Photo
町屋駅付近の高架

- 町屋駅あたり -

 JRとの接続駅である日暮里からは、さすがに乗客が増えてやっと都会の電車らしくなった。駅を発車すると、いきなりの急勾配を駆け上がって常磐線をオーバークロスし、ここからしばらく高架線上を進む。

 高架と言ったってそこは天下の京成線、並みの高架ぢゃありません。この区間は、京成電気軌道が都心乗り入れの悲願を果たすため、当時免許を得ていたが開業見込みのたたなかった「筑波高速度電気鉄道」の一部を転用して、開業したものだ。
 開業昭和 6(1931)年と、ライバルである総武線の御茶ノ水〜両国の高架電車線開通(昭和 7年)よりも早いのだ。日暮里〜上野公園の開通も昭和 8(1933)年と、東京地区の私鉄ではビルトアップエリア乗入れの一番乗りを果たした。

 先頭車両のかぶりつき席で前方を見据えつつ、新三河島の次の町屋駅までやって来た。電車の窓越しに外を見ると、高架脇に何やらトラ模様のポールがニョキっと飛び出している。はたとひらめいて、開いたドアから外へ飛び出す。

 精算を済ませて改札を出ると、目の前には小さな踏み切り。そう、都電荒川線が高架下をくぐっているのがこの場所だ。見ていると、小さな台車から可愛いジョイント音を発しながら、次から次へと電車が通過して行く。上を走る京成電車よりもよっぽどフリークエントだ。

 踏み切りを渡り、しばらく高架に沿って歩く事にした。下から見上げる京成の高架は、いかにも昭和初期のものという感じの造りで、最近のJRなどの物よりもこじんまりとしている。
 高架下は店舗やら倉庫やら工場やらになっているが、時代がかった木造の物も多い。低くて威圧感の無い高架と、その下の古い建物。昭和という時代をお互いがっちりとスクラムを組んで生き抜いてきたであろう両者は、下町の空の下に懐かしい風景を作り出していた。

Photo
金町駅到着


- 高砂から金町線へ -

 再び町屋から乗車し、高架線を行く。しっかし京成の特徴を良く出した高架で、左右上下にうねうね曲がること曲がること。前方を見ているとジェットコースターに乗っている様な気分になって来る(^^;)
 やがて右手から押上線が寄り添って来て、地上 3階建ての青砥駅に到着。上下線を二層にしたので、さすがにホームは広くなった。複々線となった線路で中川を渡り、高砂駅に着いた。

 ここは電車観察の名所なので、ひとまず下車する。ホームから下り方を見ると、本線,北総線,金町線と、それらに挟まれて高砂車庫への入出庫線が入り交じり、実に壮大な眺めだ。
 京急,都営車,北総のゲンコツと、次々やって来る電車を楽しんでいるうちに、当駅折り返しの金町行きが入線して来た。

 思い立って、この電車に乗る。発車すると車庫の脇を急カーブで抜け、すぐに柴又駅へ。柴又の帝釈天や寅さんも魅力だが、今日は金町まで乗ろうと思う。
 ここから先は都内では珍しい単線となる。この区間、元々は帝釈人車軌道が敷設した路線なのだが、どこまでも真っ直ぐな線形をしている。

Photo
京成金町駅

 直線区間を目一杯高速で走り、終点、京成金町駅のホームへ入る。ドアが開き、ホームで電車を撮影していると、結構な人が改札口に向かって降りてくる。短くて地味だが、地域に密着した連絡線として立派に機能しているのを見て安心した。

 さて駅を出て、JRの金町駅も抜けて、目的の場所へ向かおう。目的の場所、それは。。。 この続きは、また次回(^^)/~



Photo 参考:



IconBack to Rail Page