合で
8月だけ土日出勤になっているので行くことができないです。
私のページにも遊びに来てください。(鉄分が異常に濃いです)
お座敷さん、こんにちは。
どーも、えらくご無沙汰しております。
そのせつは、お世話になりました。ってもう5年も前かぁ。
> 時間的にも、カラダ的にも 困難をかかえてますんで
> さらにあせってしまいます。
体の具合は心配ですね。無理せず治してからでも乗れますよ。
> わたしのhpにもお立ち寄りくださいまし...
これから、お邪魔いたします。
ほんじゃ、また。
苦しみつつも、雨竜三部作その二をまえがきしました。
それほど膨らませられる内容ではありませんが、まあ、地道に書き進めたいと思います。http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2061/index.html
和寒さん、こんにちは。
深名線は結局一度も乗れずじまいでしたが、沿線を車で走った事があります。
でもすぐそばを走ってたはずなのに、結局鉄道を見た記憶があんまりないんですよね。
かなり印象薄かったみたいで。
そういえばもう、廃止されて 5年も経つんですね、深名線。
はじめてこちらに書き込みます。
リンクさせて頂いているうちだです。
9月1日に日テレで高校生クイズの放送がありましたよね。
それで使った列車はパノラマエキスプレスだと思うのですが,
写真に収めた人とかいるのでしょうか?
また,最初の品川〜中央本線までのルートは,
どこを通って行ったのでしょうか?気になります。
ちなみに,就職は決まりました。
うちださん、こんにちわ。
就職決まりましたか!おめでとうございます。
高校生クイズは見てました。でも、ついクイズの方に専念してしまって...(^^;)
ルートは良くわかりませんが、あれ見てて、昔、あんなTV番組をやってたのを思い出しました。
「クイズ列車出発進行」だったかな? かなり前なので、うちださんの世代だとご存じないでしょうねぇ、きっと。
こんにちは。
>「クイズ列車出発進行」だったかな?
ありましたですねえ。
昭和55年ころTBSで、日曜12時から放送だったと思います。
渡辺文雄さん、松宮アナが司会・進行でした。
飯田線や名鉄でやったのを覚えています。
よっちゃんさん、どうも。
> 昭和55年ころTBSで、日曜12時から放送だったと思います。
> 渡辺文雄さん、松宮アナが司会・進行でした。
そう、それそれ。
調べてみたら、ラビットクイズなんてのもあった様で。
http://homepage2.nifty.com/ygoto/TBS.html
お久しぶりです。
> 9月1日に日テレで高校生クイズの放送がありましたよね。
> それで使った列車はパノラマエキスプレスだと思うのですが,
> 写真に収めた人とかいるのでしょうか?
> また,最初の品川〜中央本線までのルートは,
> どこを通って行ったのでしょうか?気になります。
写してはいませんが(遠すぎて写せない)、ルートは大体見当がつきます。
恐らく山手線経由か横浜線経由だと思います。
出たいけど1人足りない高校生2年生からでした。
こんにちわ。
そういえば現役高校生でしたね、竹内さん。
来年はもう一人メンバーを探して、ぜひ出場を。
って言っても、あの企画はもう次はやらないかな。
今日、ウヤ情を立ち読みしたところ…
品川-鶴見-“府中本町”-立川-上野原…
と書いてあったのですが…。
つ〜事は鶴見まで下って武蔵野貨物→スイッチバック→短絡線→中本?
それとも鶴見-武蔵野貨物→南武線→立川??
ますます判らなくなりました。
今北さん、どーも。
> 今日、ウヤ情を立ち読みしたところ…
> 品川-鶴見-“府中本町”-立川-上野原…
なるほど、鶴見から武蔵野貨物ですか。fj でも話題になってましたね。
立川への出方は、どうなんでしょうね、南武線経由と短絡線経由では180°電車の向きが変わりますが、その辺って影響ないんでしたっけ。
大量の書き込みありがとうございます。
> > 今日、ウヤ情を立ち読みしたところ…
> > 品川-鶴見-“府中本町”-立川-上野原…
> なるほど、鶴見から武蔵野貨物ですか。fj でも話題になってましたね。
> 立川への出方は、どうなんでしょうね、南武線経由と短絡線経由では180°電車の向きが変わりますが、その辺って影響ないんでしたっけ。
ビデオ録画した物を見ると,
高校生の乗った車両が先頭で品川を出発し,
中央本線に入っても変わっていなかったので,
おそらく南武線経由だと思います。
ありがとうございます。
お師匠様かんばんは!
> 立川への出方は、どうなんでしょうね、南武線経由と短絡線経由では180°電車の向きが変わりますが、その辺って影響ないんでしたっけ。
そういえば房総をぐるっと回ってしまうとCTCだかに影響が出るからやらない…
ってのを聞いたことがありますね。
模型のリバースが面倒くさいのと一緒なのでせうか??
(ちょっと…いや、だいぶ違うと思うけど…)
模型で思い出したので、話はちょっとそれてしまうのですが、
最近はまっている「鉄道模型シミュレーター」というソフト、
(http://www.imagic.co.jp/hobby/index.htm)
とうとうE351が登場しまして…
EF64の重連や201と一緒に走らせて中央本線ぽくできるようになりました。
そのうち165が出るらしい!ので、ますます「いい状況」になりそうです。
(あと115スカと183があれば完璧なんですがね…)
で、ここで問題が…
「リバース作ると固まっちゃうんです!」
なぜだか…
今北さん、ども。
> で、ここで問題が…
> 「リバース作ると固まっちゃうんです!」
> なぜだか…
きっと「鉄道模型シミュレーター」なんで、忠実にシミュレートしてるんじゃないかと...
リバース区間に入ったら、電源を逆転させないといけないんでしょう。
最近はその必要の無いシステムもあるみたいですけど。
上田の旅(第二部) を追加しました。
今回は西丸子線跡の探索に入ります。
フレームなもんで、入口は再び こちら から。