Banner
[ 操作説明 ]
検索結果
■検索キーワード [ 名古屋鉄道/路面///// ] 条件変更
[4381] 名鉄岐阜市内線・揖斐線 モ520 作者:Mistral 投稿:2005/04/12(Tue) 23:33
bannerbannerbannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面/電車/モ520//岐阜市内線・揖斐線/リベットがないので一見近代的に見えるが、実はニセスチール車で、露出した台枠など木造車の雰囲気たっぷり。770に置き換えられて廃車。
[4360] 名鉄岐阜市内線・揖斐線 モ510 作者:Mistral 投稿:2005/03/30(Wed) 00:52 [ 更新:2005/04/01(Fri) 11:53 ]
bannerbannerbannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面/電車/モ510//岐阜市内線、揖斐線、谷汲線、美濃町線/岐阜市内線名物の丸窓電車。600V線区ならどこでも入線可能。アイコンは並べれば連結状態再現可能です。【正面アイコン】
[4359] 名鉄美濃町線 モ600 作者:Mistral 投稿:2005/03/29(Tue) 22:56
bannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面/電車/モ600//美濃町線、田神線/田神線開業に伴って登場した美濃町線新岐阜乗り入れ用複電圧車。馬面の細身車体に、複電圧機器を所狭しに搭載。白帯車は、廃線前リバイバル版を再現。【正面アイコン】
[4357] 名鉄美濃町線 870形 作者:Mistral 投稿:2005/03/29(Tue) 15:38
bannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面/電車/モ870//美濃町線、田神線/元札幌市電の連接車。2000年以降複電圧化されて名鉄岐阜にも乗り入れる。非冷房600V専用時代と冷房・複電圧化後の2種類用意【正面アイコン】
[4354] 名鉄岐阜市内線・美濃町線 モ590 作者:Mistral 投稿:2005/03/29(Tue) 01:27
bannerbannerbannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面 通勤/電車/モ590//美濃町線/名鉄美濃町線で一番路面電車に近いスタイルの590形。冷房改造後、非冷房時代、593復元塗装の3種類を用意。【正面アイコン】
[4353] 名鉄岐阜市内線 モ570形 作者:Mistral 投稿:2005/03/28(Mon) 15:57
bannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面/電車/モ570//岐阜市内線/岐阜市内専用の570形。都電6000形タイプ車体です。前期形と後期型で側面窓の数が異なります。左が前期形、右が後期形。【正面アイコン】
[4349] 名鉄美濃町線 880形 作者:Mistral 投稿:2005/03/27(Sun) 23:00
bannerbannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面 通勤/電車/880//美濃町線/1980年に登場した複電圧式の連接車。現行ワンマン仕様、冷房ツーマン時代、登場時非冷房の3種類と【正面アイコン】を用意。
[4338] 名鉄岐阜市内線・揖斐線 770形 作者:Mistral 投稿:2005/03/27(Sun) 01:10
bannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面 通勤/電車/770形//岐阜市内線、揖斐線/1987年に登場した揖斐線・市内線直通用の連接車。登場時は名鉄標準のスカーレット塗装で、780形登場後は現在の塗装になった。【正面アイコン】
[4337] 名鉄岐阜市内線・揖斐線 780形 作者:Mistral 投稿:2005/03/26(Sat) 13:49
bannerbannerbannerbannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄/路面 通勤/電車/780形//岐阜市内線 揖斐線/1996年に路面電車再生を目指して投入されたVVVF車。2005年春の岐阜市内線廃止後は豊橋鉄道などに移籍予定。【正面アイコン】
[3723] 名鉄美濃町線800形 作者:Mistral 投稿:2004/09/05(Sun) 18:09 [ 更新:2006/07/19(Wed) 09:46 ]
bannerbannerbanner
私鉄西日本:名古屋鉄道,名鉄(廃止路線)/路面 LRT/電車/800//美濃町線・田神線/LRT。廃線後、福井・豊橋に移籍【正面アイコン】
■まだ次ページがあります。下矢印釦を押すと表示されます。
Page=1
icon
icon
 
- ClipBoard - *edited by H.Kuma